宮崎県椎葉村45430
1985年国調
2015年推計 
5,131人
2,812人
 1990年国調
2020年推計 
4,611人
2,516人
1995年国調 
2025年推計 
4,160人
2,232人
 2000年国調
2030年推計 
3,769人
1,994人
 2005年国調
2035年推計 
3,478人
1,783人
 2010年国調
2040年推計 
3,092人
1,597人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 5,131 4,611 4,160 3,769 3,478 3,092 2,812 2,516 2,232 1,994 1,783 1,597
 男 2,589 2,282 2,041 1,841 1,734 1,537 1,384 1,243 1,112 1,002 901 807
  割合 50.5% 49.5% 49.1% 48.8% 49.9% 49.7% 49.2% 49.4% 49.8% 50.3% 50.5% 50.5%
 女 2,542 2,329 2,119 1,928 1,744 1,555 1,428 1,273 1,120 992 882 790
  割合 49.5% 50.5% 50.9% 51.2% 50.1% 50.3% 50.8% 50.6% 50.2% 49.7% 49.5% 49.5%
 ・総人口増減
    増減数 2,039 1,519 1,068 677 386 基準年 -280 -576 -860 -1,098 -1,309 -1,495
    増減率 65.9% 49.1% 34.5% 21.9% 12.5% -9.1% -18.6% -27.8% -35.5% -42.3% -48.4%
年少人口 1,102 938 768 557 458 377 325 277 242 214 198 194
  (0~14)割合 21.5% 20.3% 18.5% 14.8% 13.2% 12.2% 11.6% 11.0% 10.8% 10.7% 11.1% 12.1%
 男 580 485 393 272 217 174 153 137 123 109 101 99
  割合 11.3% 10.5% 9.4% 7.2% 6.2% 5.6% 5.4% 5.4% 5.5% 5.5% 5.7% 6.2%
 女 522 453 375 285 241 203 172 140 119 105 97 95
  割合 10.2% 9.8% 9.0% 7.6% 6.9% 6.6% 6.1% 5.6% 5.3% 5.3% 5.4% 5.9%
 ・年少人口増減
    増減数 725 561 391 180 81 基準年 -52 -100 -135 -163 -179 -183
    増減率 192.3% 148.8% 103.7% 47.7% 21.5% -13.8% -26.5% -35.8% -43.2% -47.5% -48.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 553 457 363 274 225 180 115 113 118 139 155 129
    増減数 373 277 183 94 45 基準年 -65 -67 -62 -41 -25 -51
    増減率 207.2% 153.9% 101.7% 52.2% 25.0% 0 -36.1% -37.2% -34.4% -22.8% -13.9% -28.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 64
増減数 -116
増減率 -64.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,258 2,824 2,407 2,049 1,777 1,541 1,325 1,110 918 798 719 641
 (15~64)割合 63.5% 61.2% 57.9% 54.4% 51.1% 49.8% 47.1% 44.1% 41.1% 40.0% 40.3% 40.1%
 男 1,690 1,441 1,232 1,071 956 868 743 619 499 428 381 345
  割合 32.9% 31.3% 29.6% 28.4% 27.5% 28.1% 26.4% 24.6% 22.4% 21.5% 21.4% 21.6%
 女 1,568 1,383 1,175 978 821 673 582 491 419 370 338 296
  割合 30.6% 30.0% 28.2% 25.9% 23.6% 21.8% 20.7% 19.5% 18.8% 18.6% 19.0% 18.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 427 492 593 693 645 467 402 442 440 360 255 207
(65~74)  割合 8.3% 10.7% 14.3% 18.4% 18.5% 15.1% 14.3% 17.6% 19.7% 18.1% 14.3% 13.0%
 男 179 234 287 327 316 209 183 236 246 207 143 105
  割合 3.5% 5.1% 6.9% 8.7% 9.1% 6.8% 6.5% 9.4% 11.0% 10.4% 8.0% 6.6%
 女 248 258 306 366 329 258 219 206 194 153 112 102
  割合 4.8% 5.6% 7.4% 9.7% 9.5% 8.3% 7.8% 8.2% 8.7% 7.7% 6.3% 6.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 344 357 392 470 598 707 760 687 632 622 611 555
(75~  割合 6.7% 7.7% 9.4% 12.5% 17.2% 22.9% 27.0% 27.3% 28.3% 31.2% 34.3% 34.8%
 男 140 122 129 171 245 286 305 251 244 258 276 258
  割合 2.7% 2.6% 3.1% 4.5% 7.0% 9.2% 10.8% 10.0% 10.9% 12.9% 15.5% 16.2%
 女 204 235 263 299 353 421 455 436 388 364 335 297
  割合 4.0% 5.1% 6.3% 7.9% 10.1% 13.6% 16.2% 17.3% 17.4% 18.3% 18.8% 18.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.03 18.41 23.68 30.86 35.74 37.97 41.32 44.87 48.03 49.25 48.57 47.71
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.57 36.50 41.80 45.64 49.45 54.46 59.35 61.25 61.07 61.03 60.91 59.61