鹿児島県垂水市46214
1985年国調
2015年推計 
23,504人
15,712人
 1990年国調
2020年推計 
22,264人
14,328人
1995年国調 
2025年推計 
20,933人
13,009人
 2000年国調
2030年推計 
20,107人
11,784人
 2005年国調
2035年推計 
18,928人
10,629人
 2010年国調
2040年推計 
17,248人
9,508人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 23,504 22,264 20,933 20,107 18,928 17,248 15,712 14,328 13,009 11,784 10,629 9,508
 男 10,858 10,167 9,632 9,216 8,692 7,926 7,235 6,607 6,016 5,455 4,913 4,379
  割合 46.2% 45.7% 46.0% 45.8% 45.9% 46.0% 46.0% 46.1% 46.2% 46.3% 46.2% 46.1%
 女 12,646 12,097 11,301 10,891 10,236 9,322 8,477 7,721 6,993 6,329 5,716 5,129
  割合 53.8% 54.3% 54.0% 54.2% 54.1% 54.0% 54.0% 53.9% 53.8% 53.7% 53.8% 53.9%
 ・総人口増減
    増減数 6,256 5,016 3,685 2,859 1,680 基準年 -1,536 -2,920 -4,239 -5,464 -6,619 -7,740
    増減率 36.3% 29.1% 21.4% 16.6% 9.7% -8.9% -16.9% -24.6% -31.7% -38.4% -44.9%
年少人口 4,575 3,960 3,248 2,657 2,124 1,773 1,490 1,305 1,123 983 872 769
  (0~14)割合 19.5% 17.8% 15.5% 13.2% 11.2% 10.3% 9.5% 9.1% 8.6% 8.3% 8.2% 8.1%
 男 2,350 2,037 1,666 1,305 1,053 920 772 675 572 501 444 392
  割合 10.0% 9.1% 8.0% 6.5% 5.6% 5.3% 4.9% 4.7% 4.4% 4.3% 4.2% 4.1%
 女 2,225 1,923 1,582 1,352 1,071 853 718 630 551 482 428 377
  割合 9.5% 8.6% 7.6% 6.7% 5.7% 4.9% 4.6% 4.4% 4.2% 4.1% 4.0% 4.0%
 ・年少人口増減
    増減数 2,802 2,187 1,475 884 351 基準年 -283 -468 -650 -790 -901 -1,004
    増減率 158.0% 123.4% 83.2% 49.9% 19.8% -16.0% -26.4% -36.7% -44.6% -50.8% -56.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,746 2,455 2,050 1,824 1,651 1,479 1,327 1,155 975 852 743 638
    増減数 1,267 976 571 345 172 基準年 -152 -324 -504 -627 -736 -841
    増減率 85.7% 66.0% 38.6% 23.3% 11.6% 0 -10.3% -21.9% -34.1% -42.4% -49.8% -56.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 458
増減数 -1,021
増減率 -69.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 14,461 13,242 11,974 11,233 10,510 9,434 8,228 6,963 6,005 5,278 4,756 4,238
 (15~64)割合 61.5% 59.5% 57.2% 55.9% 55.5% 54.7% 52.4% 48.6% 46.2% 44.8% 44.7% 44.6%
 男 6,732 6,160 5,720 5,482 5,201 4,646 4,037 3,366 2,907 2,559 2,316 2,056
  割合 28.6% 27.7% 27.3% 27.3% 27.5% 26.9% 25.7% 23.5% 22.3% 21.7% 21.8% 21.6%
 女 7,729 7,082 6,254 5,751 5,309 4,788 4,191 3,597 3,098 2,719 2,440 2,182
  割合 32.9% 31.8% 29.9% 28.6% 28.0% 27.8% 26.7% 25.1% 23.8% 23.1% 23.0% 22.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,688 2,986 3,361 3,284 2,805 2,337 2,414 2,712 2,509 2,012 1,549 1,315
(65~74)  割合 11.4% 13.4% 16.1% 16.3% 14.8% 13.5% 15.4% 18.9% 19.3% 17.1% 14.6% 13.8%
 男 1,120 1,215 1,400 1,387 1,197 1,050 1,156 1,348 1,233 950 722 625
  割合 4.8% 5.5% 6.7% 6.9% 6.3% 6.1% 7.4% 9.4% 9.5% 8.1% 6.8% 6.6%
 女 1,568 1,771 1,961 1,897 1,608 1,287 1,258 1,364 1,276 1,062 827 690
  割合 6.7% 8.0% 9.4% 9.4% 8.5% 7.5% 8.0% 9.5% 9.8% 9.0% 7.8% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,780 2,076 2,350 2,930 3,489 3,704 3,580 3,348 3,372 3,511 3,452 3,186
(75~  割合 7.6% 9.3% 11.2% 14.6% 18.4% 21.5% 22.8% 23.4% 25.9% 29.8% 32.5% 33.5%
 男 656 755 846 1,039 1,241 1,310 1,270 1,218 1,304 1,445 1,431 1,306
  割合 2.8% 3.4% 4.0% 5.2% 6.6% 7.6% 8.1% 8.5% 10.0% 12.3% 13.5% 13.7%
 女 1,124 1,321 1,504 1,891 2,248 2,394 2,310 2,130 2,068 2,066 2,021 1,880
  割合 4.8% 5.9% 7.2% 9.4% 11.9% 13.9% 14.7% 14.9% 15.9% 17.5% 19.0% 19.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
19.01 22.74 27.28 30.90 33.25 35.02 38.15 42.29 45.21 46.87 47.05 47.34
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
34.69 38.68 41.34 43.09 46.87 52.17 55.63 57.52 57.98 58.69 60.02 61.41