宮崎県日南市45204
1985年国調
2015年推計 
71,535人
54,383人
 1990年国調
2020年推計 
68,176人
51,163人
1995年国調 
2025年推計 
65,809人
47,758人
 2000年国調
2030年推計 
63,421人
44,348人
 2005年国調
2035年推計 
60,914人
41,034人
 2010年国調
2040年推計 
57,689人
37,780人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 71,535 68,176 65,809 63,421 60,914 57,689 54,383 51,163 47,758 44,348 41,034 37,780
 男 33,649 31,707 30,593 29,591 28,380 27,066 25,636 24,193 22,660 21,121 19,611 18,126
  割合 47.0% 46.5% 46.5% 46.7% 46.6% 46.9% 47.1% 47.3% 47.4% 47.6% 47.8% 48.0%
 女 37,886 36,469 35,216 33,830 32,534 30,623 28,747 26,970 25,098 23,227 21,423 19,654
  割合 53.0% 53.5% 53.5% 53.3% 53.4% 53.1% 52.9% 52.7% 52.6% 52.4% 52.2% 52.0%
 ・総人口増減
    増減数 13,846 10,487 8,120 5,732 3,225 基準年 -3,306 -6,526 -9,931 -13,341 -16,655 -19,909
    増減率 24.0% 18.2% 14.1% 9.9% 5.6% -5.7% -11.3% -17.2% -23.1% -28.9% -34.5%
年少人口 15,612 13,423 11,410 9,415 7,957 6,973 6,314 5,708 5,015 4,504 4,140 3,832
  (0~14)割合 21.8% 19.7% 17.3% 14.8% 13.1% 12.1% 11.6% 11.2% 10.5% 10.2% 10.1% 10.1%
 男 7,959 6,862 5,815 4,801 4,123 3,593 3,249 2,941 2,572 2,310 2,124 1,966
  割合 11.1% 10.1% 8.8% 7.6% 6.8% 6.2% 6.0% 5.7% 5.4% 5.2% 5.2% 5.2%
 女 7,653 6,561 5,595 4,614 3,834 3,380 3,065 2,767 2,443 2,194 2,016 1,866
  割合 10.7% 9.6% 8.5% 7.3% 6.3% 5.9% 5.6% 5.4% 5.1% 4.9% 4.9% 4.9%
 ・年少人口増減
    増減数 8,639 6,450 4,437 2,442 984 基準年 -659 -1,265 -1,958 -2,469 -2,833 -3,141
    増減率 123.9% 92.5% 63.6% 35.0% 14.1% -9.5% -18.1% -28.1% -35.4% -40.6% -45.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 9,266 7,841 6,765 6,083 5,785 5,269 4,673 4,182 3,779 3,580 3,289 2,976
    増減数 3,997 2,572 1,496 814 516 基準年 -596 -1,087 -1,490 -1,689 -1,980 -2,293
    増減率 75.9% 48.8% 28.4% 15.4% 9.8% 0 -11.3% -20.6% -28.3% -32.1% -37.6% -43.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2,259
増減数 -3,010
増減率 -57.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 45,827 43,115 40,737 38,167 35,621 32,806 29,152 26,027 23,576 21,687 20,117 18,298
 (15~64)割合 64.1% 63.2% 61.9% 60.2% 58.5% 56.9% 53.6% 50.9% 49.4% 48.9% 49.0% 48.4%
 男 21,654 20,326 19,433 18,529 17,370 16,249 14,557 13,084 11,948 11,132 10,360 9,480
  割合 30.3% 29.8% 29.5% 29.2% 28.5% 28.2% 26.8% 25.6% 25.0% 25.1% 25.2% 25.1%
 女 24,173 22,789 21,304 19,638 18,251 16,555 14,595 12,943 11,628 10,555 9,757 8,818
  割合 33.8% 33.4% 32.4% 31.0% 30.0% 28.7% 26.8% 25.3% 24.3% 23.8% 23.8% 23.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 6,111 6,875 8,075 9,077 8,823 8,038 8,437 8,789 7,890 6,589 5,421 5,148
(65~74)  割合 8.5% 10.1% 12.3% 14.3% 14.5% 13.9% 15.5% 17.2% 16.5% 14.9% 13.2% 13.6%
 男 2,550 2,801 3,447 3,997 3,898 3,660 3,973 4,193 3,776 3,104 2,599 2,559
  割合 3.6% 4.1% 5.2% 6.3% 6.4% 6.3% 7.3% 8.2% 7.9% 7.0% 6.3% 6.8%
 女 3,561 4,074 4,628 5,080 4,925 4,377 4,464 4,596 4,114 3,485 2,822 2,589
  割合 5.0% 6.0% 7.0% 8.0% 8.1% 7.6% 8.2% 9.0% 8.6% 7.9% 6.9% 6.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,985 4,713 5,587 6,760 8,511 9,872 10,480 10,639 11,277 11,568 11,356 10,502
(75~  割合 5.6% 6.9% 8.5% 10.7% 14.0% 17.1% 19.3% 20.8% 23.6% 26.1% 27.7% 27.8%
 男 1,486 1,686 1,898 2,263 2,988 3,564 3,857 3,975 4,364 4,575 4,528 4,121
  割合 2.1% 2.5% 2.9% 3.6% 4.9% 6.2% 7.1% 7.8% 9.1% 10.3% 11.0% 10.9%
 女 2,499 3,027 3,689 4,497 5,523 6,308 6,623 6,664 6,913 6,993 6,828 6,381
  割合 3.5% 4.4% 5.6% 7.1% 9.1% 10.9% 12.2% 13.0% 14.5% 15.8% 16.6% 16.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.11 17.00 20.76 24.97 28.46 31.05 34.78 37.97 40.13 40.94 40.89 41.42
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.90 31.55 35.20 38.42 43.13 47.41 50.39 51.73 52.16 53.16 54.08 54.47