鹿児島県大崎町46468
1985年国調
2015年推計 
17,689
13,171人
 1990年国調
2020年推計 
16,828人
12,185人
1995年国調 
2025年推計 
16,480人
11,187人
 2000年国調
2030年推計 
16,018人
10,224人
 2005年国調
2035年推計 
15,303人
9,322人
 2010年国調
2040年推計 
14,215人
8,433人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 17,689 16,828 16,480 16,018 15,303 14,215 13,171 12,185 11,187 10,224 9,322 8,433
 男 8,376 7,902 7,802 7,597 7,216 6,685 6,190 5,714 5,242 4,789 4,354 3,928
  割合 47.4% 47.0% 47.3% 47.4% 47.2% 47.0% 47.0% 46.9% 46.9% 46.8% 46.7% 46.6%
 女 9,313 8,926 8,678 8,421 8,087 7,530 6,981 6,471 5,945 5,435 4,968 4,505
  割合 52.6% 53.0% 52.7% 52.6% 52.8% 53.0% 53.0% 53.1% 53.1% 53.2% 53.3% 53.4%
 ・総人口増減
    増減数 3,474 2,613 2,265 1,803 1,088 基準年 -1,044 -2,030 -3,028 -3,991 -4,893 -5,782
    増減率 24.4% 18.4% 15.9% 12.7% 7.7% -7.3% -14.3% -21.3% -28.1% -34.4% -40.7%
年少人口 3,728 3,302 2,900 2,428 2,019 1,657 1,385 1,207 1,062 962 887 808
  (0~14)割合 21.1% 19.6% 17.6% 15.2% 13.2% 11.7% 10.5% 9.9% 9.5% 9.4% 9.5% 9.6%
 男 1,898 1,683 1,488 1,244 1,017 841 693 612 552 500 461 420
  割合 10.7% 10.0% 9.0% 7.8% 6.6% 5.9% 5.3% 5.0% 4.9% 4.9% 4.9% 5.0%
 女 1,830 1,619 1,412 1,184 1,002 816 692 595 510 462 426 388
  割合 10.3% 9.6% 8.6% 7.4% 6.5% 5.7% 5.3% 4.9% 4.6% 4.5% 4.6% 4.6%
 ・年少人口増減
    増減数 2,071 1,645 1,243 771 362 基準年 -272 -450 -595 -695 -770 -849
    増減率 125.0% 99.3% 75.0% 46.5% 21.8% -16.4% -27.2% -35.9% -41.9% -46.5% -51.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,153 1,811 1,601 1,414 1,278 1,225 1,138 1,058 957 845 740 649
    増減数 928 586 376 189 53 基準年 -87 -167 -268 -380 -485 -576
    増減率 75.8% 47.8% 30.7% 15.4% 4.3% 0 -7.1% -13.6% -21.9% -31.0% -39.6% -47.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 499
増減数 -726
増減率 -59.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 11,370 10,679 10,099 9,438 8,759 7,977 6,997 6,063 5,329 4,737 4,346 3,938
 (15~64)割合 64.3% 63.5% 61.3% 58.9% 57.2% 56.1% 53.1% 49.8% 47.6% 46.3% 46.6% 46.7%
 男 5,451 5,126 4,917 4,655 4,360 3,938 3,437 2,945 2,557 2,303 2,107 1,903
  割合 30.8% 30.5% 29.8% 29.1% 28.5% 27.7% 26.1% 24.2% 22.9% 22.5% 22.6% 22.6%
 女 5,919 5,553 5,182 4,783 4,399 4,038 3,560 3,118 2,772 2,434 2,239 2,035
  割合 33.5% 33.0% 31.4% 29.9% 28.7% 28.4% 27.0% 25.6% 24.8% 23.8% 24.0% 24.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,600 1,686 2,162 2,546 2,448 2,053 2,089 2,275 2,049 1,696 1,321 1,123
(65~74)  割合 9.0% 10.0% 13.1% 15.9% 16.0% 14.4% 15.9% 18.7% 18.3% 16.6% 14.2% 13.3%
 男 664 670 915 1,153 1,092 944 1,021 1,119 1,009 794 608 551
  割合 3.8% 4.0% 5.6% 7.2% 7.1% 6.6% 7.8% 9.2% 9.0% 7.8% 6.5% 6.5%
 女 936 1,016 1,247 1,393 1,356 1,111 1,068 1,156 1,040 902 713 572
  割合 5.3% 6.0% 7.6% 8.7% 8.9% 7.8% 8.1% 9.5% 9.3% 8.8% 7.6% 6.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 991 1,161 1,319 1,606 2,075 2,528 2,700 2,640 2,747 2,829 2,768 2,564
(75~  割合 5.6% 6.9% 8.0% 10.0% 13.6% 17.8% 20.5% 21.7% 24.6% 27.7% 29.7% 30.4%
 男 363 423 482 545 746 963 1,039 1,038 1,124 1,192 1,178 1,054
  割合 2.1% 2.5% 2.9% 3.4% 4.9% 6.8% 7.9% 8.5% 10.0% 11.7% 12.6% 12.5%
 女 628 738 837 1,061 1,329 1,564 1,661 1,602 1,623 1,637 1,590 1,510
  割合 3.6% 4.4% 5.1% 6.6% 8.7% 11.0% 12.6% 13.1% 14.5% 16.0% 17.1% 17.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.65 16.92 21.12 25.92 29.56 32.23 36.36 40.34 42.87 44.26 43.86 43.72
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.39 33.37 37.20 39.62 44.30 49.74 53.37 55.43 55.54 55.92 56.00 56.41