鹿児島県さつま町46392
1985年国調
2015年推計 
30,284人
22,434人
 1990年国調
2020年推計 
29,063人
20,831人
1995年国調 
2025年推計 
28,141人
19,315人
 2000年国調
2030年推計 
27,331人
17,938人
 2005年国調
2035年推計 
25,688人
16,675人
 2010年国調
2040年推計 
24,109人
15,445人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 30,284 29,063 28,141 27,331 25,688 24,109 22,434 20,831 19,315 17,938 16,675 15,445
 男 14,021 13,369 12,946 12,662 11,840 11,209 10,474 9,780 9,129 8,534 7,965 7,394
  割合 46.3% 46.0% 46.0% 46.3% 46.1% 46.5% 46.7% 46.9% 47.3% 47.6% 47.8% 47.9%
 女 16,263 15,694 15,195 14,669 13,848 12,900 11,960 11,051 10,186 9,404 8,710 8,051
  割合 53.7% 54.0% 54.0% 53.7% 53.9% 53.5% 53.3% 53.1% 52.7% 52.4% 52.2% 52.1%
 ・総人口増減
    増減数 6,175 4,954 4,032 3,222 1,579 基準年 -1,675 -3,278 -4,794 -6,171 -7,434 -8,664
    増減率 25.6% 20.5% 16.7% 13.4% 6.5% -6.9% -13.6% -19.9% -25.6% -30.8% -35.9%
年少人口 5,508 5,000 4,455 3,846 3,253 2,848 2,567 2,307 2,042 1,858 1,742 1,635
  (0~14)割合 18.2% 17.2% 15.8% 14.1% 12.7% 11.8% 11.4% 11.1% 10.6% 10.4% 10.4% 10.6%
 男 2,771 2,521 2,241 1,949 1,681 1,480 1,341 1,196 1,047 953 893 838
  割合 9.2% 8.7% 8.0% 7.1% 6.5% 6.1% 6.0% 5.7% 5.4% 5.3% 5.4% 5.4%
 女 2,737 2,479 2,214 1,897 1,572 1,368 1,226 1,111 995 905 849 797
  割合 9.0% 8.5% 7.9% 6.9% 6.1% 5.7% 5.5% 5.3% 5.2% 5.0% 5.1% 5.2%
 ・年少人口増減
    増減数 2,660 2,152 1,607 998 405 基準年 -281 -541 -806 -990 -1,106 -1,213
    増減率 93.4% 75.6% 56.4% 35.0% 14.2% -9.9% -19.0% -28.3% -34.8% -38.8% -42.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,158 2,790 2,498 2,296 2,114 1,951 1,768 1,674 1,525 1,418 1,329 1,204
    増減数 1,207 839 547 345 163 基準年 -183 -277 -426 -533 -622 -747
    増減率 61.9% 43.0% 28.0% 17.7% 8.4% 0 -9.4% -14.2% -21.8% -27.3% -31.9% -38.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 927
増減数 -1,024
増減率 -52.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 18,869 17,239 15,598 14,666 13,509 12,737 11,508 10,257 9,421 8,655 8,046 7,434
 (15~64)割合 62.3% 59.3% 55.4% 53.7% 52.6% 52.8% 51.3% 49.2% 48.8% 48.2% 48.3% 48.1%
 男 8,972 8,262 7,586 7,306 6,735 6,447 5,816 5,198 4,814 4,430 4,158 3,872
  割合 29.6% 28.4% 27.0% 26.7% 26.2% 26.7% 25.9% 25.0% 24.9% 24.7% 24.9% 25.1%
 女 9,897 8,977 8,012 7,360 6,774 6,290 5,692 5,059 4,607 4,225 3,888 3,562
  割合 32.7% 30.9% 28.5% 26.9% 26.4% 26.1% 25.4% 24.3% 23.9% 23.6% 23.3% 23.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,602 4,010 4,694 4,755 3,985 3,204 3,218 3,546 3,193 2,695 2,347 2,108
(65~74)  割合 11.9% 13.8% 16.7% 17.4% 15.5% 13.3% 14.3% 17.0% 16.5% 15.0% 14.1% 13.6%
 男 1,455 1,655 1,981 2,031 1,721 1,408 1,544 1,752 1,546 1,308 1,132 1,001
  割合 4.8% 5.7% 7.0% 7.4% 6.7% 5.8% 6.9% 8.4% 8.0% 7.3% 6.8% 6.5%
 女 2,147 2,355 2,713 2,724 2,264 1,796 1,674 1,794 1,647 1,387 1,215 1,107
  割合 7.1% 8.1% 9.6% 10.0% 8.8% 7.4% 7.5% 8.6% 8.5% 7.7% 7.3% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,305 2,810 3,394 4,064 4,941 5,320 5,141 4,721 4,659 4,730 4,540 4,268
(75~  割合 7.6% 9.7% 12.1% 14.9% 19.2% 22.1% 22.9% 22.7% 24.1% 26.4% 27.2% 27.6%
 男 823 929 1,138 1,376 1,703 1,874 1,773 1,634 1,722 1,843 1,782 1,683
  割合 2.7% 3.2% 4.0% 5.0% 6.6% 7.8% 7.9% 7.8% 8.9% 10.3% 10.7% 10.9%
 女 1,482 1,881 2,256 2,688 3,238 3,446 3,368 3,087 2,937 2,887 2,758 2,585
  割合 4.9% 6.5% 8.0% 9.8% 12.6% 14.3% 15.0% 14.8% 15.2% 16.1% 16.5% 16.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
19.51 23.47 28.74 32.27 34.75 35.36 37.26 39.69 40.65 41.39 41.30 41.28
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
36.28 41.26 44.01 44.54 47.86 51.14 52.60 53.50 53.52 53.68 53.68 53.95