宮崎県諸塚村45429
1985年国調
2015年推計 
3,212人
1,714人
 1990年国調
2020年推計 
2,917人
1,522人
1995年国調 
2025年推計 
2,687人
1,356人
 2000年国調
2030年推計 
2,402人
1,205人
 2005年国調
2035年推計 
2,119人
1,079人
 2010年国調
2040年推計 
1,882人
964人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 3,212 2,917 2,687 2,402 2,119 1,882 1,714 1,522 1,356 1,205 1,079 964
 男 1,575 1,413 1,281 1,148 1,013 924 840 748 669 600 538 481
  割合 49.0% 48.4% 47.7% 47.8% 47.8% 49.1% 49.0% 49.1% 49.3% 49.8% 49.9% 49.9%
 女 1,637 1,504 1,406 1,254 1,106 958 874 774 687 605 541 483
  割合 51.0% 51.6% 52.3% 52.2% 52.2% 50.9% 51.0% 50.9% 50.7% 50.2% 50.1% 50.1%
 ・総人口増減
    増減数 1,330 1,035 805 520 237 基準年 -168 -360 -526 -677 -803 -918
    増減率 70.7% 55.0% 42.8% 27.6% 12.6% -8.9% -19.1% -27.9% -36.0% -42.7% -48.8%
年少人口 663 580 531 397 327 237 189 148 125 109 105 103
  (0~14)割合 20.6% 19.9% 19.8% 16.5% 15.4% 12.6% 11.0% 9.7% 9.2% 9.0% 9.7% 10.7%
 男 332 278 264 195 173 125 101 75 64 56 54 52
  割合 10.3% 9.5% 9.8% 8.1% 8.2% 6.6% 5.9% 4.9% 4.7% 4.6% 5.0% 5.4%
 女 331 302 267 202 154 112 88 73 61 53 51 51
  割合 10.3% 10.4% 9.9% 8.4% 7.3% 6.0% 5.1% 4.8% 4.5% 4.4% 4.7% 5.3%
 ・年少人口増減
    増減数 426 343 294 160 90 基準年 -48 -89 -112 -128 -132 -134
    増減率 179.7% 144.7% 124.1% 67.5% 38.0% -20.3% -37.6% -47.3% -54.0% -55.7% -56.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 337 289 245 189 163 103 69 77 84 97 109 78
    増減数 234 186 142 86 60 基準年 -34 -26 -19 -6 6 -25
    増減率 227.2% 180.6% 137.9% 83.5% 58.3% 0 -33.0% -25.2% -18.4% -5.8% 5.8% -24.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 41
増減数 -62
増減率 -60.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 2,018 1,769 1,494 1,269 1,045 929 809 702 606 526 463 418
 (15~64)割合 62.8% 60.6% 55.6% 52.8% 49.3% 49.4% 47.2% 46.1% 44.7% 43.7% 42.9% 43.4%
 男 1,017 911 767 637 524 508 440 382 329 287 255 226
  割合 31.7% 31.2% 28.5% 26.5% 24.7% 27.0% 25.7% 25.1% 24.3% 23.8% 23.6% 23.4%
 女 1,001 858 727 632 521 421 369 320 277 239 208 192
  割合 31.2% 29.4% 27.1% 26.3% 24.6% 22.4% 21.5% 21.0% 20.4% 19.8% 19.3% 19.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 314 336 395 431 373 290 260 267 242 209 169 133
(65~74)  割合 9.8% 11.5% 14.7% 17.9% 17.6% 15.4% 15.2% 17.5% 17.8% 17.3% 15.7% 13.8%
 男 137 134 156 218 182 122 131 145 127 106 81 70
  割合 4.3% 4.6% 5.8% 9.1% 8.6% 6.5% 7.6% 9.5% 9.4% 8.8% 7.5% 7.3%
 女 177 202 239 213 191 168 129 122 115 103 88 63
  割合 5.5% 6.9% 8.9% 8.9% 9.0% 8.9% 7.5% 8.0% 8.5% 8.5% 8.2% 6.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 217 232 267 305 374 426 456 405 383 361 342 310
(75~  割合 6.8% 8.0% 9.9% 12.7% 17.6% 22.6% 26.6% 26.6% 28.2% 30.0% 31.7% 32.2%
 男 89 90 94 98 134 169 168 146 149 151 148 133
  割合 2.8% 3.1% 3.5% 4.1% 6.3% 9.0% 9.8% 9.6% 11.0% 12.5% 13.7% 13.8%
 女 120 131 160 187 211 257 288 259 234 210 194 177
  割合 3.7% 4.5% 6.0% 7.8% 10.0% 13.7% 16.8% 17.0% 17.3% 17.4% 18.0% 18.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.53 19.47 24.64 30.64 35.25 38.04 41.77 44.15 46.09 47.30 47.36 45.95
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
32.16 37.71 41.12 44.71 49.22 54.30 57.93 59.66 60.18 59.75 59.04 57.37