宮崎県木城町45404
1985年国調
2015年推計 
6,101人
4,932人
 1990年国調
2020年推計 
5,871人
4,6人
1995年国調 
2025年推計 
5,727人
4,429人
 2000年国調
2030年推計 
5,759人
4,165人
 2005年国調
2035年推計 
5,531人
3,908人
 2010年国調
2040年推計 
5,177人
3,654人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 6,101 5,871 5,727 5,759 5,531 5,177 4,932 4,690 4,429 4,165 3,908 3,654
 男 2,922 2,802 2,715 2,819 2,674 2,422 2,289 2,159 2,022 1,886 1,752 1,624
  割合 47.9% 47.7% 47.4% 48.9% 48.3% 46.8% 46.4% 46.0% 45.7% 45.3% 44.8% 44.4%
 女 3,179 3,069 3,012 2,940 2,857 2,755 2,643 2,531 2,407 2,279 2,156 2,030
  割合 52.1% 52.3% 52.6% 51.1% 51.7% 53.2% 53.6% 54.0% 54.3% 54.7% 55.2% 55.6%
 ・総人口増減
    増減数 924 694 550 582 354 基準年 -245 -487 -748 -1,012 -1,269 -1,523
    増減率 17.8% 13.4% 10.6% 11.2% 6.8% -4.7% -9.4% -14.4% -19.5% -24.5% -29.4%
年少人口 1,323 1,169 984 831 735 687 654 619 560 523 495 474
  (0~14)割合 21.7% 19.9% 17.2% 14.4% 13.3% 13.3% 13.3% 13.2% 12.6% 12.6% 12.7% 13.0%
 男 661 593 478 406 352 348 339 318 287 268 254 243
  割合 10.8% 10.1% 8.3% 7.0% 6.4% 6.7% 6.9% 6.8% 6.5% 6.4% 6.5% 6.7%
 女 662 576 506 425 383 339 315 301 273 255 241 231
  割合 10.9% 9.8% 8.8% 7.4% 6.9% 6.5% 6.4% 6.4% 6.2% 6.1% 6.2% 6.3%
 ・年少人口増減
    増減数 636 482 297 144 48 基準年 -33 -68 -127 -164 -192 -213
    増減率 92.6% 70.2% 43.2% 21.0% 7.0% -4.8% -9.9% -18.5% -23.9% -27.9% -31.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 783 646 555 512 498 495 462 432 396 391 362 335
    増減数 288 151 60 17 3 基準年 -33 -63 -99 -104 -133 -160
    増減率 58.2% 30.5% 12.1% 3.4% 0.6% 0 -6.7% -12.7% -20.0% -21.0% -26.9% -32.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 276
増減数 -219
増減率 -44.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,863 3,657 3,530 3,548 3,288 2,919 2,566 2,291 2,131 2,009 1,926 1,795
 (15~64)割合 63.3% 62.3% 61.6% 61.6% 59.4% 56.4% 52.0% 48.8% 48.1% 48.2% 49.3% 49.1%
 男 1,853 1,769 1,728 1,838 1,693 1,423 1,226 1,082 996 943 891 834
  割合 30.4% 30.1% 30.2% 31.9% 30.6% 27.5% 24.9% 23.1% 22.5% 22.6% 22.8% 22.8%
 女 2,010 1,888 1,802 1,710 1,595 1,496 1,340 1,209 1,135 1,066 1,035 961
  割合 32.9% 32.2% 31.5% 29.7% 28.8% 28.9% 27.2% 25.8% 25.6% 25.6% 26.5% 26.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 522 569 696 779 776 690 765 814 676 528 424 420
(65~74)  割合 8.6% 9.7% 12.2% 13.5% 14.0% 13.3% 15.5% 17.4% 15.3% 12.7% 10.8% 11.5%
 男 230 243 308 366 350 322 364 393 324 238 191 190
  割合 3.8% 4.1% 5.4% 6.4% 6.3% 6.2% 7.4% 8.4% 7.3% 5.7% 4.9% 5.2%
 女 292 326 388 413 426 368 401 421 352 290 233 230
  割合 4.8% 5.6% 6.8% 7.2% 7.7% 7.1% 8.1% 9.0% 7.9% 7.0% 6.0% 6.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 393 476 517 601 732 881 947 966 1,062 1,105 1,063 965
(75~  割合 6.4% 8.1% 9.0% 10.4% 13.2% 17.0% 19.2% 20.6% 24.0% 26.5% 27.2% 26.4%
 男 178 197 201 209 279 329 360 366 415 437 416 357
  割合 2.9% 3.4% 3.5% 3.6% 5.0% 6.4% 7.3% 7.8% 9.4% 10.5% 10.6% 9.8%
 女 215 279 316 392 453 552 587 600 647 668 647 608
  割合 3.5% 4.8% 5.5% 6.8% 8.2% 10.7% 11.9% 12.8% 14.6% 16.0% 16.6% 16.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.00 17.80 21.18 23.96 27.26 30.35 34.71 37.95 39.24 39.21 38.05 37.90
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.60 32.41 35.34 37.12 42.87 47.61 49.74 50.17 49.60 49.99 50.82 50.79