鹿児島県いちき串木野市46219
1985年国調
2015年推計 
37,878人
29,299人
 1990年国調
2020年推計 
36,790人
27,582人
1995年国調 
2025年推計 
35,534人
25,844人
 2000年国調
2030年推計 
34,266人
24,084人
 2005年国調
2035年推計 
32,993人
22,351人
 2010年国調
2040年推計 
31,144人
20,647人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 37,878 36,790 35,534 34,266 32,993 31,144 29,299 27,582 25,844 24,084 22,351 20,647
 男 17,697 17,000 16,251 15,747 15,329 14,480 13,632 12,825 11,992 11,157 10,332 9,526
  割合 46.7% 46.2% 45.7% 46.0% 46.5% 46.5% 46.5% 46.5% 46.4% 46.3% 46.2% 46.1%
 女 20,181 19,790 19,283 18,519 17,664 16,664 15,667 14,757 13,852 12,927 12,019 11,121
  割合 53.3% 53.8% 54.3% 54.0% 53.5% 53.5% 53.5% 53.5% 53.6% 53.7% 53.8% 53.9%
 ・総人口増減
    増減数 6,734 5,646 4,390 3,122 1,849 基準年 -1,845 -3,562 -5,300 -7,060 -8,793 -10,497
    増減率 21.6% 18.1% 14.1% 10.0% 5.9% -5.9% -11.4% -17.0% -22.7% -28.2% -33.7%
年少人口 8,357 7,227 5,895 4,979 4,336 3,881 3,439 2,988 2,653 2,383 2,205 2,064
  (0~14)割合 22.1% 19.6% 16.6% 14.5% 13.1% 12.5% 11.7% 10.8% 10.3% 9.9% 9.9% 10.0%
 男 4,318 3,744 3,062 2,521 2,221 1,986 1,774 1,532 1,356 1,219 1,128 1,056
  割合 11.4% 10.2% 8.6% 7.4% 6.7% 6.4% 6.1% 5.6% 5.2% 5.1% 5.0% 5.1%
 女 4,039 3,483 2,833 2,458 2,115 1,895 1,665 1,456 1,297 1,164 1,077 1,008
  割合 10.7% 9.5% 8.0% 7.2% 6.4% 6.1% 5.7% 5.3% 5.0% 4.8% 4.8% 4.9%
 ・年少人口増減
    増減数 4,476 3,346 2,014 1,098 455 基準年 -442 -893 -1,228 -1,498 -1,676 -1,817
    増減率 115.3% 86.2% 51.9% 28.3% 11.7% -11.4% -23.0% -31.6% -38.6% -43.2% -46.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,580 4,111 3,759 3,583 3,323 2,929 2,670 2,469 2,332 2,236 2,029 1,761
    増減数 1,651 1,182 830 654 394 基準年 -259 -460 -597 -693 -900 -1,168
    増減率 56.4% 40.4% 28.3% 22.3% 13.5% 0 -8.8% -15.7% -20.4% -23.7% -30.7% -39.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,250
増減数 -1,679
増減率 -57.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 23,905 23,133 22,278 21,349 20,005 18,204 16,241 14,608 13,376 12,369 11,396 10,359
 (15~64)割合 63.1% 62.9% 62.7% 62.3% 60.6% 58.5% 55.4% 53.0% 51.8% 51.4% 51.0% 50.2%
 男 11,212 10,860 10,427 10,174 9,741 8,854 7,839 7,051 6,481 6,018 5,559 5,035
  割合 29.6% 29.5% 29.3% 29.7% 29.5% 28.4% 26.8% 25.6% 25.1% 25.0% 24.9% 24.4%
 女 12,693 12,273 11,851 11,175 10,264 9,350 8,402 7,557 6,895 6,351 5,837 5,324
  割合 33.5% 33.4% 33.4% 32.6% 31.1% 30.0% 28.7% 27.4% 26.7% 26.4% 26.1% 25.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,520 3,828 4,234 4,255 4,240 4,206 4,464 4,729 4,113 3,395 3,011 2,922
(65~74)  割合 9.3% 10.4% 11.9% 12.4% 12.9% 13.5% 15.2% 17.1% 15.9% 14.1% 13.5% 14.2%
 男 1,394 1,462 1,723 1,883 1,886 1,925 2,130 2,259 1,912 1,545 1,377 1,382
  割合 3.7% 4.0% 4.8% 5.5% 5.7% 6.2% 7.3% 8.2% 7.4% 6.4% 6.2% 6.7%
 女 2,126 2,366 2,511 2,372 2,354 2,281 2,334 2,470 2,201 1,850 1,634 1,540
  割合 5.6% 6.4% 7.1% 6.9% 7.1% 7.3% 8.0% 9.0% 8.5% 7.7% 7.3% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,096 2,586 3,127 3,679 4,411 4,851 5,155 5,257 5,702 5,937 5,739 5,302
(75~  割合 5.5% 7.0% 8.8% 10.7% 13.4% 15.6% 17.6% 19.1% 22.1% 24.7% 25.7% 25.7%
 男 773 924 1,039 1,168 1,480 1,713 1,889 1,983 2,243 2,375 2,268 2,053
  割合 2.0% 2.5% 2.9% 3.4% 4.5% 5.5% 6.4% 7.2% 8.7% 9.9% 10.1% 9.9%
 女 1,323 1,662 2,088 2,511 2,931 3,138 3,266 3,274 3,459 3,562 3,471 3,249
  割合 3.5% 4.5% 5.9% 7.3% 8.9% 10.1% 11.1% 11.9% 13.4% 14.8% 15.5% 15.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.83 17.43 20.72 23.15 26.22 29.08 32.83 36.20 37.98 38.75 39.15 39.83
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.31 30.43 33.70 36.29 40.79 45.64 48.11 49.50 50.48 51.71 52.89 53.17