宮崎県高千穂町45441
1985年国調
2015年推計 
19,170人
12,772人
 1990年国調
2020年推計 
18,093人
11,841人
1995年国調 
2025年推計 
16,780人
10,918人
 2000年国調
2030年推計 
15,843人
10,027人
 2005年国調
2035年推計 
14,778人
9,205人
 2010年国調
2040年推計 
13,723人
8,410人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 19,170 18,093 16,780 15,843 14,778 13,723 12,772 11,841 10,918 10,027 9,205 8,410
 男 9,106 8,456 7,846 7,446 6,928 6,472 6,087 5,691 5,294 4,903 4,531 4,168
  割合 47.5% 46.7% 46.8% 47.0% 46.9% 47.2% 47.7% 48.1% 48.5% 48.9% 49.2% 49.6%
 女 10,064 9,637 8,934 8,397 7,850 7,251 6,685 6,150 5,624 5,124 4,674 4,242
  割合 52.5% 53.3% 53.2% 53.0% 53.1% 52.8% 52.3% 51.9% 51.5% 51.1% 50.8% 50.4%
 ・総人口増減
    増減数 5,447 4,370 3,057 2,120 1,055 基準年 -951 -1,882 -2,805 -3,696 -4,518 -5,313
    増減率 39.7% 31.8% 22.3% 15.4% 7.7% -6.9% -13.7% -20.4% -26.9% -32.9% -38.7%
年少人口 4,274 3,724 2,927 2,331 1,925 1,739 1,583 1,410 1,236 1,104 1,013 945
  (0~14)割合 22.3% 20.6% 17.4% 14.7% 13.0% 12.7% 12.4% 11.9% 11.3% 11.0% 11.0% 11.2%
 男 2,193 1,871 1,486 1,179 948 886 832 749 649 580 532 497
  割合 11.4% 10.3% 8.9% 7.4% 6.4% 6.5% 6.5% 6.3% 5.9% 5.8% 5.8% 5.9%
 女 2,081 1,853 1,441 1,152 977 853 751 661 587 524 481 448
  割合 10.9% 10.2% 8.6% 7.3% 6.6% 6.2% 5.9% 5.6% 5.4% 5.2% 5.2% 5.3%
 ・年少人口増減
    増減数 2,535 1,985 1,188 592 186 基準年 -156 -329 -503 -635 -726 -794
    増減率 145.8% 114.1% 68.3% 34.0% 10.7% -9.0% -18.9% -28.9% -36.5% -41.7% -45.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,389 1,999 1,531 1,317 1,179 1,031 872 770 710 704 686 623
    増減数 1,358 968 500 286 148 基準年 -159 -261 -321 -327 -345 -408
    増減率 131.7% 93.9% 48.5% 27.7% 14.4% 0 -15.4% -25.3% -31.1% -31.7% -33.5% -39.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 374
増減数 -657
増減率 -63.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 12,090 11,068 9,793 8,881 8,023 7,236 6,287 5,436 4,835 4,393 4,084 3,700
 (15~64)割合 63.1% 61.2% 58.4% 56.1% 54.3% 52.7% 49.2% 45.9% 44.3% 43.8% 44.4% 44.0%
 男 5,763 5,299 4,743 4,397 4,024 3,671 3,188 2,781 2,507 2,283 2,149 1,957
  割合 30.1% 29.3% 28.3% 27.8% 27.2% 26.8% 25.0% 23.5% 23.0% 22.8% 23.3% 23.3%
 女 6,327 5,769 5,050 4,484 3,999 3,565 3,099 2,655 2,328 2,110 1,935 1,743
  割合 33.0% 31.9% 30.1% 28.3% 27.1% 26.0% 24.3% 22.4% 21.3% 21.0% 21.0% 20.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,676 1,966 2,463 2,619 2,292 1,860 1,946 2,227 1,969 1,542 1,197 1,106
(65~74)  割合 8.7% 10.9% 14.7% 16.5% 15.5% 13.6% 15.2% 18.8% 18.0% 15.4% 13.0% 13.2%
 男 703 810 1,058 1,189 1,044 828 939 1,109 965 780 606 560
  割合 3.7% 4.5% 6.3% 7.5% 7.1% 6.0% 7.4% 9.4% 8.8% 7.8% 6.6% 6.7%
 女 973 1,156 1,405 1,430 1,248 1,032 1,007 1,118 1,004 762 591 546
  割合 5.1% 6.4% 8.4% 9.0% 8.4% 7.5% 7.9% 9.4% 9.2% 7.6% 6.4% 6.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,130 1,335 1,597 2,012 2,538 2,886 2,956 2,768 2,878 2,988 2,911 2,659
(75~  割合 5.9% 7.4% 9.5% 12.7% 17.2% 21.0% 23.1% 23.4% 26.4% 29.8% 31.6% 31.6%
 男 447 476 559 681 912 1,085 1,128 1,052 1,173 1,260 1,244 1,154
  割合 2.3% 2.6% 3.3% 4.3% 6.2% 7.9% 8.8% 8.9% 10.7% 12.6% 13.5% 13.7%
 女 683 859 1,038 1,331 1,626 1,801 1,828 1,716 1,705 1,728 1,667 1,505
  割合 3.6% 4.7% 6.2% 8.4% 11.0% 13.1% 14.3% 14.5% 15.6% 17.2% 18.1% 17.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.64 18.24 24.20 29.23 32.68 34.58 38.38 42.18 44.39 45.18 44.63 44.77
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.08 34.09 39.22 41.83 46.53 52.00 54.95 56.08 55.98 56.71 57.31 57.13