鹿児島県霧島市46218
1985年国調
2015年推計 
109,929人
126,250人
 1990年国調
2020年推計 
116,247人
124,152人
1995年国調 
2025年推計 
122,279人
121,582人
 2000年国調
2030年推計 
127,912人
118,705人
 2005年国調
2035年推計 
127,309人
115,504人
 2010年国調
2040年推計 
127,487人
111,767人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 109,929 116,247 122,279 127,912 127,309 127,487 126,250 124,152 121,582 118,705 115,504 111,767
 男 52,691 56,746 59,476 62,713 61,371 61,135 60,352 59,203 57,818 56,275 54,520 52,506
  割合 47.9% 48.8% 48.6% 49.0% 48.2% 48.0% 47.8% 47.7% 47.6% 47.4% 47.2% 47.0%
 女 57,238 59,501 62,803 65,199 65,938 66,352 65,898 64,949 63,764 62,430 60,984 59,261
  割合 52.1% 51.2% 51.4% 51.0% 51.8% 52.0% 52.2% 52.3% 52.4% 52.6% 52.8% 53.0%
 ・総人口増減
    増減数 -17,558 -11,240 -5,208 425 -178 基準年 -1,237 -3,335 -5,905 -8,782 -11,983 -15,720
    増減率 -13.8% -8.8% -4.1% 0.3% -0.1% -1.0% -2.6% -4.6% -6.9% -9.4% -12.3%
年少人口 22,355 22,512 22,335 21,610 20,255 19,308 18,269 17,133 15,849 14,754 14,087 13,489
  (0~14)割合 20.3% 19.4% 18.3% 16.9% 15.9% 15.1% 14.5% 13.8% 13.0% 12.4% 12.2% 12.1%
 男 11,412 11,607 11,474 11,190 10,445 9,983 9,450 8,830 8,123 7,562 7,220 6,914
  割合 10.4% 10.0% 9.4% 8.7% 8.2% 7.8% 7.5% 7.1% 6.7% 6.4% 6.3% 6.2%
 女 10,943 10,905 10,861 10,420 9,810 9,328 8,819 8,303 7,726 7,192 6,867 6,575
  割合 10.0% 9.4% 8.9% 8.1% 7.7% 7.3% 7.0% 6.7% 6.4% 6.1% 5.9% 5.9%
 ・年少人口増減
    増減数 3,047 3,204 3,027 2,302 947 基準年 -1,039 -2,175 -3,459 -4,554 -5,221 -5,819
    増減率 15.8% 16.6% 15.7% 11.9% 4.9% -5.4% -11.3% -17.9% -23.6% -27.0% -30.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 14,987 15,144 15,779 16,187 15,851 15,350 14,269 13,376 12,421 11,857 11,441 10,709
    増減数 -363 -206 429 837 501 基準年 -1,081 -1,974 -2,929 -3,493 -3,909 -4,641
    増減率 -2.4% -1.3% 2.8% 5.5% 3.3% 0 -7.0% -12.9% -19.1% -22.8% -25.5% -30.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 10,186
増減数 -5,164
増減率 -33.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 71,542 74,917 77,837 80,789 79,633 79,390 76,362 72,821 69,889 66,966 63,863 60,012
 (15~64)割合 65.1% 64.4% 63.7% 63.2% 62.6% 62.3% 60.5% 58.7% 57.5% 56.4% 55.3% 53.7%
 男 34,841 37,736 39,315 41,264 39,892 39,534 37,744 35,809 34,376 32,937 31,457 29,544
  割合 31.7% 32.5% 32.2% 32.3% 31.3% 31.0% 29.9% 28.8% 28.3% 27.7% 27.2% 26.4%
 女 36,701 37,181 38,522 39,525 39,741 39,856 38,618 37,012 35,513 34,029 32,406 30,468
  割合 33.4% 32.0% 31.5% 30.9% 31.2% 31.3% 30.6% 29.8% 29.2% 28.7% 28.1% 27.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 9,658 11,047 13,029 14,176 13,665 12,827 14,640 16,895 16,497 15,734 15,138 15,277
(65~74)  割合 8.8% 9.5% 10.7% 11.1% 10.7% 10.1% 11.6% 13.6% 13.6% 13.3% 13.1% 13.7%
 男 3,985 4,465 5,532 6,357 6,200 5,839 6,958 8,206 7,873 7,337 6,980 7,087
  割合 3.6% 3.8% 4.5% 5.0% 4.9% 4.6% 5.5% 6.6% 6.5% 6.2% 6.0% 6.3%
 女 5,673 6,582 7,497 7,819 7,465 6,988 7,682 8,689 8,624 8,397 8,158 8,190
  割合 5.2% 5.7% 6.1% 6.1% 5.9% 5.5% 6.1% 7.0% 7.1% 7.1% 7.1% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,374 7,612 9,078 11,160 13,735 15,962 16,979 17,303 19,347 21,251 22,416 22,989
(75~  割合 5.8% 6.5% 7.4% 8.7% 10.8% 12.5% 13.4% 13.9% 15.9% 17.9% 19.4% 20.6%
 男 2,453 2,822 3,155 3,785 4,817 5,779 6,200 6,358 7,446 8,439 8,863 8,961
  割合 2.2% 2.4% 2.6% 3.0% 3.8% 4.5% 4.9% 5.1% 6.1% 7.1% 7.7% 8.0%
 女 3,921 4,790 5,923 7,375 8,918 10,182 10,779 10,945 11,901 12,812 13,553 14,028
  割合 3.6% 4.1% 4.8% 5.8% 7.0% 8.0% 8.5% 8.8% 9.8% 10.8% 11.7% 12.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.58 16.05 18.08 19.81 21.52 22.58 25.04 27.55 29.48 31.16 32.51 34.24
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.24 28.97 29.75 30.02 33.05 36.45 38.88 40.88 42.48 44.49 46.30 47.71