宮崎県門川町45421
1985年国調
2015年推計 
18,941人
18,330人
 1990年国調
2020年推計 
18,894人
17,740人
1995年国調 
2025年推計 
19,155人
17,068人
 2000年国調
2030年推計 
19,287人
16,339人
 2005年国調
2035年推計 
19,207人
15,590人
 2010年国調
2040年推計 
18,854人
14,822人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 18,941 18,894 19,155 19,287 19,207 18,854 18,330 17,740 17,068 16,339 15,590 14,822
 男 9,005 8,839 9,046 9,098 9,033 8,912 8,675 8,401 8,081 7,730 7,376 7,023
  割合 47.5% 46.8% 47.2% 47.2% 47.0% 47.3% 47.3% 47.4% 47.3% 47.3% 47.3% 47.4%
 女 9,936 10,055 10,109 10,189 10,174 9,942 9,655 9,339 8,987 8,609 8,214 7,799
  割合 52.5% 53.2% 52.8% 52.8% 53.0% 52.7% 52.7% 52.6% 52.7% 52.7% 52.7% 52.6%
 ・総人口増減
    増減数 87 40 301 433 353 基準年 -524 -1,114 -1,786 -2,515 -3,264 -4,032
    増減率 0.5% 0.2% 1.6% 2.3% 1.9% -2.8% -5.9% -9.5% -13.3% -17.3% -21.4%
年少人口 4,477 3,996 3,550 3,216 2,995 2,813 2,597 2,417 2,215 2,053 1,962 1,894
  (0~14)割合 23.6% 21.1% 18.5% 16.7% 15.6% 14.9% 14.2% 13.6% 13.0% 12.6% 12.6% 12.8%
 男 2,323 1,991 1,811 1,690 1,574 1,467 1,346 1,251 1,133 1,050 1,004 969
  割合 12.3% 10.5% 9.5% 8.8% 8.2% 7.8% 7.3% 7.1% 6.6% 6.4% 6.4% 6.5%
 女 2,154 2,005 1,739 1,526 1,421 1,346 1,251 1,166 1,082 1,003 958 925
  割合 11.4% 10.6% 9.1% 7.9% 7.4% 7.1% 6.8% 6.6% 6.3% 6.1% 6.1% 6.2%
 ・年少人口増減
    増減数 1,664 1,183 737 403 182 基準年 -216 -396 -598 -760 -851 -919
    増減率 59.2% 42.1% 26.2% 14.3% 6.5% -7.7% -14.1% -21.3% -27.0% -30.3% -32.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,602 2,356 2,131 2,158 2,017 1,919 1,752 1,632 1,565 1,534 1,507 1,400
    増減数 683 437 212 239 98 基準年 -167 -287 -354 -385 -412 -519
    増減率 35.6% 22.8% 11.0% 12.5% 5.1% 0 -8.7% -15.0% -18.4% -20.1% -21.5% -27.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,188
増減数 -731
増減率 -38.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 12,150 12,153 12,216 12,081 11,561 11,050 10,214 9,438 8,940 8,569 8,164 7,659
 (15~64)割合 64.1% 64.3% 63.8% 62.6% 60.2% 58.6% 55.7% 53.2% 52.4% 52.4% 52.4% 51.7%
 男 5,796 5,817 5,936 5,813 5,600 5,406 5,023 4,647 4,451 4,273 4,086 3,835
  割合 30.6% 30.8% 31.0% 30.1% 29.2% 28.7% 27.4% 26.2% 26.1% 26.2% 26.2% 25.9%
 女 6,354 6,336 6,280 6,268 5,961 5,644 5,191 4,791 4,489 4,296 4,078 3,824
  割合 33.5% 33.5% 32.8% 32.5% 31.0% 29.9% 28.3% 27.0% 26.3% 26.3% 26.2% 25.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,387 1,626 2,008 2,272 2,371 2,438 2,745 2,880 2,529 2,117 1,923 1,954
(65~74)  割合 7.3% 8.6% 10.5% 11.8% 12.3% 12.9% 15.0% 16.2% 14.8% 13.0% 12.3% 13.2%
 男 555 652 836 1,032 1,098 1,141 1,295 1,370 1,189 994 923 946
  割合 2.9% 3.5% 4.4% 5.4% 5.7% 6.1% 7.1% 7.7% 7.0% 6.1% 5.9% 6.4%
 女 832 974 1,172 1,240 1,273 1,297 1,450 1,510 1,340 1,123 1,000 1,008
  割合 4.4% 5.2% 6.1% 6.4% 6.6% 6.9% 7.9% 8.5% 7.9% 6.9% 6.4% 6.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 927 1,116 1,381 1,718 2,203 2,553 2,774 3,005 3,384 3,600 3,541 3,315
(75~  割合 4.9% 5.9% 7.2% 8.9% 11.5% 13.5% 15.1% 16.9% 19.8% 22.0% 22.7% 22.4%
 男 331 377 463 563 712 898 1,011 1,133 1,308 1,413 1,363 1,273
  割合 1.7% 2.0% 2.4% 2.9% 3.7% 4.8% 5.5% 6.4% 7.7% 8.6% 8.7% 8.6%
 女 596 739 918 1,155 1,491 1,655 1,763 1,872 2,076 2,187 2,178 2,042
  割合 3.1% 3.9% 4.8% 6.0% 7.8% 8.8% 9.6% 10.6% 12.2% 13.4% 14.0% 13.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.22 14.51 17.69 20.69 23.81 26.47 30.11 33.17 34.64 34.99 35.05 35.55
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.66 27.27 30.56 33.68 38.89 42.86 44.91 45.89 46.57 47.59 48.29 48.08