宮崎県三股町45341
1985年国調
2015年推計 
18,832人
24,724人
 1990年国調
2020年推計 
21,011人
24,434人
1995年国調 
2025年推計 
22,941人
24,023人
 2000年国調
2030年推計 
24,056人
23,510人
 2005年国調
2035年推計 
24,545人
22,932人
 2010年国調
2040年推計 
24,800人
22,261人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 18,832 21,011 22,941 24,056 24,545 24,800 24,724 24,434 24,023 23,510 22,932 22,261
 男 8,936 9,926 10,951 11,351 11,499 11,497 11,400 11,224 10,992 10,705 10,391 10,051
  割合 47.5% 47.2% 47.7% 47.2% 46.8% 46.4% 46.1% 45.9% 45.8% 45.5% 45.3% 45.2%
 女 9,896 11,085 11,990 12,705 13,046 13,303 13,324 13,210 13,031 12,805 12,541 12,210
  割合 52.5% 52.8% 52.3% 52.8% 53.2% 53.6% 53.9% 54.1% 54.2% 54.5% 54.7% 54.8%
 ・総人口増減
    増減数 -5,968 -3,789 -1,859 -744 -255 基準年 -76 -366 -777 -1,290 -1,868 -2,539
    増減率 -24.1% -15.3% -7.5% -3.0% -1.0% -0.3% -1.5% -3.1% -5.2% -7.5% -10.2%
年少人口 4,482 4,764 4,708 4,565 4,173 4,017 3,798 3,572 3,311 3,122 3,019 2,927
  (0~14)割合 23.8% 22.7% 20.5% 19.0% 17.0% 16.2% 15.4% 14.6% 13.8% 13.3% 13.2% 13.1%
 男 2,287 2,416 2,427 2,347 2,112 2,000 1,891 1,797 1,684 1,589 1,537 1,490
  割合 12.1% 11.5% 10.6% 9.8% 8.6% 8.1% 7.6% 7.4% 7.0% 6.8% 6.7% 6.7%
 女 2,195 2,348 2,281 2,218 2,061 2,017 1,907 1,775 1,627 1,533 1,482 1,437
  割合 11.7% 11.2% 9.9% 9.2% 8.4% 8.1% 7.7% 7.3% 6.8% 6.5% 6.5% 6.5%
 ・年少人口増減
    増減数 465 747 691 548 156 基準年 -219 -445 -706 -895 -998 -1,090
    増減率 11.6% 18.6% 17.2% 13.6% 3.9% -5.5% -11.1% -17.6% -22.3% -24.8% -27.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,595 2,769 2,840 2,887 2,866 2,842 2,698 2,562 2,466 2,443 2,373 2,222
    増減数 -247 -73 -2 45 24 基準年 -144 -280 -376 -399 -469 -620
    増減率 -8.7% -2.6% -0.1% 1.6% 0.8% 0 -5.1% -9.9% -13.2% -14.0% -16.5% -21.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,994
増減数 -848
増減率 -29.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 11,965 13,204 14,511 15,065 15,296 15,120 14,437 13,699 13,134 12,701 12,297 11,717
 (15~64)割合 63.5% 62.8% 63.3% 62.6% 62.3% 61.0% 58.4% 56.1% 54.7% 54.0% 53.6% 52.6%
 男 5,715 6,316 7,051 7,244 7,325 7,225 6,847 6,460 6,215 6,047 5,893 5,626
  割合 30.3% 30.1% 30.7% 30.1% 29.8% 29.1% 27.7% 26.4% 25.9% 25.7% 25.7% 25.3%
 女 6,250 6,888 7,460 7,821 7,971 7,896 7,590 7,239 6,919 6,654 6,404 6,091
  割合 33.2% 32.8% 32.5% 32.5% 32.5% 31.8% 30.7% 29.6% 28.8% 28.3% 27.9% 27.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,494 1,855 2,227 2,461 2,593 2,691 3,146 3,521 3,356 3,010 2,693 2,717
(65~74)  割合 7.9% 8.8% 9.7% 10.2% 10.6% 10.9% 12.7% 14.4% 14.0% 12.8% 11.7% 12.2%
 男 616 774 980 1,121 1,188 1,259 1,494 1,684 1,535 1,328 1,179 1,219
  割合 3.3% 3.7% 4.3% 4.7% 4.8% 5.1% 6.0% 6.9% 6.4% 5.6% 5.1% 5.5%
 女 878 1,081 1,247 1,340 1,405 1,434 1,652 1,837 1,821 1,682 1,514 1,498
  割合 4.7% 5.1% 5.4% 5.6% 5.7% 5.8% 6.7% 7.5% 7.6% 7.2% 6.6% 6.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 891 1,179 1,494 1,965 2,483 2,970 3,343 3,642 4,222 4,677 4,923 4,900
(75~  割合 4.7% 5.6% 6.5% 8.2% 10.1% 12.0% 13.5% 14.9% 17.6% 19.9% 21.5% 22.0%
 男 318 412 493 639 874 1,013 1,168 1,283 1,558 1,741 1,782 1,716
  割合 1.7% 2.0% 2.1% 2.7% 3.6% 4.1% 4.7% 5.3% 6.5% 7.4% 7.8% 7.7%
 女 573 767 1,001 1,326 1,609 1,956 2,175 2,359 2,664 2,936 3,141 3,184
  割合 3.0% 3.7% 4.4% 5.5% 6.6% 7.9% 8.8% 9.7% 11.1% 12.5% 13.7% 14.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.66 14.44 16.22 18.40 20.68 22.83 26.25 29.32 31.54 32.70 33.21 34.22
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.63 26.58 27.78 29.92 34.02 37.94 40.74 42.38 43.34 44.79 46.08 46.86