鹿児島県指宿市46210
1985年国調
2015年推計 
54,781人
41,895人
 1990年国調
2020年推計 
52,292人
39,403人
1995年国調 
2025年推計 
50,529人
36,853人
 2000年国調
2030年推計 
48,750人
34,383人
 2005年国調
2035年推計 
46,822人
32,006人
 2010年国調
2040年推計 
44,396人
29,635人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 54,781 52,292 50,529 48,750 46,822 44,396 41,895 39,403 36,853 34,383 32,006 29,635
 男 25,135 23,742 22,940 22,122 21,243 20,169 19,037 17,911 16,740 15,583 14,468 13,368
  割合 45.9% 45.4% 45.4% 45.4% 45.4% 45.4% 45.4% 45.5% 45.4% 45.3% 45.2% 45.1%
 女 29,646 28,550 27,589 26,628 25,579 24,227 22,858 21,492 20,113 18,800 17,538 16,267
  割合 54.1% 54.6% 54.6% 54.6% 54.6% 54.6% 54.6% 54.5% 54.6% 54.7% 54.8% 54.9%
 ・総人口増減
    増減数 10,385 7,896 6,133 4,354 2,426 基準年 -2,501 -4,993 -7,543 -10,013 -12,390 -14,761
    増減率 23.4% 17.8% 13.8% 9.8% 5.5% -5.6% -11.2% -17.0% -22.6% -27.9% -33.2%
年少人口 11,877 10,313 8,434 6,931 5,936 5,373 4,960 4,494 4,060 3,721 3,463 3,211
  (0~14)割合 21.7% 19.7% 16.7% 14.2% 12.7% 12.1% 11.8% 11.4% 11.0% 10.8% 10.8% 10.8%
 男 6,066 5,235 4,303 3,497 2,965 2,700 2,516 2,336 2,080 1,907 1,774 1,645
  割合 11.1% 10.0% 8.5% 7.2% 6.3% 6.1% 6.0% 5.9% 5.6% 5.5% 5.5% 5.6%
 女 5,811 5,078 4,131 3,434 2,971 2,673 2,444 2,158 1,980 1,814 1,689 1,566
  割合 10.6% 9.7% 8.2% 7.0% 6.3% 6.0% 5.8% 5.5% 5.4% 5.3% 5.3% 5.3%
 ・年少人口増減
    増減数 6,504 4,940 3,061 1,558 563 基準年 -413 -879 -1,313 -1,652 -1,910 -2,162
    増減率 121.0% 91.9% 57.0% 29.0% 10.5% -7.7% -16.4% -24.4% -30.7% -35.5% -40.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,767 5,765 5,054 4,681 4,456 4,292 3,930 3,562 3,284 2,976 2,788 2,559
    増減数 2,475 1,473 762 389 164 基準年 -362 -730 -1,008 -1,316 -1,504 -1,733
    増減率 57.7% 34.3% 17.8% 9.1% 3.8% 0 -8.4% -17.0% -23.5% -30.7% -35.0% -40.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2,155
増減数 -2,137
増減率 -49.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 34,004 31,830 30,238 28,518 26,825 24,771 22,060 19,530 17,637 16,462 15,475 14,322
 (15~64)割合 62.1% 60.9% 59.8% 58.5% 57.3% 55.8% 52.7% 49.6% 47.9% 47.9% 48.4% 48.3%
 男 15,783 14,729 14,247 13,685 12,860 11,841 10,471 9,090 8,227 7,681 7,240 6,700
  割合 28.8% 28.2% 28.2% 28.1% 27.5% 26.7% 25.0% 23.1% 22.3% 22.3% 22.6% 22.6%
 女 18,221 17,101 15,991 14,833 13,965 12,925 11,589 10,440 9,410 8,781 8,235 7,622
  割合 33.3% 32.7% 31.6% 30.4% 29.8% 29.1% 27.7% 26.5% 25.5% 25.5% 25.7% 25.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,320 5,800 6,867 7,374 6,746 6,018 6,440 7,020 6,364 4,976 3,954 3,787
(65~74)  割合 9.7% 11.1% 13.6% 15.1% 14.4% 13.6% 15.4% 17.8% 17.3% 14.5% 12.4% 12.8%
 男 2,041 2,279 2,764 3,054 2,982 2,813 3,028 3,394 3,048 2,291 1,810 1,751
  割合 3.7% 4.4% 5.5% 6.3% 6.4% 6.3% 7.2% 8.6% 8.3% 6.7% 5.7% 5.9%
 女 3,279 3,521 4,103 4,320 3,764 3,204 3,412 3,626 3,316 2,685 2,144 2,036
  割合 6.0% 6.7% 8.1% 8.9% 8.0% 7.2% 8.1% 9.2% 9.0% 7.8% 6.7% 6.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,580 4,297 4,990 5,927 7,315 8,235 8,435 8,359 8,792 9,224 9,114 8,315
(75~  割合 6.5% 8.2% 9.9% 12.2% 15.6% 18.5% 20.1% 21.2% 23.9% 26.8% 28.5% 28.1%
 男 1,245 1,470 1,626 1,886 2,436 2,811 3,022 3,091 3,385 3,704 3,644 3,272
  割合 2.3% 2.8% 3.2% 3.9% 5.2% 6.3% 7.2% 7.8% 9.2% 10.8% 11.4% 11.0%
 女 2,335 2,827 3,364 4,041 4,879 5,424 5,413 5,268 5,407 5,520 5,470 5,043
  割合 4.3% 5.4% 6.7% 8.3% 10.4% 12.2% 12.9% 13.4% 14.7% 16.1% 17.1% 17.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.25 19.31 23.47 27.28 30.03 32.10 35.51 39.03 41.13 41.30 40.83 40.84
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.83 34.45 37.60 40.22 44.58 49.18 51.96 52.57 52.47 52.85 53.47 54.02