宮崎県高鍋町45401
1985年国調
2015年推計 
23,239人
21,100人
 1990年国調
2020年推計 
22,970人
20,400人
1995年国調 
2025年推計 
22,886人
19,592人
 2000年国調
2030年推計 
22,748人
18,704人
 2005年国調
2035年推計 
22,522人
17,744人
 2010年国調
2040年推計 
21,733人
16,739人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 23,239 22,970 22,886 22,748 22,522 21,733 21,100 20,400 19,592 18,704 17,744 16,739
 男 7,309 7,385 7,419 7,596 7,478 10,324 10,010 9,671 9,272 8,833 8,363 7,889
  割合 31.5% 32.2% 32.4% 33.4% 33.2% 47.5% 47.4% 47.4% 47.3% 47.2% 47.1% 47.1%
 女 11,883 11,537 11,537 11,716 11,629 11,409 11,090 10,729 10,320 9,871 9,381 8,850
  割合 51.1% 50.2% 50.4% 51.5% 51.6% 52.5% 52.6% 52.6% 52.7% 52.8% 52.9% 52.9%
 ・総人口増減
    増減数 1,506 1,237 1,153 1,015 789 基準年 -633 -1,333 -2,141 -3,029 -3,989 -4,994
    増減率 6.9% 5.7% 5.3% 4.7% 3.6% -2.9% -6.1% -9.9% -13.9% -18.4% -23.0%
年少人口 5,281 4,435 3,782 3,398 3,115 2,952 2,758 2,571 2,354 2,139 1,985 1,857
  (0~14)割合 22.7% 19.3% 16.5% 14.9% 13.8% 13.6% 13.1% 12.6% 12.0% 11.4% 11.2% 11.1%
 男 1,533 1,423 1,242 1,152 994 1,495 1,410 1,313 1,223 1,111 1,031 964
  割合 6.6% 6.2% 5.4% 5.1% 4.4% 6.9% 6.7% 6.4% 6.2% 5.9% 5.8% 5.8%
 女 2,590 2,184 1,861 1,656 1,555 1,457 1,348 1,258 1,131 1,028 954 893
  割合 11.1% 9.5% 8.1% 7.3% 6.9% 6.7% 6.4% 6.2% 5.8% 5.5% 5.4% 5.3%
 ・年少人口増減
    増減数 2,329 1,483 830 446 163 基準年 -194 -381 -598 -813 -967 -1,095
    増減率 78.9% 50.2% 28.1% 15.1% 5.5% -6.6% -12.9% -20.3% -27.5% -32.8% -37.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,135 2,637 2,512 2,628 2,510 2,423 2,166 1,919 1,736 1,678 1,600 1,473
    増減数 712 214 89 205 87 基準年 -257 -504 -687 -745 -823 -950
    増減率 29.4% 8.8% 3.7% 8.5% 3.6% 0 -10.6% -20.8% -28.4% -30.7% -34.0% -39.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,231
増減数 -1,192
増減率 -49.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 15,314 15,457 15,346 14,932 14,346 13,285 12,118 11,227 10,602 10,142 9,586 8,721
 (15~64)割合 65.9% 67.3% 67.1% 65.6% 63.7% 61.1% 57.4% 55.0% 54.1% 54.2% 54.0% 52.1%
 男 4,741 4,764 4,675 4,624 4,412 6,592 6,001 5,570 5,256 5,041 4,764 4,305
  割合 20.4% 20.7% 20.4% 20.3% 19.6% 30.3% 28.4% 27.3% 26.8% 27.0% 26.8% 25.7%
 女 7,668 7,434 7,393 7,402 7,066 6,694 6,117 5,657 5,346 5,101 4,822 4,416
  割合 33.0% 32.4% 32.3% 32.5% 31.4% 30.8% 29.0% 27.7% 27.3% 27.3% 27.2% 26.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,671 1,903 2,243 2,523 2,625 2,656 3,121 3,244 2,739 2,316 2,144 2,408
(65~74)  割合 7.2% 8.3% 9.8% 11.1% 11.7% 12.2% 14.8% 15.9% 14.0% 12.4% 12.1% 14.4%
 男 632 719 901 1,081 1,072 1,229 1,454 1,521 1,272 1,070 1,005 1,173
  割合 2.7% 3.1% 3.9% 4.8% 4.8% 5.7% 6.9% 7.5% 6.5% 5.7% 5.7% 7.0%
 女 989 1,167 1,292 1,388 1,402 1,427 1,667 1,723 1,467 1,246 1,139 1,235
  割合 4.3% 5.1% 5.6% 6.1% 6.2% 6.6% 7.9% 8.4% 7.5% 6.7% 6.4% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 973 1,174 1,515 1,895 2,423 2,839 3,103 3,358 3,897 4,107 4,029 3,753
(75~  割合 4.2% 5.1% 6.6% 8.3% 10.8% 13.1% 14.7% 16.5% 19.9% 22.0% 22.7% 22.4%
 男 403 479 601 739 1,000 1,007 1,145 1,267 1,521 1,611 1,563 1,447
  割合 1.7% 2.1% 2.6% 3.2% 4.4% 4.6% 5.4% 6.2% 7.8% 8.6% 8.8% 8.6%
 女 636 752 991 1,270 1,603 1,832 1,958 2,091 2,376 2,496 2,466 2,306
  割合 2.7% 3.3% 4.3% 5.6% 7.1% 8.4% 9.3% 10.3% 12.1% 13.3% 13.9% 13.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.38 13.40 16.42 19.42 22.41 25.28 29.50 32.36 33.87 34.34 34.79 36.81
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.02 25.11 28.38 31.47 36.82 41.16 43.36 44.38 45.35 47.82 50.25 51.45