宮崎県五ヶ瀬町45443
1985年国調
2015年推計 
5,808人
4,099人
 1990年国調
2020年推計 
5,392人
3,784人
1995年国調 
2025年推計 
5,265人
3,499人
 2000年国調
2030年推計 
5,079人
3,244人
 2005年国調
2035年推計 
4,812人
3,019人
 2010年国調
2040年推計 
4,427人
2,804人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 5,808 5,392 5,265 5,079 4,812 4,427 4,099 3,784 3,499 3,244 3,019 2,804
 男 3,524 3,082 2,743 2,549 2,382 2,119 1,975 1,839 1,715 1,603 1,498 1,394
  割合 60.7% 57.2% 52.1% 50.2% 49.5% 47.9% 48.2% 48.6% 49.0% 49.4% 49.6% 49.7%
 女 2,969 2,808 2,716 2,638 2,491 2,308 2,124 1,945 1,784 1,641 1,521 1,410
  割合 51.1% 52.1% 51.6% 51.9% 51.8% 52.1% 51.8% 51.4% 51.0% 50.6% 50.4% 50.3%
 ・総人口増減
    増減数 1,381 965 838 652 385 基準年 -328 -643 -928 -1,183 -1,408 -1,623
    増減率 31.2% 21.8% 18.9% 14.7% 8.7% -7.4% -14.5% -21.0% -26.7% -31.8% -36.7%
年少人口 1,266 1,079 976 898 801 669 531 435 391 355 333 323
  (0~14)割合 21.8% 20.0% 18.5% 17.7% 16.6% 15.1% 13.0% 11.5% 11.2% 10.9% 11.0% 11.5%
 男 722 597 448 394 342 338 269 225 201 183 171 166
  割合 12.4% 11.1% 8.5% 7.8% 7.1% 7.6% 6.6% 5.9% 5.7% 5.6% 5.7% 5.9%
 女 624 524 480 438 385 331 262 210 190 172 162 157
  割合 10.7% 9.7% 9.1% 8.6% 8.0% 7.5% 6.4% 5.5% 5.4% 5.3% 5.4% 5.6%
 ・年少人口増減
    増減数 597 410 307 229 132 基準年 -138 -234 -278 -314 -336 -346
    増減率 89.2% 61.3% 45.9% 34.2% 19.7% -20.6% -35.0% -41.6% -46.9% -50.2% -51.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 632 529 465 412 351 301 263 258 279 284 273 230
    増減数 331 228 164 111 50 基準年 -38 -43 -22 -17 -28 -71
    増減率 110.0% 75.7% 54.5% 36.9% 16.6% 0 -12.6% -14.3% -7.3% -5.6% -9.3% -23.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 131
増減数 -170
増減率 -56.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,557 3,179 2,954 2,721 2,465 2,259 2,047 1,819 1,602 1,470 1,377 1,261
 (15~64)割合 61.2% 59.0% 56.1% 53.6% 51.2% 51.0% 49.9% 48.1% 45.8% 45.3% 45.6% 45.0%
 男 2,258 1,886 1,623 1,425 1,273 1,177 1,055 927 809 743 702 646
  割合 38.9% 35.0% 30.8% 28.1% 26.5% 26.6% 25.7% 24.5% 23.1% 22.9% 23.3% 23.0%
 女 1,794 1,628 1,456 1,353 1,196 1,082 992 892 793 727 675 615
  割合 30.9% 30.2% 27.7% 26.6% 24.9% 24.4% 24.2% 23.6% 22.7% 22.4% 22.4% 21.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 597 676 798 828 695 543 546 633 600 487 369 336
(65~74)  割合 10.3% 12.5% 15.2% 16.3% 14.4% 12.3% 13.3% 16.7% 17.1% 15.0% 12.2% 12.0%
 男 318 361 426 456 391 247 277 334 318 253 181 162
  割合 5.5% 6.7% 8.1% 9.0% 8.1% 5.6% 6.8% 8.8% 9.1% 7.8% 6.0% 5.8%
 女 330 365 458 466 382 296 269 299 282 234 188 174
  割合 5.7% 6.8% 8.7% 9.2% 7.9% 6.7% 6.6% 7.9% 8.1% 7.2% 6.2% 6.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 388 455 537 632 851 953 975 897 906 932 940 884
(75~  割合 6.7% 8.4% 10.2% 12.4% 17.7% 21.5% 23.8% 23.7% 25.9% 28.7% 31.1% 31.5%
 男 226 238 246 274 376 355 374 353 387 424 444 420
  割合 3.9% 4.4% 4.7% 5.4% 7.8% 8.0% 9.1% 9.3% 11.1% 13.1% 14.7% 15.0%
 女 221 288 322 381 528 598 601 544 519 508 496 464
  割合 3.8% 5.3% 6.1% 7.5% 11.0% 13.5% 14.7% 14.4% 14.8% 15.7% 16.4% 16.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.96 20.98 25.36 28.75 32.13 33.79 37.11 40.43 43.04 43.74 43.36 43.51
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
32.87 38.30 39.51 40.13 44.49 49.49 53.11 54.47 54.47 54.90 55.18 53.96