鹿児島県曽於市46217
1985年国調
2015年推計 
48,869人
36,253人
 1990年国調
2020年推計 
47,492人
33,408人
1995年国調 
2025年推計 
46,328人
30,612人
 2000年国調
2030年推計 
44,910人
27,946人
 2005年国調
2035年推計 
42,287人
25,494人
 2010年国調
2040年推計 
39,221人
23,134人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 48,869 47,492 46,328 44,910 42,287 39,221 36,253 33,408 30,612 27,946 25,494 23,134
 男 23,063 22,297 21,765 21,146 19,809 18,273 16,826 15,462 14,142 12,893 11,727 10,590
  割合 47.2% 46.9% 47.0% 47.1% 46.8% 46.6% 46.4% 46.3% 46.2% 46.1% 46.0% 45.8%
 女 25,806 25,195 24,563 23,764 22,478 20,948 19,427 17,946 16,470 15,053 13,767 12,544
  割合 52.8% 53.1% 53.0% 52.9% 53.2% 53.4% 53.6% 53.7% 53.8% 53.9% 54.0% 54.2%
 ・総人口増減
    増減数 9,648 8,271 7,107 5,689 3,066 基準年 -2,968 -5,813 -8,609 -11,275 -13,727 -16,087
    増減率 24.6% 21.1% 18.1% 14.5% 7.8% -7.6% -14.8% -21.9% -28.7% -35.0% -41.0%
年少人口 9,423 8,895 7,874 6,534 5,229 4,468 3,823 3,398 2,953 2,621 2,393 2,180
  (0~14)割合 19.3% 18.7% 17.0% 14.5% 12.4% 11.4% 10.5% 10.2% 9.6% 9.4% 9.4% 9.4%
 男 4,781 4,520 4,005 3,269 2,645 2,256 1,971 1,738 1,517 1,347 1,230 1,121
  割合 9.8% 9.5% 8.6% 7.3% 6.3% 5.8% 5.4% 5.2% 5.0% 4.8% 4.8% 4.8%
 女 4,642 4,375 3,869 3,265 2,584 2,212 1,852 1,660 1,436 1,274 1,163 1,059
  割合 9.5% 9.2% 8.4% 7.3% 6.1% 5.6% 5.1% 5.0% 4.7% 4.6% 4.6% 4.6%
 ・年少人口増減
    増減数 4,955 4,427 3,406 2,066 761 基準年 -645 -1,070 -1,515 -1,847 -2,075 -2,288
    増減率 110.9% 99.1% 76.2% 46.2% 17.0% -14.4% -23.9% -33.9% -41.3% -46.4% -51.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,663 5,075 4,314 3,753 3,451 3,071 2,754 2,536 2,214 2,049 1,882 1,607
    増減数 2,592 2,004 1,243 682 380 基準年 -317 -535 -857 -1,022 -1,189 -1,464
    増減率 84.4% 65.3% 40.5% 22.2% 12.4% 0 -10.3% -17.4% -27.9% -33.3% -38.7% -47.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,103
増減数 -1,968
増減率 -64.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 31,534 29,465 27,370 25,512 23,144 21,158 18,810 16,186 14,133 12,670 11,469 10,399
 (15~64)割合 64.5% 62.0% 59.1% 56.8% 54.7% 53.9% 51.9% 48.4% 46.2% 45.3% 45.0% 45.0%
 男 15,118 14,188 13,352 12,634 11,512 10,571 9,259 7,911 6,919 6,208 5,651 5,132
  割合 30.9% 29.9% 28.8% 28.1% 27.2% 27.0% 25.5% 23.7% 22.6% 22.2% 22.2% 22.2%
 女 16,416 15,277 14,018 12,878 11,632 10,584 9,551 8,275 7,214 6,462 5,818 5,267
  割合 33.6% 32.2% 30.3% 28.7% 27.5% 27.0% 26.3% 24.8% 23.6% 23.1% 22.8% 22.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,906 5,446 6,618 7,493 7,143 5,691 5,327 6,090 5,846 4,740 3,750 3,258
(65~74)  割合 10.0% 11.5% 14.3% 16.7% 16.9% 14.5% 14.7% 18.2% 19.1% 17.0% 14.7% 14.1%
 男 2,062 2,236 2,833 3,392 3,251 2,537 2,546 3,044 2,811 2,220 1,746 1,518
  割合 4.2% 4.7% 6.1% 7.6% 7.7% 6.5% 7.0% 9.1% 9.2% 7.9% 6.8% 6.6%
 女 2,844 3,210 3,785 4,101 3,892 3,155 2,781 3,046 3,035 2,520 2,004 1,740
  割合 5.8% 6.8% 8.2% 9.1% 9.2% 8.0% 7.7% 9.1% 9.9% 9.0% 7.9% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,006 3,686 4,466 5,370 6,771 7,903 8,293 7,734 7,680 7,915 7,882 7,297
(75~  割合 6.2% 7.8% 9.6% 12.0% 16.0% 20.1% 22.9% 23.2% 25.1% 28.3% 30.9% 31.5%
 男 1,102 1,353 1,575 1,851 2,401 2,908 3,050 2,769 2,895 3,118 3,100 2,819
  割合 2.3% 2.8% 3.4% 4.1% 5.7% 7.4% 8.4% 8.3% 9.5% 11.2% 12.2% 12.2%
 女 1,904 2,333 2,891 3,519 4,370 4,995 5,243 4,965 4,785 4,797 4,782 4,478
  割合 3.9% 4.9% 6.2% 7.8% 10.3% 12.7% 14.5% 14.9% 15.6% 17.2% 18.8% 19.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.19 19.23 23.93 28.64 32.90 34.66 37.57 41.38 44.19 45.28 45.63 45.63
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
31.32 36.34 40.49 42.21 46.24 51.45 55.04 56.64 57.21 57.55 58.27 59.00