鹿児島県南さつま市46220
1985年国調
2015年推計 
50,871人
35,631人
 1990年国調
2020年推計 
48,113人
32,939人
1995年国調 
2025年推計 
45,845人
30,452人
 2000年国調
2030年推計 
43,979人
28,191人
 2005年国調
2035年推計 
41,677人
26,101人
 2010年国調
2040年推計 
38,704人
24,133人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 50,871 48,113 45,845 43,979 41,677 38,704 35,631 32,939 30,452 28,191 26,101 24,133
 男 22,896 21,425 20,388 19,645 18,623 17,434 16,198 15,057 13,969 12,949 11,973 11,039
  割合 45.0% 44.5% 44.5% 44.7% 44.7% 45.0% 45.5% 45.7% 45.9% 45.9% 45.9% 45.7%
 女 27,975 26,688 25,457 24,334 23,054 21,270 19,433 17,882 16,483 15,242 14,128 13,094
  割合 55.0% 55.5% 55.5% 55.3% 55.3% 55.0% 54.5% 54.3% 54.1% 54.1% 54.1% 54.3%
 ・総人口増減
    増減数 12,167 9,409 7,141 5,275 2,973 基準年 -3,073 -5,765 -8,252 -10,513 -12,603 -14,571
    増減率 31.4% 24.3% 18.5% 13.6% 7.7% -7.9% -14.9% -21.3% -27.2% -32.6% -37.6%
年少人口 8,915 7,982 7,002 6,034 5,125 4,350 3,878 3,454 3,079 2,825 2,676 2,545
  (0~14)割合 17.5% 16.6% 15.3% 13.7% 12.3% 11.2% 10.9% 10.5% 10.1% 10.0% 10.3% 10.5%
 男 4,562 4,120 3,572 3,101 2,575 2,219 1,985 1,773 1,578 1,448 1,372 1,304
  割合 9.0% 8.6% 7.8% 7.1% 6.2% 5.7% 5.6% 5.4% 5.2% 5.1% 5.3% 5.4%
 女 4,353 3,862 3,430 2,933 2,550 2,131 1,893 1,681 1,501 1,377 1,304 1,241
  割合 8.6% 8.0% 7.5% 6.7% 6.1% 5.5% 5.3% 5.1% 4.9% 4.9% 5.0% 5.1%
 ・年少人口増減
    増減数 4,565 3,632 2,652 1,684 775 基準年 -472 -896 -1,271 -1,525 -1,674 -1,805
    増減率 104.9% 83.5% 61.0% 38.7% 17.8% -10.9% -20.6% -29.2% -35.1% -38.5% -41.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,047 4,483 3,954 3,635 3,477 3,088 3,015 2,937 2,781 2,703 2,375 2,081
    増減数 1,959 1,395 866 547 389 基準年 -73 -151 -307 -385 -713 -1,007
    増減率 63.4% 45.2% 28.0% 17.7% 12.6% 0 -2.4% -4.9% -9.9% -12.5% -23.1% -32.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,456
増減数 -1,632
増減率 -52.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 30,874 27,933 25,429 23,889 22,534 20,820 18,552 16,424 14,836 13,701 12,697 11,808
 (15~64)割合 60.7% 58.1% 55.5% 54.3% 54.1% 53.8% 52.1% 49.9% 48.7% 48.6% 48.6% 48.9%
 男 14,127 12,801 11,904 11,305 10,837 10,039 8,916 7,786 7,012 6,492 6,042 5,626
  割合 27.8% 26.6% 26.0% 25.7% 26.0% 25.9% 25.0% 23.6% 23.0% 23.0% 23.1% 23.3%
 女 16,747 15,132 13,525 12,584 11,697 10,781 9,636 8,638 7,824 7,209 6,655 6,182
  割合 32.9% 31.5% 29.5% 28.6% 28.1% 27.9% 27.0% 26.2% 25.7% 25.6% 25.5% 25.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 6,717 7,053 7,520 7,279 6,218 5,256 5,323 5,743 5,270 4,271 3,549 3,198
(65~74)  割合 13.2% 14.7% 16.4% 16.6% 14.9% 13.6% 14.9% 17.4% 17.3% 15.2% 13.6% 13.3%
 男 2,675 2,680 2,966 3,069 2,706 2,418 2,603 2,900 2,615 2,031 1,664 1,523
  割合 5.3% 5.6% 6.5% 7.0% 6.5% 6.2% 7.3% 8.8% 8.6% 7.2% 6.4% 6.3%
 女 4,042 4,373 4,554 4,210 3,512 2,838 2,720 2,843 2,655 2,240 1,885 1,675
  割合 7.9% 9.1% 9.9% 9.6% 8.4% 7.3% 7.6% 8.6% 8.7% 7.9% 7.2% 6.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,365 5,142 5,894 6,777 7,797 8,277 7,878 7,318 7,267 7,394 7,179 6,582
(75~  割合 8.6% 10.7% 12.9% 15.4% 18.7% 21.4% 22.1% 22.2% 23.9% 26.2% 27.5% 27.3%
 男 1,532 1,821 1,946 2,170 2,504 2,759 2,694 2,598 2,764 2,978 2,895 2,586
  割合 3.0% 3.8% 4.2% 4.9% 6.0% 7.1% 7.6% 7.9% 9.1% 10.6% 11.1% 10.7%
 女 2,833 3,321 3,948 4,607 5,293 5,518 5,184 4,720 4,503 4,416 4,284 3,996
  割合 5.6% 6.9% 8.6% 10.5% 12.7% 14.3% 14.5% 14.3% 14.8% 15.7% 16.4% 16.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
21.78 25.35 29.26 31.96 33.63 34.97 37.05 39.65 41.17 41.38 41.10 40.53
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
37.92 41.74 43.63 44.43 46.99 50.88 53.00 53.48 53.43 53.18 53.05 52.79