鹿児島県阿久根市46206
1985年国調
2015年推計 
29,185人
21,328人
 1990年国調
2020年推計 
27,869人
19,644人
1995年国調 
2025年推計 
27,506人
17,973人
 2000年国調
2030年推計 
26,270人
16,411人
 2005年国調
2035年推計 
25,072人
14,959人
 2010年国調
2040年推計 
23,154人
13,590人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 29,185 27,869 27,506 26,270 25,072 23,154 21,328 19,644 17,973 16,411 14,959 13,590
 男 13,438 12,798 12,664 12,102 11,536 10,714 9,897 9,135 8,382 7,685 7,023 6,391
  割合 46.0% 45.9% 46.0% 46.1% 46.0% 46.3% 46.4% 46.5% 46.6% 46.8% 46.9% 47.0%
 女 15,747 15,071 14,842 14,168 13,536 12,440 11,431 10,509 9,591 8,726 7,936 7,199
  割合 54.0% 54.1% 54.0% 53.9% 54.0% 53.7% 53.6% 53.5% 53.4% 53.2% 53.1% 53.0%
 ・総人口増減
    増減数 6,031 4,715 4,352 3,116 1,918 基準年 -1,826 -3,510 -5,181 -6,743 -8,195 -9,564
    増減率 26.0% 20.4% 18.8% 13.5% 8.3% -7.9% -15.2% -22.4% -29.1% -35.4% -41.3%
年少人口 5,654 4,927 4,622 3,960 3,343 2,658 2,217 1,883 1,625 1,438 1,309 1,198
  (0~14)割合 19.4% 17.7% 16.8% 15.1% 13.3% 11.5% 10.4% 9.6% 9.0% 8.8% 8.8% 8.8%
 男 2,890 2,549 2,384 2,043 1,736 1,371 1,159 975 845 748 680 623
  割合 9.9% 9.1% 8.7% 7.8% 6.9% 5.9% 5.4% 5.0% 4.7% 4.6% 4.5% 4.6%
 女 2,764 2,378 2,238 1,917 1,607 1,287 1,058 908 780 690 629 575
  割合 9.5% 8.5% 8.1% 7.3% 6.4% 5.6% 5.0% 4.6% 4.3% 4.2% 4.2% 4.2%
 ・年少人口増減
    増減数 2,996 2,269 1,964 1,302 685 基準年 -441 -775 -1,033 -1,220 -1,349 -1,460
    増減率 112.7% 85.4% 73.9% 49.0% 25.8% -16.6% -29.2% -38.9% -45.9% -50.8% -54.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,179 2,890 2,700 2,449 2,122 1,886 1,683 1,589 1,446 1,320 1,148 971
    増減数 1,293 1,004 814 563 236 基準年 -203 -297 -440 -566 -738 -915
    増減率 68.6% 53.2% 43.2% 29.9% 12.5% 0 -10.8% -15.7% -23.3% -30.0% -39.1% -48.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 717
増減数 -1,169
増減率 -62.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 18,367 17,072 16,004 14,607 13,515 12,370 11,029 9,761 8,662 7,716 6,955 6,202
 (15~64)割合 62.9% 61.3% 58.2% 55.6% 53.9% 53.4% 51.7% 49.7% 48.2% 47.0% 46.5% 45.6%
 男 8,559 8,015 7,651 7,051 6,610 6,137 5,450 4,837 4,276 3,849 3,482 3,128
  割合 29.3% 28.8% 27.8% 26.8% 26.4% 26.5% 25.6% 24.6% 23.8% 23.5% 23.3% 23.0%
 女 9,808 9,057 8,353 7,556 6,905 6,233 5,579 4,924 4,386 3,867 3,473 3,074
  割合 33.6% 32.5% 30.4% 28.8% 27.5% 26.9% 26.2% 25.1% 24.4% 23.6% 23.2% 22.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,109 3,380 3,982 4,325 4,026 3,430 3,295 3,368 3,114 2,721 2,318 2,061
(65~74)  割合 10.7% 12.1% 14.5% 16.5% 16.1% 14.8% 15.4% 17.1% 17.3% 16.6% 15.5% 15.2%
 男 1,231 1,360 1,646 1,890 1,789 1,535 1,575 1,664 1,537 1,319 1,113 1,013
  割合 4.2% 4.9% 6.0% 7.2% 7.1% 6.6% 7.4% 8.5% 8.6% 8.0% 7.4% 7.5%
 女 1,878 2,020 2,336 2,435 2,237 1,895 1,720 1,704 1,577 1,402 1,205 1,048
  割合 6.4% 7.2% 8.5% 9.3% 8.9% 8.2% 8.1% 8.7% 8.8% 8.5% 8.1% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,055 2,485 2,898 3,378 4,180 4,695 4,787 4,632 4,572 4,536 4,377 4,129
(75~  割合 7.0% 8.9% 10.5% 12.9% 16.7% 20.3% 22.4% 23.6% 25.4% 27.6% 29.3% 30.4%
 男 758 870 983 1,118 1,398 1,671 1,713 1,659 1,724 1,769 1,748 1,627
  割合 2.6% 3.1% 3.6% 4.3% 5.6% 7.2% 8.0% 8.4% 9.6% 10.8% 11.7% 12.0%
 女 1,297 1,615 1,915 2,260 2,782 3,024 3,074 2,973 2,848 2,767 2,629 2,502
  割合 4.4% 5.8% 7.0% 8.6% 11.1% 13.1% 14.4% 15.1% 15.8% 16.9% 17.6% 18.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.69 21.04 25.01 29.32 32.73 35.09 37.89 40.72 42.76 44.22 44.76 45.55
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
32.64 37.80 40.39 42.79 46.41 50.55 53.50 55.42 56.28 57.23 57.46 57.81