宮崎県川南町45405
1985年国調
2015年推計 
18,480人
16,540人
 1990年国調
2020年推計 
18,371人
16,001人
1995年国調 
2025年推計 
18,053人
15,410人
 2000年国調
2030年推計 
17,630人
14,783人
 2005年国調
2035年推計 
17,323人
14,125人
 2010年国調
2040年推計 
17,009人
13,426人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 18,480 18,371 18,053 17,630 17,323 17,009 16,540 16,001 15,410 14,783 14,125 13,426
 男 8,826 8,682 8,477 8,265 8,226 8,084 7,873 7,617 7,330 7,027 6,706 6,374
  割合 47.8% 47.3% 47.0% 46.9% 47.5% 47.5% 47.6% 47.6% 47.6% 47.5% 47.5% 47.5%
 女 9,654 9,689 9,576 9,365 9,097 8,925 8,667 8,384 8,080 7,756 7,419 7,052
  割合 52.2% 52.7% 53.0% 53.1% 52.5% 52.5% 52.4% 52.4% 52.4% 52.5% 52.5% 52.5%
 ・総人口増減
    増減数 1,471 1,362 1,044 621 314 基準年 -469 -1,008 -1,599 -2,226 -2,884 -3,583
    増減率 8.6% 8.0% 6.1% 3.7% 1.8% -2.8% -5.9% -9.4% -13.1% -17.0% -21.1%
年少人口 4,580 4,063 3,364 2,907 2,691 2,537 2,333 2,159 1,978 1,837 1,751 1,688
  (0~14)割合 24.8% 22.1% 18.6% 16.5% 15.5% 14.9% 14.1% 13.5% 12.8% 12.4% 12.4% 12.6%
 男 2,311 2,050 1,666 1,467 1,381 1,269 1,172 1,090 1,012 940 896 864
  割合 12.5% 11.2% 9.2% 8.3% 8.0% 7.5% 7.1% 6.8% 6.6% 6.4% 6.3% 6.4%
 女 2,269 2,013 1,698 1,440 1,310 1,268 1,161 1,069 966 897 855 824
  割合 12.3% 11.0% 9.4% 8.2% 7.6% 7.5% 7.0% 6.7% 6.3% 6.1% 6.1% 6.1%
 ・年少人口増減
    増減数 2,043 1,526 827 370 154 基準年 -204 -378 -559 -700 -786 -849
    増減率 80.5% 60.1% 32.6% 14.6% 6.1% -8.0% -14.9% -22.0% -27.6% -31.0% -33.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,499 2,239 2,012 1,865 1,750 1,661 1,482 1,399 1,352 1,345 1,313 1,207
    増減数 838 578 351 204 89 基準年 -179 -262 -309 -316 -348 -454
    増減率 50.5% 34.8% 21.1% 12.3% 5.4% 0 -10.8% -15.8% -18.6% -19.0% -21.0% -27.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 983
増減数 -678
増減率 -40.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 11,479 11,468 11,230 10,904 10,455 9,979 9,165 8,408 7,908 7,584 7,267 6,791
 (15~64)割合 62.1% 62.4% 62.2% 61.8% 60.4% 58.7% 55.4% 52.5% 51.3% 51.3% 51.4% 50.6%
 男 5,517 5,498 5,439 5,278 5,178 4,974 4,559 4,190 3,950 3,817 3,681 3,460
  割合 29.9% 29.9% 30.1% 29.9% 29.9% 29.2% 27.6% 26.2% 25.6% 25.8% 26.1% 25.8%
 女 5,962 5,970 5,791 5,626 5,277 5,000 4,606 4,218 3,958 3,767 3,586 3,331
  割合 32.3% 32.5% 32.1% 31.9% 30.5% 29.4% 27.8% 26.4% 25.7% 25.5% 25.4% 24.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,520 1,697 1,986 2,080 2,022 2,053 2,461 2,700 2,368 1,920 1,655 1,717
(65~74)  割合 8.2% 9.2% 11.0% 11.8% 11.7% 12.1% 14.9% 16.9% 15.4% 13.0% 11.7% 12.8%
 男 635 699 852 941 916 938 1,184 1,295 1,113 887 756 798
  割合 3.4% 3.8% 4.7% 5.3% 5.3% 5.5% 7.2% 8.1% 7.2% 6.0% 5.4% 5.9%
 女 885 998 1,134 1,139 1,106 1,113 1,277 1,405 1,255 1,033 899 919
  割合 4.8% 5.4% 6.3% 6.5% 6.4% 6.5% 7.7% 8.8% 8.1% 7.0% 6.4% 6.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 901 1,141 1,473 1,739 2,155 2,442 2,581 2,734 3,156 3,442 3,452 3,230
(75~  割合 4.9% 6.2% 8.2% 9.9% 12.4% 14.4% 15.6% 17.1% 20.5% 23.3% 24.4% 24.1%
 男 363 433 520 579 751 899 958 1,042 1,255 1,383 1,373 1,252
  割合 2.0% 2.4% 2.9% 3.3% 4.3% 5.3% 5.8% 6.5% 8.1% 9.4% 9.7% 9.3%
 女 538 708 953 1,160 1,404 1,541 1,623 1,692 1,901 2,059 2,079 1,978
  割合 2.9% 3.9% 5.3% 6.6% 8.1% 9.1% 9.8% 10.6% 12.3% 13.9% 14.7% 14.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.10 15.45 19.16 21.66 24.11 26.43 30.48 33.96 35.85 36.27 36.16 36.85
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.75 27.76 30.83 33.63 38.90 43.37 45.80 46.68 47.09 48.37 49.55 49.61