宮崎県国富町45382
1985年国調
2015年推計 
21,161人
19,989人
 1990年国調
2020年推計 
21,339人
19,002人
1995年国調 
2025年推計 
22,130人
17,946人
 2000年国調
2030年推計 
22,367人
16,873人
 2005年国調
2035年推計 
21,692人
15,767人
 2010年国調
2040年推計 
20,909人
14,600人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 21,161 21,339 22,130 22,367 21,692 20,909 19,989 19,002 17,946 16,873 15,767 14,600
 男 10,140 10,144 10,459 10,569 10,224 9,776 9,302 8,806 8,280 7,748 7,200 6,638
  割合 47.9% 47.5% 47.3% 47.3% 47.1% 46.8% 46.5% 46.3% 46.1% 45.9% 45.7% 45.5%
 女 11,021 11,195 11,671 11,798 11,468 11,133 10,687 10,196 9,666 9,125 8,567 7,962
  割合 52.1% 52.5% 52.7% 52.7% 52.9% 53.2% 53.5% 53.7% 53.9% 54.1% 54.3% 54.5%
 ・総人口増減
    増減数 252 430 1,221 1,458 783 基準年 -920 -1,907 -2,963 -4,036 -5,142 -6,309
    増減率 1.2% 2.1% 5.8% 7.0% 3.7% -4.4% -9.1% -14.2% -19.3% -24.6% -30.2%
年少人口 4,496 4,198 4,050 3,575 3,001 2,646 2,319 2,060 1,820 1,632 1,503 1,382
  (0~14)割合 21.2% 19.7% 18.3% 16.0% 13.8% 12.7% 11.6% 10.8% 10.1% 9.7% 9.5% 9.5%
 男 2,329 2,145 2,036 1,775 1,539 1,334 1,188 1,045 945 847 780 718
  割合 11.0% 10.1% 9.2% 7.9% 7.1% 6.4% 5.9% 5.5% 5.3% 5.0% 4.9% 4.9%
 女 2,167 2,053 2,014 1,800 1,462 1,312 1,131 1,015 875 785 723 664
  割合 10.2% 9.6% 9.1% 8.0% 6.7% 6.3% 5.7% 5.3% 4.9% 4.7% 4.6% 4.5%
 ・年少人口増減
    増減数 1,850 1,552 1,404 929 355 基準年 -327 -586 -826 -1,014 -1,143 -1,264
    増減率 69.9% 58.7% 53.1% 35.1% 13.4% -12.4% -22.1% -31.2% -38.3% -43.2% -47.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,979 2,730 2,610 2,381 2,247 2,086 1,842 1,713 1,556 1,426 1,298 1,130
    増減数 893 644 524 295 161 基準年 -244 -373 -530 -660 -788 -956
    増減率 42.8% 30.9% 25.1% 14.1% 7.7% 0 -11.7% -17.9% -25.4% -31.6% -37.8% -45.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 905
増減数 -1,181
増減率 -56.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 13,800 13,793 13,944 13,900 13,361 12,475 11,204 9,993 8,974 8,258 7,636 6,890
 (15~64)割合 65.2% 64.6% 63.0% 62.1% 61.6% 59.7% 56.1% 52.6% 50.0% 48.9% 48.4% 47.2%
 男 6,611 6,681 6,769 6,784 6,493 6,064 5,419 4,831 4,316 4,005 3,732 3,384
  割合 31.2% 31.3% 30.6% 30.3% 29.9% 29.0% 27.1% 25.4% 24.0% 23.7% 23.7% 23.2%
 女 7,189 7,112 7,175 7,116 6,868 6,411 5,785 5,162 4,658 4,253 3,904 3,506
  割合 34.0% 33.3% 32.4% 31.8% 31.7% 30.7% 28.9% 27.2% 26.0% 25.2% 24.8% 24.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,740 1,971 2,386 2,813 2,762 2,546 2,953 3,322 3,074 2,552 2,072 2,011
(65~74)  割合 8.2% 9.2% 10.8% 12.6% 12.7% 12.2% 14.8% 17.5% 17.1% 15.1% 13.1% 13.8%
 男 752 795 1,023 1,307 1,279 1,171 1,398 1,585 1,464 1,177 931 923
  割合 3.6% 3.7% 4.6% 5.8% 5.9% 5.6% 7.0% 8.3% 8.2% 7.0% 5.9% 6.3%
 女 988 1,176 1,363 1,506 1,483 1,375 1,555 1,737 1,610 1,375 1,141 1,088
  割合 4.7% 5.5% 6.2% 6.7% 6.8% 6.6% 7.8% 9.1% 9.0% 8.1% 7.2% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,125 1,377 1,750 2,079 2,568 3,237 3,513 3,627 4,078 4,431 4,556 4,317
(75~  割合 5.3% 6.5% 7.9% 9.3% 11.8% 15.5% 17.6% 19.1% 22.7% 26.3% 28.9% 29.6%
 男 448 523 631 703 913 1,205 1,297 1,345 1,555 1,719 1,757 1,613
  割合 2.1% 2.5% 2.9% 3.1% 4.2% 5.8% 6.5% 7.1% 8.7% 10.2% 11.1% 11.0%
 女 677 854 1,119 1,376 1,655 2,032 2,216 2,282 2,523 2,712 2,799 2,704
  割合 3.2% 4.0% 5.1% 6.2% 7.6% 9.7% 11.1% 12.0% 14.1% 16.1% 17.8% 18.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.54 15.69 18.69 21.87 24.57 27.66 32.35 36.57 39.85 41.39 42.04 43.34
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.93 29.74 31.77 33.79 39.09 44.84 48.99 51.02 52.17 54.03 55.18 55.97