鹿児島県奄美市46222
1985年国調
2015年推計 
60,455人
43,284人
 1990年国調
2020年推計 
56,026人
40,798人
1995年国調 
2025年推計 
53,410人
38,223人
 2000年国調
2030年推計 
51,898人
35,693人
 2005年国調
2035年推計 
49,617人
33,203人
 2010年国調
2040年推計 
46,121人
30,775人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 60,455 56,026 53,410 51,898 49,617 46,121 43,284 40,798 38,223 35,693 33,203 30,775
 男 28,604 26,097 24,973 24,206 23,036 21,438 20,102 18,915 17,679 16,468 15,257 14,077
  割合 47.3% 46.6% 46.8% 46.6% 46.4% 46.5% 46.4% 46.4% 46.3% 46.1% 46.0% 45.7%
 女 31,851 29,929 28,437 27,692 26,581 24,683 23,182 21,883 20,544 19,225 17,946 16,698
  割合 52.7% 53.4% 53.2% 53.4% 53.6% 53.5% 53.6% 53.6% 53.7% 53.9% 54.0% 54.3%
 ・総人口増減
    増減数 14,334 9,905 7,289 5,777 3,496 基準年 -2,837 -5,323 -7,898 -10,428 -12,918 -15,346
    増減率 31.1% 21.5% 15.8% 12.5% 7.6% -6.2% -11.5% -17.1% -22.6% -28.0% -33.3%
年少人口 15,885 13,502 11,366 9,367 8,064 7,003 6,170 5,378 4,663 4,103 3,714 3,439
  (0~14)割合 26.3% 24.1% 21.3% 18.0% 16.3% 15.2% 14.3% 13.2% 12.2% 11.5% 11.2% 11.2%
 男 8,129 6,846 5,772 4,736 4,137 3,573 3,135 2,719 2,374 2,089 1,891 1,751
  割合 13.4% 12.2% 10.8% 9.1% 8.3% 7.7% 7.2% 6.7% 6.2% 5.9% 5.7% 5.7%
 女 7,756 6,656 5,594 4,631 3,927 3,430 3,035 2,659 2,289 2,014 1,823 1,688
  割合 12.8% 11.9% 10.5% 8.9% 7.9% 7.4% 7.0% 6.5% 6.0% 5.6% 5.5% 5.5%
 ・年少人口増減
    増減数 8,882 6,499 4,363 2,364 1,061 基準年 -833 -1,625 -2,340 -2,900 -3,289 -3,564
    増減率 126.8% 92.8% 62.3% 33.8% 15.2% -11.9% -23.2% -33.4% -41.4% -47.0% -50.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,449 7,207 6,100 5,675 5,282 4,547 3,811 3,308 3,009 3,015 2,865 2,575
    増減数 3,902 2,660 1,553 1,128 735 基準年 -736 -1,239 -1,538 -1,532 -1,682 -1,972
    増減率 85.8% 58.5% 34.2% 24.8% 16.2% 0 -16.2% -27.2% -33.8% -33.7% -37.0% -43.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,604
増減数 -2,943
増減率 -64.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 37,076 33,876 32,305 31,308 29,862 27,202 24,475 21,772 19,468 17,685 16,048 14,290
 (15~64)割合 61.3% 60.5% 60.5% 60.3% 60.2% 59.0% 56.5% 53.4% 50.9% 49.5% 48.3% 46.4%
 男 17,703 16,092 15,592 15,204 14,450 13,241 11,928 10,582 9,417 8,580 7,806 6,982
  割合 29.3% 28.7% 29.2% 29.3% 29.1% 28.7% 27.6% 25.9% 24.6% 24.0% 23.5% 22.7%
 女 19,373 17,784 16,713 16,104 15,412 13,956 12,547 11,190 10,051 9,105 8,242 7,308
  割合 32.0% 31.7% 31.3% 31.0% 31.1% 30.3% 29.0% 27.4% 26.3% 25.5% 24.8% 23.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,391 5,048 5,482 5,814 5,535 5,133 5,544 6,400 6,307 5,305 4,488 4,316
(65~74)  割合 7.3% 9.0% 10.3% 11.2% 11.2% 11.1% 12.8% 15.7% 16.5% 14.9% 13.5% 14.0%
 男 1,760 2,004 2,203 2,506 2,481 2,310 2,531 3,030 3,016 2,491 2,068 1,986
  割合 2.9% 3.6% 4.1% 4.8% 5.0% 5.0% 5.8% 7.4% 7.9% 7.0% 6.2% 6.5%
 女 2,631 3,044 3,279 3,308 3,054 2,822 3,013 3,370 3,291 2,814 2,420 2,330
  割合 4.4% 5.4% 6.1% 6.4% 6.2% 6.1% 7.0% 8.3% 8.6% 7.9% 7.3% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,103 3,600 4,257 5,081 6,149 6,783 7,095 7,248 7,785 8,600 8,953 8,730
(75~  割合 5.1% 6.4% 8.0% 9.8% 12.4% 14.7% 16.4% 17.8% 20.4% 24.1% 27.0% 28.4%
 男 1,012 1,155 1,406 1,592 1,965 2,310 2,508 2,584 2,872 3,308 3,492 3,358
  割合 1.7% 2.1% 2.6% 3.1% 4.0% 5.0% 5.8% 6.3% 7.5% 9.3% 10.5% 10.9%
 女 2,091 2,445 2,851 3,489 4,184 4,473 4,587 4,664 4,913 5,292 5,461 5,372
  割合 3.5% 4.4% 5.3% 6.7% 8.4% 9.7% 10.6% 11.4% 12.9% 14.8% 16.4% 17.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.40 15.44 18.23 20.99 23.55 25.84 29.20 33.45 36.87 38.96 40.48 42.39
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.00 26.98 29.70 31.94 36.20 41.51 45.57 47.99 49.93 52.35 54.17 54.90