宮崎県西都市45208
1985年国調
2015年推計 
38,370人
30,971人
 1990年国調
2020年推計 
37,218人
29,310人
1995年国調 
2025年推計 
36,331人
27,605人
 2000年国調
2030年推計 
35,381人
25,905人
 2005年国調
2035年推計 
34,087人
24,224人
 2010年国調
2040年推計 
32,614人
22,541人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 38,370 37,218 36,331 35,381 34,087 32,614 30,971 29,310 27,605 25,905 24,224 22,541
 男 18,327 17,546 17,150 16,694 16,124 15,394 14,605 13,797 12,972 12,164 11,363 10,568
  割合 47.8% 47.1% 47.2% 47.2% 47.3% 47.2% 47.2% 47.1% 47.0% 47.0% 46.9% 46.9%
 女 20,043 19,672 19,181 18,687 17,963 17,220 16,366 15,513 14,633 13,741 12,861 11,973
  割合 52.2% 52.9% 52.8% 52.8% 52.7% 52.8% 52.8% 52.9% 53.0% 53.0% 53.1% 53.1%
 ・総人口増減
    増減数 5,756 4,604 3,717 2,767 1,473 基準年 -1,643 -3,304 -5,009 -6,709 -8,390 -10,073
    増減率 17.6% 14.1% 11.4% 8.5% 4.5% -5.0% -10.1% -15.4% -20.6% -25.7% -30.9%
年少人口 8,191 7,232 6,164 5,400 4,752 4,364 3,922 3,504 3,153 2,881 2,697 2,546
  (0~14)割合 21.3% 19.4% 17.0% 15.3% 13.9% 13.4% 12.7% 12.0% 11.4% 11.1% 11.1% 11.3%
 男 4,234 3,695 3,147 2,767 2,432 2,245 2,017 1,798 1,614 1,475 1,380 1,303
  割合 11.0% 9.9% 8.7% 7.8% 7.1% 6.9% 6.5% 6.1% 5.8% 5.7% 5.7% 5.8%
 女 3,957 3,537 3,017 2,633 2,320 2,119 1,905 1,706 1,539 1,406 1,317 1,243
  割合 10.3% 9.5% 8.3% 7.4% 6.8% 6.5% 6.2% 5.8% 5.6% 5.4% 5.4% 5.5%
 ・年少人口増減
    増減数 3,827 2,868 1,800 1,036 388 基準年 -442 -860 -1,211 -1,483 -1,667 -1,818
    増減率 87.7% 65.7% 41.2% 23.7% 8.9% -10.1% -19.7% -27.7% -34.0% -38.2% -41.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,045 4,372 3,958 3,614 3,338 3,092 2,790 2,588 2,425 2,337 2,198 1,981
    増減数 1,953 1,280 866 522 246 基準年 -302 -504 -667 -755 -894 -1,111
    増減率 63.2% 41.4% 28.0% 16.9% 8.0% 0 -9.8% -16.3% -21.6% -24.4% -28.9% -35.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,635
増減数 -1,457
増減率 -47.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 24,712 23,717 22,603 21,296 20,084 18,588 16,728 15,155 13,965 13,016 12,197 11,248
 (15~64)割合 64.4% 63.7% 62.2% 60.2% 58.9% 57.0% 54.0% 51.7% 50.6% 50.2% 50.4% 49.9%
 男 11,873 11,377 10,950 10,352 9,911 9,157 8,228 7,421 6,831 6,388 6,000 5,551
  割合 30.9% 30.6% 30.1% 29.3% 29.1% 28.1% 26.6% 25.3% 24.7% 24.7% 24.8% 24.6%
 女 12,839 12,340 11,653 10,944 10,173 9,431 8,500 7,734 7,134 6,628 6,197 5,697
  割合 33.5% 33.2% 32.1% 30.9% 29.8% 28.9% 27.4% 26.4% 25.8% 25.6% 25.6% 25.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,428 3,675 4,478 4,895 4,588 4,305 4,649 4,918 4,280 3,566 3,059 2,925
(65~74)  割合 8.9% 9.9% 12.3% 13.8% 13.5% 13.2% 15.0% 16.8% 15.5% 13.8% 12.6% 13.0%
 男 1,428 1,529 1,956 2,249 2,107 1,952 2,159 2,349 2,052 1,663 1,405 1,350
  割合 3.7% 4.1% 5.4% 6.4% 6.2% 6.0% 7.0% 8.0% 7.4% 6.4% 5.8% 6.0%
 女 2,000 2,146 2,522 2,646 2,481 2,353 2,490 2,569 2,228 1,903 1,654 1,575
  割合 5.2% 5.8% 6.9% 7.5% 7.3% 7.2% 8.0% 8.8% 8.1% 7.3% 6.8% 7.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,039 2,575 3,085 3,788 4,663 5,353 5,672 5,733 6,207 6,442 6,271 5,822
(75~  割合 5.3% 6.9% 8.5% 10.7% 13.7% 16.4% 18.3% 19.6% 22.5% 24.9% 25.9% 25.8%
 男 792 930 1,097 1,325 1,674 2,037 2,201 2,229 2,475 2,638 2,578 2,364
  割合 2.1% 2.5% 3.0% 3.7% 4.9% 6.2% 7.1% 7.6% 9.0% 10.2% 10.6% 10.5%
 女 1,247 1,645 1,988 2,463 2,989 3,316 3,471 3,504 3,732 3,804 3,693 3,458
  割合 3.2% 4.4% 5.5% 7.0% 8.8% 10.2% 11.2% 12.0% 13.5% 14.7% 15.2% 15.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.25 16.79 20.82 24.54 27.14 29.61 33.32 36.34 37.99 38.63 38.52 38.80
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.09 31.17 34.54 37.49 41.91 46.10 48.41 49.54 49.94 50.76 51.40 51.51