鹿児島県姶良市46225
1985年国調
2015年推計 
66,830人
73,795人
 1990年国調
2020年推計 
68,789人
72,124人
1995年国調 
2025年推計 
71,762人
70,128人
 2000年国調
2030年推計 
73,640人
67,932人
 2005年国調
2035年推計 
74,840人
65,555人
 2010年国調
2040年推計 
74,809人
62,931人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 66,830 68,789 71,762 73,640 74,840 74,809 73,795 72,124 70,128 67,932 65,555 62,931
 男 31,419 32,264 33,557 34,311 34,850 34,763 34,286 33,490 32,523 31,444 30,282 29,023
  割合 47.0% 46.9% 46.8% 46.6% 46.6% 46.5% 46.5% 46.4% 46.4% 46.3% 46.2% 46.1%
 女 35,411 36,525 38,205 39,329 39,990 40,046 39,509 38,634 37,605 36,488 35,273 33,908
  割合 53.0% 53.1% 53.2% 53.4% 53.4% 53.5% 53.5% 53.6% 53.6% 53.7% 53.8% 53.9%
 ・総人口増減
    増減数 -7,979 -6,020 -3,047 -1,169 31 基準年 -1,014 -2,685 -4,681 -6,877 -9,254 -11,878
    増減率 -10.7% -8.0% -4.1% -1.6% 0.0% -1.4% -3.6% -6.3% -9.2% -12.4% -15.9%
年少人口 14,872 13,802 12,633 11,531 11,052 10,575 10,004 9,220 8,493 7,911 7,538 7,238
  (0~14)割合 22.3% 20.1% 17.6% 15.7% 14.8% 14.1% 13.6% 12.8% 12.1% 11.6% 11.5% 11.5%
 男 7,610 7,105 6,527 5,903 5,584 5,419 5,148 4,748 4,371 4,071 3,879 3,724
  割合 11.4% 10.3% 9.1% 8.0% 7.5% 7.2% 7.0% 6.6% 6.2% 6.0% 5.9% 5.9%
 女 7,262 6,697 6,106 5,628 5,468 5,156 4,856 4,472 4,122 3,840 3,659 3,514
  割合 10.9% 9.7% 8.5% 7.6% 7.3% 6.9% 6.6% 6.2% 5.9% 5.7% 5.6% 5.6%
 ・年少人口増減
    増減数 4,297 3,227 2,058 956 477 基準年 -571 -1,355 -2,082 -2,664 -3,037 -3,337
    増減率 40.6% 30.5% 19.5% 9.0% 4.5% -5.4% -12.8% -19.7% -25.2% -28.7% -31.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,757 8,179 7,997 8,200 8,282 8,213 7,718 7,216 6,894 6,683 6,313 5,878
    増減数 544 -34 -216 -13 69 基準年 -495 -997 -1,319 -1,530 -1,900 -2,335
    増減率 6.6% -0.4% -2.6% -0.2% 0.8% 0 -6.0% -12.1% -16.1% -18.6% -23.1% -28.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 5,495
増減数 -2,718
増減率 -33.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 41,903 43,033 44,548 45,533 45,903 44,833 41,960 39,399 37,556 36,214 34,796 32,681
 (15~64)割合 62.7% 62.6% 62.1% 61.8% 61.3% 59.9% 56.9% 54.6% 53.6% 53.3% 53.1% 51.9%
 男 19,725 20,370 21,254 21,780 22,051 21,394 19,874 18,729 17,919 17,407 16,786 15,829
  割合 29.5% 29.6% 29.6% 29.6% 29.5% 28.6% 26.9% 26.0% 25.6% 25.6% 25.6% 25.2%
 女 22,178 22,663 23,294 23,753 23,852 23,436 22,086 20,670 19,637 18,807 18,010 16,852
  割合 33.2% 32.9% 32.5% 32.3% 31.9% 31.3% 29.9% 28.7% 28.0% 27.7% 27.5% 26.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 6,088 7,011 8,503 9,046 8,624 8,774 10,468 11,358 10,170 8,689 7,878 8,250
(65~74)  割合 9.1% 10.2% 11.8% 12.3% 11.5% 11.7% 14.2% 15.7% 14.5% 12.8% 12.0% 13.1%
 男 2,597 2,981 3,647 3,975 3,897 4,129 5,096 5,395 4,674 3,941 3,580 3,834
  割合 3.9% 4.3% 5.1% 5.4% 5.2% 5.5% 6.9% 7.5% 6.7% 5.8% 5.5% 6.1%
 女 3,491 4,030 4,856 5,071 4,727 4,645 5,372 5,963 5,496 4,748 4,298 4,416
  割合 5.2% 5.9% 6.8% 6.9% 6.3% 6.2% 7.3% 8.3% 7.8% 7.0% 6.6% 7.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,967 4,939 6,078 7,478 9,254 10,629 11,363 12,147 13,909 15,118 15,343 14,762
(75~  割合 5.9% 7.2% 8.5% 10.2% 12.4% 14.2% 15.4% 16.8% 19.8% 22.3% 23.4% 23.5%
 男 1,487 1,805 2,129 2,620 3,312 3,820 4,168 4,618 5,559 6,025 6,037 5,636
  割合 2.2% 2.6% 3.0% 3.6% 4.4% 5.1% 5.6% 6.4% 7.9% 8.9% 9.2% 9.0%
 女 2,480 3,134 3,949 4,858 5,942 6,807 7,195 7,529 8,350 9,093 9,306 9,126
  割合 3.7% 4.6% 5.5% 6.6% 7.9% 9.1% 9.7% 10.4% 11.9% 13.4% 14.2% 14.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.05 17.37 20.32 22.44 23.89 25.94 29.58 32.59 34.34 35.05 35.42 36.57
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.03 30.72 32.39 34.35 38.24 41.93 44.17 45.22 45.99 47.59 48.78 49.38