宮崎県日向市45206
1985年国調
2015年推計 
65,547人
62,047人
 1990年国調
2020年推計 
64,431人
60,409人
1995年国調 
2025年推計 
64,341人
58,406人
 2000年国調
2030年推計 
64,186人
56,143人
 2005年国調
2035年推計 
63,555人
53,713人
 2010年国調
2040年推計 
63,223人
51,124人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 65,547 64,431 64,341 64,186 63,555 63,223 62,047 60,409 58,406 56,143 53,713 51,124
 男 31,054 30,325 30,477 30,181 29,865 29,864 29,402 28,672 27,767 26,741 25,622 24,458
  割合 47.4% 47.1% 47.4% 47.0% 47.0% 47.2% 47.4% 47.5% 47.5% 47.6% 47.7% 47.8%
 女 34,493 34,106 33,864 34,005 33,690 33,359 32,645 31,737 30,639 29,402 28,091 26,666
  割合 52.6% 52.9% 52.6% 53.0% 53.0% 52.8% 52.6% 52.5% 52.5% 52.4% 52.3% 52.2%
 ・総人口増減
    増減数 2,324 1,208 1,118 963 332 基準年 -1,176 -2,814 -4,817 -7,080 -9,510 -12,099
    増減率 3.7% 1.9% 1.8% 1.5% 0.5% -1.9% -4.5% -7.6% -11.2% -15.0% -19.1%
年少人口 16,150 13,977 12,041 10,711 9,869 9,248 8,582 7,902 7,180 6,547 6,145 5,852
  (0~14)割合 24.6% 21.7% 18.7% 16.7% 15.5% 14.6% 13.8% 13.1% 12.3% 11.7% 11.4% 11.4%
 男 8,305 7,163 6,275 5,494 5,121 4,766 4,429 4,052 3,703 3,377 3,169 3,018
  割合 12.7% 11.1% 9.8% 8.6% 8.1% 7.5% 7.1% 6.7% 6.3% 6.0% 5.9% 5.9%
 女 7,845 6,814 5,766 5,217 4,748 4,485 4,153 3,850 3,477 3,170 2,976 2,834
  割合 12.0% 10.6% 9.0% 8.1% 7.5% 7.1% 6.7% 6.4% 6.0% 5.6% 5.5% 5.5%
 ・年少人口増減
    増減数 6,902 4,729 2,793 1,463 621 基準年 -666 -1,346 -2,068 -2,701 -3,103 -3,396
    増減率 74.6% 51.1% 30.2% 15.8% 6.7% -7.2% -14.6% -22.4% -29.2% -33.6% -36.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 9,856 8,530 7,942 7,557 7,219 6,789 6,012 5,405 5,075 5,031 4,898 4,537
    増減数 3,067 1,741 1,153 768 430 基準年 -777 -1,384 -1,714 -1,758 -1,891 -2,252
    増減率 45.2% 25.6% 17.0% 11.3% 6.3% 0 -11.4% -20.4% -25.2% -25.9% -27.9% -33.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 3,819
増減数 -2,970
増減率 -43.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 42,541 42,144 42,049 41,119 39,567 38,230 35,550 33,094 31,267 29,859 28,356 26,221
 (15~64)割合 64.9% 65.4% 65.4% 64.1% 62.3% 60.5% 57.3% 54.8% 53.5% 53.2% 52.8% 51.3%
 男 20,054 19,984 20,171 19,783 19,062 18,674 17,568 16,445 15,681 15,081 14,434 13,425
  割合 30.6% 31.0% 31.4% 30.8% 30.0% 29.5% 28.3% 27.2% 26.8% 26.9% 26.9% 26.3%
 女 22,487 22,160 21,878 21,336 20,505 19,555 17,982 16,649 15,586 14,778 13,922 12,796
  割合 34.3% 34.4% 34.0% 33.2% 32.3% 30.9% 29.0% 27.6% 26.7% 26.3% 25.9% 25.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,158 4,879 6,175 7,235 7,475 7,552 8,768 9,491 8,549 7,394 6,702 7,030
(65~74)  割合 6.3% 7.6% 9.6% 11.3% 11.8% 11.9% 14.1% 15.7% 14.6% 13.2% 12.5% 13.8%
 男 1,672 1,990 2,657 3,210 3,360 3,446 4,001 4,440 4,017 3,442 3,162 3,358
  割合 2.6% 3.1% 4.1% 5.0% 5.3% 5.5% 6.4% 7.3% 6.9% 6.1% 5.9% 6.6%
 女 2,486 2,889 3,518 4,025 4,115 4,107 4,767 5,051 4,532 3,952 3,540 3,672
  割合 3.8% 4.5% 5.5% 6.3% 6.5% 6.5% 7.7% 8.4% 7.8% 7.0% 6.6% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,698 3,370 4,067 5,121 6,620 8,193 9,147 9,922 11,410 12,343 12,510 12,021
(75~  割合 4.1% 5.2% 6.3% 8.0% 10.4% 13.0% 14.7% 16.4% 19.5% 22.0% 23.3% 23.5%
 男 1,023 1,154 1,370 1,694 2,305 2,978 3,404 3,735 4,366 4,841 4,857 4,657
  割合 1.6% 1.8% 2.1% 2.6% 3.6% 4.7% 5.5% 6.2% 7.5% 8.6% 9.0% 9.1%
 女 1,675 2,216 2,697 3,427 4,315 5,216 5,743 6,187 7,044 7,502 7,653 7,364
  割合 2.6% 3.4% 4.2% 5.3% 6.8% 8.3% 9.3% 10.2% 12.1% 13.4% 14.2% 14.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.46 12.80 15.92 19.25 22.18 24.90 28.87 32.14 34.17 35.15 35.77 37.26
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.83 25.00 28.38 31.62 36.78 41.08 43.75 45.27 46.41 48.45 50.12 50.65