宮崎県小林市45205
1985年国調
2015年推計 
53,753人
46,345人
 1990年国調
2020年推計 
53,480人
44,195人
1995年国調 
2025年推計 
52,828人
41,895人
 2000年国調
2030年推計 
51,697人
39,558人
 2005年国調
2035年推計 
49,820人
37,237人
 2010年国調
2040年推計 
48,270人
34,872人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 53,753 53,480 52,828 51,697 49,820 48,270 46,345 44,195 41,895 39,558 37,237 34,872
 男 25,484 25,264 25,093 24,337 23,305 22,538 21,616 20,593 19,510 18,424 17,328 16,211
  割合 47.4% 47.2% 47.5% 47.1% 46.8% 46.7% 46.6% 46.6% 46.6% 46.6% 46.5% 46.5%
 女 28,269 28,216 27,735 27,360 26,515 25,732 24,729 23,602 22,385 21,134 19,909 18,661
  割合 52.6% 52.8% 52.5% 52.9% 53.2% 53.3% 53.4% 53.4% 53.4% 53.4% 53.5% 53.5%
 ・総人口増減
    増減数 5,483 5,210 4,558 3,427 1,550 基準年 -1,925 -4,075 -6,375 -8,712 -11,033 -13,398
    増減率 11.4% 10.8% 9.4% 7.1% 3.2% -4.0% -8.4% -13.2% -18.0% -22.9% -27.8%
年少人口 12,026 11,146 9,830 8,294 7,052 6,288 5,713 5,163 4,638 4,224 3,931 3,674
  (0~14)割合 22.4% 20.8% 18.6% 16.0% 14.2% 13.0% 12.3% 11.7% 11.1% 10.7% 10.6% 10.5%
 男 6,180 5,748 5,098 4,307 3,640 3,272 2,968 2,661 2,375 2,162 2,013 1,882
  割合 11.5% 10.7% 9.7% 8.3% 7.3% 6.8% 6.4% 6.0% 5.7% 5.5% 5.4% 5.4%
 女 5,846 5,398 4,732 3,987 3,412 3,013 2,745 2,502 2,263 2,062 1,918 1,792
  割合 10.9% 10.1% 9.0% 7.7% 6.8% 6.2% 5.9% 5.7% 5.4% 5.2% 5.2% 5.1%
・年少人口増減
    増減数 5,738 4,858 3,542 2,006 764 基準年 -575 -1,125 -1,650 -2,064 -2,357 -2,614
    増減率 91.3% 77.3% 56.3% 31.9% 12.2% -9.1% -17.9% -26.2% -32.8% -37.5% -41.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,126 6,349 5,562 5,155 4,766 4,510 4,183 3,710 3,383 3,250 3,054 2,799
    増減数 2,616 1,839 1,052 645 256 基準年 -327 -800 -1,127 -1,260 -1,456 -1,711
    増減率 58.0% 40.8% 23.3% 14.3% 5.7% 0 -7.3% -17.7% -25.0% -27.9% -32.3% -37.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2,182
増減数 -2,328
増減率 -51.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 34,540 33,753 32,487 30,901 29,104 27,376 24,794 22,343 20,458 19,062 17,910 16,600
 (15~64)割合 64.3% 63.1% 61.5% 59.8% 58.4% 56.7% 53.5% 50.6% 48.8% 48.2% 48.1% 47.6%
 男 16,343 16,092 15,727 14,910 14,124 13,367 12,141 10,937 10,061 9,444 8,905 8,242
  割合 30.4% 30.1% 29.8% 28.8% 28.4% 27.7% 26.2% 24.7% 24.0% 23.9% 23.9% 23.6%
 女 18,197 17,661 16,760 15,991 14,980 14,007 12,653 11,406 10,397 9,618 9,005 8,358
  割合 33.9% 33.0% 31.7% 30.9% 30.1% 29.0% 27.3% 25.8% 24.8% 24.3% 24.2% 24.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,534 5,278 6,344 7,147 6,887 6,302 6,841 7,479 6,836 5,692 4,755 4,496
(65~74)  割合 8.4% 9.9% 12.0% 13.8% 13.8% 13.1% 14.8% 16.9% 16.3% 14.4% 12.8% 12.9%
 男 1,892 2,147 2,736 3,265 3,112 2,824 3,210 3,618 3,300 2,676 2,242 2,205
  割合 3.5% 4.0% 5.2% 6.3% 6.2% 5.9% 6.9% 8.2% 7.9% 6.8% 6.0% 6.3%
 女 2,642 3,131 3,608 3,882 3,775 3,478 3,631 3,861 3,536 3,016 2,513 2,291
  割合 4.9% 5.9% 6.8% 7.5% 7.6% 7.2% 7.8% 8.7% 8.4% 7.6% 6.7% 6.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,653 3,288 4,167 5,355 6,777 8,307 8,997 9,210 9,963 10,580 10,641 10,102
(75~  割合 4.9% 6.1% 7.9% 10.4% 13.6% 17.2% 19.4% 20.8% 23.8% 26.7% 28.6% 29.0%
 男 1,069 1,270 1,532 1,855 2,429 3,072 3,297 3,377 3,774 4,142 4,168 3,882
  割合 2.0% 2.4% 2.9% 3.6% 4.9% 6.4% 7.1% 7.6% 9.0% 10.5% 11.2% 11.1%
 女 1,584 2,018 2,635 3,500 4,348 5,234 5,700 5,833 6,189 6,438 6,473 6,220
  割合 2.9% 3.8% 5.0% 6.8% 8.7% 10.8% 12.3% 13.2% 14.8% 16.3% 17.4% 17.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.37 16.02 19.90 24.18 27.43 30.27 34.17 37.76 40.10 41.13 41.35 41.86
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.23 30.38 33.76 36.85 41.64 46.70 49.89 51.37 51.95 52.91 54.35 55.06