鹿児島県南九州市46223
1985年国調
2015年推計 
49,189人
36,084人
 1990年国調
2020年推計 
47,498人
33,315人
1995年国調 
2025年推計 
45,792人
30,655人
 2000年国調
2030年推計 
44,137人
28,186人
 2005年国調
2035年推計 
42,191人
25,897人
 2010年国調
2040年推計 
39,065人
23,666人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 49,189 47,498 45,792 44,137 42,191 39,065 36,084 33,315 30,655 28,186 25,897 23,666
 男 22,771 21,877 20,965 20,211 19,270 17,927 16,657 15,465 14,309 13,210 12,155 11,102
  割合 46.3% 46.1% 45.8% 45.8% 45.7% 45.9% 46.2% 46.4% 46.7% 46.9% 46.9% 46.9%
 女 26,418 25,621 24,827 23,926 22,921 21,138 19,427 17,850 16,346 14,976 13,742 12,564
  割合 53.7% 53.9% 54.2% 54.2% 54.3% 54.1% 53.8% 53.6% 53.3% 53.1% 53.1% 53.1%
 ・総人口増減
    増減数 10,124 8,433 6,727 5,072 3,126 基準年 -2,981 -5,750 -8,410 -10,879 -13,168 -15,399
    増減率 25.9% 21.6% 17.2% 13.0% 8.0% -7.6% -14.7% -21.5% -27.8% -33.7% -39.4%
年少人口 9,152 8,571 7,662 6,467 5,562 4,661 4,006 3,402 2,955 2,631 2,398 2,197
  (0~14)割合 18.6% 18.0% 16.7% 14.7% 13.2% 11.9% 11.1% 10.2% 9.6% 9.3% 9.3% 9.3%
 男 4,688 4,418 3,939 3,287 2,761 2,317 2,025 1,739 1,519 1,353 1,234 1,130
  割合 9.5% 9.3% 8.6% 7.4% 6.5% 5.9% 5.6% 5.2% 5.0% 4.8% 4.8% 4.8%
 女 4,464 4,153 3,723 3,180 2,801 2,344 1,981 1,663 1,436 1,278 1,164 1,067
  割合 9.1% 8.7% 8.1% 7.2% 6.6% 6.0% 5.5% 5.0% 4.7% 4.5% 4.5% 4.5%
 ・年少人口増減
    増減数 4,491 3,910 3,001 1,806 901 基準年 -655 -1,259 -1,706 -2,030 -2,263 -2,464
    増減率 96.4% 83.9% 64.4% 38.7% 19.3% -14.1% -27.0% -36.6% -43.6% -48.6% -52.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,066 4,716 4,185 3,759 3,519 3,124 2,779 2,544 2,364 2,199 1,964 1,693
    増減数 1,942 1,592 1,061 635 395 基準年 -345 -580 -760 -925 -1,160 -1,431
    増減率 62.2% 51.0% 34.0% 20.3% 12.6% 0 -11.0% -18.6% -24.3% -29.6% -37.1% -45.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,169
増減数 -1,955
増減率 -62.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 30,401 27,954 25,560 24,008 22,696 21,044 18,892 16,618 14,614 13,138 12,016 10,878
 (15~64)割合 61.8% 58.9% 55.8% 54.4% 53.8% 53.9% 52.4% 49.9% 47.7% 46.6% 46.4% 46.0%
 男 14,402 13,371 12,325 11,762 11,235 10,526 9,416 8,187 7,228 6,575 6,070 5,558
  割合 29.3% 28.2% 26.9% 26.6% 26.6% 26.9% 26.1% 24.6% 23.6% 23.3% 23.4% 23.5%
 女 15,999 14,583 13,235 12,246 11,461 10,520 9,476 8,431 7,386 6,563 5,946 5,320
  割合 32.5% 30.7% 28.9% 27.7% 27.2% 26.9% 26.3% 25.3% 24.1% 23.3% 23.0% 22.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,778 6,494 7,304 7,356 6,299 5,185 5,147 5,853 5,693 4,750 3,770 3,335
(65~74)  割合 11.7% 13.7% 16.0% 16.7% 14.9% 13.3% 14.3% 17.6% 18.6% 16.9% 14.6% 14.1%
 男 2,352 2,578 2,944 3,108 2,737 2,333 2,455 2,960 2,827 2,233 1,756 1,571
  割合 4.8% 5.4% 6.4% 7.0% 6.5% 6.0% 6.8% 8.9% 9.2% 7.9% 6.8% 6.6%
 女 3,426 3,916 4,360 4,248 3,562 2,853 2,692 2,893 2,866 2,517 2,014 1,764
  割合 7.0% 8.2% 9.5% 9.6% 8.4% 7.3% 7.5% 8.7% 9.3% 8.9% 7.8% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,858 4,464 5,266 6,296 7,634 8,172 8,039 7,442 7,393 7,667 7,713 7,256
(75~  割合 7.8% 9.4% 11.5% 14.3% 18.1% 20.9% 22.3% 22.3% 24.1% 27.2% 29.8% 30.7%
 男 1,329 1,495 1,757 2,047 2,537 2,751 2,761 2,579 2,735 3,049 3,095 2,843
  割合 2.7% 3.1% 3.8% 4.6% 6.0% 7.0% 7.7% 7.7% 8.9% 10.8% 12.0% 12.0%
 女 2,529 2,969 3,509 4,249 5,097 5,421 5,278 4,863 4,658 4,618 4,618 4,413
  割合 5.1% 6.3% 7.7% 9.6% 12.1% 13.9% 14.6% 14.6% 15.2% 16.4% 17.8% 18.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
19.59 23.07 27.45 30.93 33.02 34.19 36.54 39.91 42.69 44.05 44.34 44.75
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
35.84 39.76 42.21 43.28 45.74 50.25 53.55 55.13 55.65 56.38 57.17 57.70