宮崎県串間市45207
1985年国調
2015年推計 
28,328人
18,859人
 1990年国調
2020年推計 
26,734人
17,377人
1995年国調 
2025年推計 
25,243人
15,904人
 2000年国調
2030年推計 
23,647人
14,538人
 2005年国調
2035年推計 
22,118人
13,290人
 2010年国調
2040年推計 
20,453人
12,099人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 28,328 26,734 25,243 23,647 22,118 20,453 18,859 17,377 15,904 14,538 13,290 12,099
 男 13,261 12,435 11,757 10,913 10,219 9,400 8,650 7,989 7,343 6,744 6,172 5,612
  割合 46.8% 46.5% 46.6% 46.1% 46.2% 46.0% 45.9% 46.0% 46.2% 46.4% 46.4% 46.4%
 女 15,067 14,299 13,486 12,734 11,899 11,053 10,209 9,388 8,561 7,794 7,118 6,487
  割合 53.2% 53.5% 53.4% 53.9% 53.8% 54.0% 54.1% 54.0% 53.8% 53.6% 53.6% 53.6%
 ・総人口増減
    増減数 7,875 6,281 4,790 3,194 1,665 基準年 -1,594 -3,076 -4,549 -5,915 -7,163 -8,354
    増減率 38.5% 30.7% 23.4% 15.6% 8.1% -7.8% -15.0% -22.2% -28.9% -35.0% -40.8%
年少人口 6,029 5,308 4,472 3,498 2,795 2,356 2,068 1,839 1,631 1,479 1,364 1,260
  (0~14)割合 21.3% 19.9% 17.7% 14.8% 12.6% 11.5% 11.0% 10.6% 10.3% 10.2% 10.3% 10.4%
 男 3,051 2,746 2,308 1,813 1,430 1,201 1,043 929 822 746 688 635
  割合 10.8% 10.3% 9.1% 7.7% 6.5% 5.9% 5.5% 5.3% 5.2% 5.1% 5.2% 5.2%
 女 2,978 2,562 2,164 1,685 1,365 1,155 1,025 910 809 733 676 625
  割合 10.5% 9.6% 8.6% 7.1% 6.2% 5.6% 5.4% 5.2% 5.1% 5.0% 5.1% 5.2%
 ・年少人口増減
    増減数 3,673 2,952 2,116 1,142 439 基準年 -288 -517 -725 -877 -992 -1,096
    増減率 155.9% 125.3% 89.8% 48.5% 18.6% -12.2% -21.9% -30.8% -37.2% -42.1% -46.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,295 2,779 2,272 1,927 1,690 1,586 1,435 1,293 1,155 1,095 1,018 923
    増減数 1,709 1,193 686 341 104 基準年 -151 -293 -431 -491 -568 -663
    増減率 107.8% 75.2% 43.3% 21.5% 6.6% 0 -9.5% -18.5% -27.2% -31.0% -35.8% -41.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 639
増減数 -947
増減率 -59.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 17,715 16,166 14,535 13,091 11,752 10,766 9,504 8,214 7,142 6,500 6,075 5,596
 (15~64)割合 62.5% 60.5% 57.6% 55.4% 53.1% 52.6% 50.4% 47.3% 44.9% 44.7% 45.7% 46.3%
 男 8,348 7,612 6,972 6,281 5,813 5,393 4,757 4,075 3,567 3,277 3,071 2,848
  割合 29.5% 28.5% 27.6% 26.6% 26.3% 26.4% 25.2% 23.5% 22.4% 22.5% 23.1% 23.5%
 女 9,367 8,554 7,563 6,810 5,939 5,373 4,747 4,139 3,575 3,223 3,004 2,748
  割合 33.1% 32.0% 30.0% 28.8% 26.9% 26.3% 25.2% 23.8% 22.5% 22.2% 22.6% 22.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,670 3,071 3,716 4,047 3,691 2,869 2,818 3,165 3,018 2,360 1,689 1,487
(65~74)  割合 9.4% 11.5% 14.7% 17.1% 16.7% 14.0% 14.9% 18.2% 19.0% 16.2% 12.7% 12.3%
 男 1,123 1,264 1,570 1,759 1,583 1,247 1,343 1,596 1,487 1,112 804 717
  割合 4.0% 4.7% 6.2% 7.4% 7.2% 6.1% 7.1% 9.2% 9.3% 7.6% 6.0% 5.9%
 女 1,547 1,807 2,146 2,288 2,108 1,623 1,475 1,569 1,531 1,248 885 770
  割合 5.5% 6.8% 8.5% 9.7% 9.5% 7.9% 7.8% 9.0% 9.6% 8.6% 6.7% 6.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,914 2,189 2,520 3,011 3,880 4,461 4,469 4,159 4,113 4,199 4,162 3,756
(75~  割合 6.8% 8.2% 10.0% 12.7% 17.5% 21.8% 23.7% 23.9% 25.9% 28.9% 31.3% 31.0%
 男 739 813 907 1,060 1,393 1,558 1,507 1,389 1,467 1,609 1,609 1,412
  割合 2.6% 3.0% 3.6% 4.5% 6.3% 7.6% 8.0% 8.0% 9.2% 11.1% 12.1% 11.7%
 女 1,175 1,376 1,613 1,951 2,487 2,902 2,962 2,770 2,646 2,590 2,553 2,344
  割合 4.1% 5.1% 6.4% 8.3% 11.2% 14.2% 15.7% 15.9% 16.6% 17.8% 19.2% 19.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.18 19.68 24.70 29.85 34.23 35.84 38.64 42.15 44.84 45.12 44.03 43.33
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.75 36.39 40.38 42.79 47.73 52.53 55.97 56.76 56.09 55.81 55.91 56.32