宮崎県新富町45402
1985年国調
2015年推計 
 1990年国調
2020年推計 
18,085人
16,954人
1995年国調 
2025年推計 
18,037人
16,276人
 2000年国調
2030年推計 
19,058人
15,538人
 2005年国調
2035年推計 
18,608人
14,741人
 2010年国調
2040年推計 
18,092人
13,881人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 18,053 18,085 18,037 19,058 18,608 18,092 17,531 16,954 16,276 15,538 14,741 13,881
 男 9,000 8,980 8,922 9,416 9,130 8,916 8,650 8,365 8,027 7,647 7,247 6,826
  割合 49.9% 49.7% 49.5% 49.4% 49.1% 49.3% 49.3% 49.3% 49.3% 49.2% 49.2% 49.2%
 女 9,053 9,105 9,115 9,642 9,478 9,176 8,881 8,589 8,249 7,891 7,494 7,055
  割合 50.1% 50.3% 50.5% 50.6% 50.9% 50.7% 50.7% 50.7% 50.7% 50.8% 50.8% 50.8%
 ・総人口増減
    増減数 -39 -7 -55 966 516 基準年 -561 -1,138 -1,816 -2,554 -3,351 -4,211
    増減率 -0.2% 0.0% -0.3% 5.3% 2.9% -3.1% -6.3% -10.0% -14.1% -18.5% -23.3%
年少人口 4,324 3,874 3,411 3,416 2,997 2,725 2,422 2,159 1,926 1,750 1,634 1,540
  (0~14)割合 24.0% 21.4% 18.9% 17.9% 16.1% 15.1% 13.8% 12.7% 11.8% 11.3% 11.1% 11.1%
 男 2,220 1,986 1,739 1,751 1,513 1,409 1,245 1,130 987 896 837 789
  割合 12.3% 11.0% 9.6% 9.2% 8.1% 7.8% 7.1% 6.7% 6.1% 5.8% 5.7% 5.7%
 女 2,104 1,888 1,672 1,665 1,484 1,316 1,177 1,029 939 854 797 751
  割合 11.7% 10.4% 9.3% 8.7% 8.0% 7.3% 6.7% 6.1% 5.8% 5.5% 5.4% 5.4%
 ・年少人口増減
    増減数 1,599 1,149 686 691 272 基準年 -303 -566 -799 -975 -1,091 -1,185
    増減率 58.7% 42.2% 25.2% 25.4% 10.0% -11.1% -20.8% -29.3% -35.8% -40.0% -43.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,497 2,219 2,095 2,346 2,117 1,936 1,739 1,602 1,548 1,453 1,353 1,217
    増減数 561 283 159 410 181 基準年 -197 -334 -388 -483 -583 -719
    増減率 29.0% 14.6% 8.2% 21.2% 9.3% 0 -10.2% -17.3% -20.0% -24.9% -30.1% -37.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,014
増減数 -922
増減率 -47.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 11,728 11,896 11,859 12,329 11,921 11,285 10,399 9,630 9,089 8,506 7,964 7,321
 (15~64)割合 65.0% 65.8% 65.7% 64.7% 64.1% 62.4% 59.3% 56.8% 55.8% 54.7% 54.0% 52.7%
 男 6,000 6,115 6,087 6,313 6,062 5,754 5,349 4,971 4,721 4,457 4,212 3,890
  割合 33.2% 33.8% 33.7% 33.1% 32.6% 31.8% 30.5% 29.3% 29.0% 28.7% 28.6% 28.0%
 女 5,728 5,781 5,772 6,016 5,859 5,531 5,050 4,659 4,368 4,049 3,752 3,431
  割合 31.7% 32.0% 32.0% 31.6% 31.5% 30.6% 28.8% 27.5% 26.8% 26.1% 25.5% 24.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,209 1,350 1,627 1,943 1,945 2,010 2,403 2,640 2,285 2,018 1,904 1,862
(65~74)  割合 6.7% 7.5% 9.0% 10.2% 10.5% 11.1% 13.7% 15.6% 14.0% 13.0% 12.9% 13.4%
 男 495 535 716 908 925 972 1,143 1,257 1,114 974 886 893
  割合 2.7% 3.0% 4.0% 4.8% 5.0% 5.4% 6.5% 7.4% 6.8% 6.3% 6.0% 6.4%
 女 714 815 911 1,035 1,020 1,038 1,260 1,383 1,171 1,044 1,018 969
  割合 4.0% 4.5% 5.1% 5.4% 5.5% 5.7% 7.2% 8.2% 7.2% 6.7% 6.9% 7.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 792 965 1,140 1,370 1,745 2,072 2,307 2,525 2,976 3,264 3,239 3,158
(75~  割合 4.4% 5.3% 6.3% 7.2% 9.4% 11.5% 13.2% 14.9% 18.3% 21.0% 22.0% 22.8%
 男 285 344 380 444 630 781 913 1,007 1,205 1,320 1,312 1,254
  割合 1.6% 1.9% 2.1% 2.3% 3.4% 4.3% 5.2% 5.9% 7.4% 8.5% 8.9% 9.0%
 女 507 621 760 926 1,115 1,291 1,394 1,518 1,771 1,944 1,927 1,904
  割合 2.8% 3.4% 4.2% 4.9% 6.0% 7.1% 8.0% 9.0% 10.9% 12.5% 13.1% 13.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.08 12.80 15.34 17.38 19.83 22.56 26.87 30.46 32.32 33.99 34.89 36.16
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.10 24.42 27.12 28.84 33.58 38.33 40.97 43.25 44.82 46.74 48.35 49.24