鹿児島県鹿屋市46203
1985年国調
2015年推計 
102,653人
102,977人
 1990年国調
2020年推計 
103,761人
100,413人
1995年国調 
2025年推計 
105,059人
97,423人
 2000年国調
2030年推計 
106,462人
94,267人
 2005年国調
2035年推計 
106,208人
91,079人
 2010年国調
2040年推計 
105,070人
87,659人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 102,653 103,761 105,059 106,462 106,208 105,070 102,977 100,413 97,423 94,267 91,079 87,659
 男 49,054 49,361 50,123 50,731 50,367 49,808 48,820 47,611 46,227 44,767 43,255 41,628
  割合 47.8% 47.6% 47.7% 47.7% 47.4% 47.4% 47.4% 47.4% 47.4% 47.5% 47.5% 47.5%
 女 53,599 54,400 54,936 55,731 55,841 55,262 54,157 52,802 51,196 49,500 47,824 46,031
  割合 52.2% 52.4% 52.3% 52.3% 52.6% 52.6% 52.6% 52.6% 52.6% 52.5% 52.5% 52.5%
 ・総人口増減
    増減数 -2,417 -1,309 -11 1,392 1,138 基準年 -2,093 -4,657 -7,647 -10,803 -13,991 -17,411
    増減率 -2.3% -1.2% 0.0% 1.3% 1.1% -2.0% -4.4% -7.3% -10.3% -13.3% -16.6%
年少人口 23,185 21,786 20,129 18,173 16,791 16,033 15,519 14,636 13,479 12,599 12,061 11,604
  (0~14)割合 22.6% 21.0% 19.2% 17.1% 15.8% 15.3% 15.1% 14.6% 13.8% 13.4% 13.2% 13.2%
 男 11,899 11,147 10,311 9,318 8,622 8,139 7,901 7,468 6,894 6,445 6,170 5,936
  割合 11.6% 10.7% 9.8% 8.8% 8.1% 7.7% 7.7% 7.4% 7.1% 6.8% 6.8% 6.8%
 女 11,286 10,639 9,818 8,855 8,169 7,893 7,618 7,168 6,585 6,154 5,891 5,668
  割合 11.0% 10.3% 9.3% 8.3% 7.7% 7.5% 7.4% 7.1% 6.8% 6.5% 6.5% 6.5%
 ・年少人口増減
    増減数 7,152 5,753 4,096 2,140 758 基準年 -514 -1,397 -2,554 -3,434 -3,972 -4,429
    増減率 44.6% 35.9% 25.5% 13.3% 4.7% -3.2% -8.7% -15.9% -21.4% -24.8% -27.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 13,802 13,094 12,572 12,695 12,335 11,897 10,859 10,008 9,299 9,128 9,000 8,623
    増減数 1,905 1,197 675 798 438 基準年 -1,038 -1,889 -2,598 -2,769 -2,897 -3,274
    増減率 16.0% 10.1% 5.7% 6.7% 3.7% 0 -8.7% -15.9% -21.8% -23.3% -24.4% -27.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 7,567
増減数 -4,330
増減率 -36.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 66,309 66,148 66,277 65,835 64,307 62,929 59,222 55,752 53,090 50,955 49,109 46,561
 (15~64)割合 64.6% 63.8% 63.1% 61.8% 60.5% 59.9% 57.5% 55.5% 54.5% 54.1% 53.9% 53.1%
 男 31,858 32,030 32,340 32,106 31,395 30,931 29,017 27,337 26,075 25,167 24,464 23,366
  割合 31.0% 30.9% 30.8% 30.2% 29.6% 29.4% 28.2% 27.2% 26.8% 26.7% 26.9% 26.7%
 女 34,451 34,118 33,937 33,729 32,912 31,997 30,205 28,415 27,015 25,788 24,645 23,195
  割合 33.6% 32.9% 32.3% 31.7% 31.0% 30.5% 29.3% 28.3% 27.7% 27.4% 27.1% 26.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 8,128 9,445 11,288 13,034 13,290 11,780 12,586 14,298 13,744 12,364 10,928 10,802
(65~74)  割合 7.9% 9.1% 10.7% 12.2% 12.5% 11.2% 12.2% 14.2% 14.1% 13.1% 12.0% 12.3%
 男 3,408 3,857 4,939 6,034 6,065 5,286 5,984 6,892 6,549 5,804 4,968 4,897
  割合 3.3% 3.7% 4.7% 5.7% 5.7% 5.0% 5.8% 6.9% 6.7% 6.2% 5.5% 5.6%
 女 4,720 5,588 6,349 7,000 7,225 6,495 6,602 7,406 7,195 6,560 5,960 5,905
  割合 4.6% 5.4% 6.0% 6.6% 6.8% 6.2% 6.4% 7.4% 7.4% 7.0% 6.5% 6.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,030 6,160 7,365 9,198 11,742 14,327 15,650 15,727 17,110 18,349 18,981 18,692
(75~  割合 4.9% 5.9% 7.0% 8.6% 11.1% 13.6% 15.2% 15.7% 17.6% 19.5% 20.8% 21.3%
 男 1,888 2,224 2,533 3,148 4,243 5,450 5,918 5,914 6,709 7,351 7,653 7,429
  割合 1.8% 2.1% 2.4% 3.0% 4.0% 5.2% 5.7% 5.9% 6.9% 7.8% 8.4% 8.5%
 女 3,121 3,936 4,832 6,050 7,499 8,877 9,732 9,813 10,401 10,998 11,328 11,263
  割合 3.0% 3.8% 4.6% 5.7% 7.1% 8.4% 9.5% 9.8% 10.7% 11.7% 12.4% 12.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.82 15.04 17.75 20.88 23.57 24.85 27.42 29.90 31.67 32.58 32.84 33.65
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.92 28.56 31.09 32.48 36.01 39.40 41.73 43.03 43.53 44.61 45.71 46.62