宮崎県蝦の市5209
1985年国調
2015年推計 
28,034人
20,098人
 1990年国調
2020年推計 
26,826人
18,674人
1995年国調 
2025年推計 
25,872人
17,259人
 2000年国調
2030年推計 
24,906人
15,924人
 2005年国調
2035年推計 
23,079人
14,677人
 2010年国調
2040年推計 
21,606人
13,476人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 28,034 26,826 25,872 24,906 23,079 21,606 20,098 18,674 17,259 15,924 14,677 13,476
 男 13,151 12,497 12,192 11,692 10,807 10,134 9,454 8,809 8,175 7,576 6,994 6,425
  割合 46.9% 46.6% 47.1% 46.9% 46.8% 46.9% 47.0% 47.2% 47.4% 47.6% 47.7% 47.7%
 女 14,883 14,329 13,680 13,214 12,272 11,472 10,644 9,865 9,084 8,348 7,683 7,051
  割合 53.1% 53.4% 52.9% 53.1% 53.2% 53.1% 53.0% 52.8% 52.6% 52.4% 52.3% 52.3%
 ・総人口増減
    増減数 6,428 5,220 4,266 3,300 1,473 基準年 -1,508 -2,932 -4,347 -5,682 -6,929 -8,130
    増減率 29.8% 24.2% 19.7% 15.3% 6.8% -7.0% -13.6% -20.1% -26.3% -32.1% -37.6%
年少人口 5,583 5,042 4,286 3,517 2,812 2,492 2,300 2,033 1,798 1,638 1,523 1,419
  (0~14)割合 19.9% 18.8% 16.6% 14.1% 12.2% 11.5% 11.4% 10.9% 10.4% 10.3% 10.4% 10.5%
 男 2,809 2,531 2,173 1,782 1,471 1,309 1,211 1,050 933 849 789 736
  割合 10.0% 9.4% 8.4% 7.2% 6.4% 6.1% 6.0% 5.6% 5.4% 5.3% 5.4% 5.5%
 女 2,774 2,511 2,113 1,735 1,341 1,183 1,089 983 865 789 734 683
  割合 9.9% 9.4% 8.2% 7.0% 5.8% 5.5% 5.4% 5.3% 5.0% 5.0% 5.0% 5.1%
 ・年少人口増減
    増減数 3,091 2,550 1,794 1,025 320 基準年 -192 -459 -694 -854 -969 -1,073
    増減率 124.0% 102.3% 72.0% 41.1% 12.8% -7.7% -18.4% -27.8% -34.3% -38.9% -43.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,318 2,814 2,302 2,075 1,794 1,677 1,555 1,385 1,252 1,214 1,131 1,043
    増減数 1,641 1,137 625 398 117 基準年 -122 -292 -425 -463 -546 -634
    増減率 97.9% 67.8% 37.3% 23.7% 7.0% 0 -7.3% -17.4% -25.3% -27.6% -32.6% -37.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 764
増減数 -913
増減率 -54.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 17,600 16,183 15,065 14,009 12,567 11,625 10,264 8,998 8,087 7,381 6,890 6,359
 (15~64)割合 62.8% 60.3% 58.2% 56.2% 54.5% 53.8% 51.1% 48.2% 46.9% 46.4% 46.9% 47.2%
 男 8,366 7,764 7,387 6,957 6,299 5,858 5,170 4,492 4,055 3,734 3,499 3,226
  割合 29.8% 28.9% 28.6% 27.9% 27.3% 27.1% 25.7% 24.1% 23.5% 23.4% 23.8% 23.9%
 女 9,234 8,419 7,678 7,052 6,268 5,768 5,094 4,506 4,032 3,647 3,391 3,133
  割合 32.9% 31.4% 29.7% 28.3% 27.2% 26.7% 25.3% 24.1% 23.4% 22.9% 23.1% 23.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,922 3,232 3,786 4,071 3,686 3,040 3,064 3,424 3,093 2,486 1,983 1,762
(65~74)  割合 10.4% 12.0% 14.6% 16.3% 16.0% 14.1% 15.2% 18.3% 17.9% 15.6% 13.5% 13.1%
 男 1,230 1,308 1,624 1,785 1,584 1,345 1,439 1,713 1,531 1,157 927 856
  割合 4.4% 4.9% 6.3% 7.2% 6.9% 6.2% 7.2% 9.2% 8.9% 7.3% 6.3% 6.4%
 女 1,692 1,924 2,162 2,286 2,102 1,695 1,625 1,711 1,562 1,329 1,056 906
  割合 6.0% 7.2% 8.4% 9.2% 9.1% 7.8% 8.1% 9.2% 9.1% 8.3% 7.2% 6.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,929 2,368 2,735 3,309 4,014 4,449 4,470 4,219 4,281 4,419 4,281 3,936
(75~  割合 6.9% 8.8% 10.6% 13.3% 17.4% 20.6% 22.2% 22.6% 24.8% 27.8% 29.2% 29.2%
 男 746 893 1,008 1,168 1,453 1,622 1,634 1,554 1,656 1,836 1,779 1,607
  割合 2.7% 3.3% 3.9% 4.7% 6.3% 7.5% 8.1% 8.3% 9.6% 11.5% 12.1% 11.9%
 女 1,183 1,475 1,727 2,141 2,561 2,827 2,836 2,665 2,625 2,583 2,502 2,329
  割合 4.2% 5.5% 6.7% 8.6% 11.1% 13.1% 14.1% 14.3% 15.2% 16.2% 17.0% 17.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.30 20.88 25.20 29.63 33.36 34.66 37.49 40.93 42.73 43.36 42.68 42.28
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
31.98 37.14 40.40 42.32 47.14 51.62 54.08 55.10 54.80 54.82 55.26 55.29