鹿児島県湧水町46452
1985年国調
2015年推計 
3,792人
10,853人
 1990年国調
2020年推計 
13,851人
10,088人
1995年国調 
2025年推計 
13,537人
9,343
 2000年国調
2030年推計 
13,237人
8,645人
 2005年国調
2035年推計 
12,566人
7,994人
 2010年国調
2040年推計 
11,595人
7,350人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 13,792 13,851 13,537 13,237 12,566 11,595 10,853 10,088 9,343 8,645 7,994 7,350
 男 6,440 6,616 6,484 6,393 6,145 5,638 5,325 4,980 4,642 4,322 4,008 3,681
  割合 46.7% 47.8% 47.9% 48.3% 48.9% 48.6% 49.1% 49.4% 49.7% 50.0% 50.1% 50.1%
 女 7,352 7,235 7,053 6,844 6,421 5,957 5,528 5,108 4,701 4,323 3,986 3,669
  割合 53.3% 52.2% 52.1% 51.7% 51.1% 51.4% 50.9% 50.6% 50.3% 50.0% 49.9% 49.9%
 ・総人口増減
    増減数 2,197 2,256 1,942 1,642 971 基準年 -742 -1,507 -2,252 -2,950 -3,601 -4,245
    増減率 18.9% 19.5% 16.7% 14.2% 8.4% -6.4% -13.0% -19.4% -25.4% -31.1% -36.6%
年少人口 2,550 2,355 2,042 1,879 1,512 1,275 1,075 931 812 723 659 604
  (0~14)割合 18.5% 17.0% 15.1% 14.2% 12.0% 11.0% 9.9% 9.2% 8.7% 8.4% 8.2% 8.2%
 男 1,267 1,174 994 929 747 644 548 474 415 369 337 309
  割合 9.2% 8.5% 7.3% 7.0% 5.9% 5.6% 5.0% 4.7% 4.4% 4.3% 4.2% 4.2%
 女 1,283 1,181 1,048 950 765 631 527 457 397 354 322 295
  割合 9.3% 8.5% 7.7% 7.2% 6.1% 5.4% 4.9% 4.5% 4.2% 4.1% 4.0% 4.0%
 ・年少人口増減
    増減数 1,275 1,080 767 604 237 基準年 -200 -344 -463 -552 -616 -671
    増減率 100.0% 84.7% 60.2% 47.4% 18.6% -15.7% -27.0% -36.3% -43.3% -48.3% -52.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,547 1,419 1,274 1,085 956 844 740 683 614 570 522 453
    増減数 703 575 430 241 112 基準年 -104 -161 -230 -274 -322 -391
    増減率 83.3% 68.1% 50.9% 28.6% 13.3% 0 -12.3% -19.1% -27.3% -32.5% -38.2% -46.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 296
増減数 -548
増減率 -64.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 8,741 8,532 7,997 7,366 6,948 6,255 5,592 4,941 4,338 3,933 3,552 3,160
 (15~64)割合 63.4% 61.6% 59.1% 55.6% 55.3% 53.9% 51.5% 49.0% 46.4% 45.5% 44.4% 43.0%
 男 4,166 4,295 4,104 3,879 3,787 3,422 3,068 2,750 2,420 2,209 1,981 1,754
  割合 30.2% 31.0% 30.3% 29.3% 30.1% 29.5% 28.3% 27.3% 25.9% 25.6% 24.8% 23.9%
 女 4,575 4,237 3,893 3,487 3,161 2,833 2,524 2,191 1,918 1,724 1,571 1,406
  割合 33.2% 30.6% 28.8% 26.3% 25.2% 24.4% 23.3% 21.7% 20.5% 19.9% 19.7% 19.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,573 1,811 2,051 2,103 1,844 1,540 1,623 1,740 1,654 1,387 1,141 1,096
(65~74)  割合 11.4% 13.1% 15.2% 15.9% 14.7% 13.3% 15.0% 17.2% 17.7% 16.0% 14.3% 14.9%
 男 677 735 880 928 830 717 827 895 853 738 629 626
  割合 4.9% 5.3% 6.5% 7.0% 6.6% 6.2% 7.6% 8.9% 9.1% 8.5% 7.9% 8.5%
 女 896 1,076 1,171 1,175 1,014 823 796 845 801 649 512 470
  割合 6.5% 7.8% 8.7% 8.9% 8.1% 7.1% 7.3% 8.4% 8.6% 7.5% 6.4% 6.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 928 1,153 1,447 1,885 2,262 2,525 2,563 2,476 2,539 2,602 2,642 2,490
(75~  割合 6.7% 8.3% 10.7% 14.2% 18.0% 21.8% 23.6% 24.5% 27.2% 30.1% 33.0% 33.9%
 男 330 412 506 657 781 855 882 861 954 1,006 1,061 992
  割合 2.4% 3.0% 3.7% 5.0% 6.2% 7.4% 8.1% 8.5% 10.2% 11.6% 13.3% 13.5%
 女 598 741 941 1,228 1,481 1,670 1,681 1,615 1,585 1,596 1,581 1,498
  割合 4.3% 5.3% 7.0% 9.3% 11.8% 14.4% 15.5% 16.0% 17.0% 18.5% 19.8% 20.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.13 21.40 25.84 30.13 32.68 35.06 38.57 41.79 44.88 46.14 47.32 48.79
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
34.27 37.93 40.38 42.31 46.66 51.25 55.05 56.60 57.90 59.56 60.83 61.80