鹿児島県東串良町46482
1985年国調
2015年推計 
8,254人
6,412人
 1990年国調
2020年推計 
8,119人
5,999人
1995年国調 
2025年推計 
7,868人
5,595人
 2000年国調
2030年推計 
7,530人
5,224人
 2005年国調
2035年推計 
7,122人
4,892人
 2010年国調
2040年推計 
6,802人
4,562人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 8,254 8,119 7,868 7,530 7,122 6,802 6,412 5,999 5,595 5,224 4,892 4,562
 男 3,837 3,772 3,642 3,454 3,300 3,164 2,984 2,797 2,614 2,450 2,297 2,141
  割合 46.5% 46.5% 46.3% 45.9% 46.3% 46.5% 46.5% 46.6% 46.7% 46.9% 47.0% 46.9%
 女 4,417 4,347 4,226 4,076 3,822 3,638 3,428 3,202 2,981 2,774 2,595 2,421
  割合 53.5% 53.5% 53.7% 54.1% 53.7% 53.5% 53.5% 53.4% 53.3% 53.1% 53.0% 53.1%
 ・総人口増減
    増減数 1,452 1,317 1,066 728 320 基準年 -390 -803 -1,207 -1,578 -1,910 -2,240
    増減率 21.3% 19.4% 15.7% 10.7% 4.7% -5.7% -11.8% -17.7% -23.2% -28.1% -32.9%
年少人口 1,580 1,502 1,336 1,117 877 853 786 703 594 554 525 494
  (0~14)割合 19.1% 18.5% 17.0% 14.8% 12.3% 12.5% 12.3% 11.7% 10.6% 10.6% 10.7% 10.8%
 男 822 774 683 568 445 440 412 371 301 282 267 251
  割合 10.0% 9.5% 8.7% 7.5% 6.2% 6.5% 6.4% 6.2% 5.4% 5.4% 5.5% 5.5%
 女 758 728 653 549 432 413 374 332 293 272 258 243
  割合 9.2% 9.0% 8.3% 7.3% 6.1% 6.1% 5.8% 5.5% 5.2% 5.2% 5.3% 5.3%
 ・年少人口増減
    増減数 727 649 483 264 24 基準年 -67 -150 -259 -299 -328 -359
    増減率 85.2% 76.1% 56.6% 30.9% 2.8% -7.9% -17.6% -30.4% -35.1% -38.5% -42.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 922 837 757 642 563 564 526 506 463 433 420 384
    増減数 358 273 193 78 -1 基準年 -38 -58 -101 -131 -144 -180
    増減率 63.5% 48.4% 34.2% 13.8% -0.2% 0 -6.7% -10.3% -17.9% -23.2% -25.5% -31.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 297
増減数 -267
増減率 -47.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,168 4,939 4,533 4,196 3,878 3,645 3,314 3,040 2,763 2,550 2,389 2,237
 (15~64)割合 62.6% 60.8% 57.6% 55.7% 54.5% 53.6% 51.7% 50.7% 49.4% 48.8% 48.8% 49.0%
 男 2,415 2,372 2,181 2,030 1,895 1,808 1,633 1,484 1,356 1,257 1,178 1,100
  割合 29.3% 29.2% 27.7% 27.0% 26.6% 26.6% 25.5% 24.7% 24.2% 24.1% 24.1% 24.1%
 女 2,753 2,567 2,352 2,166 1,983 1,837 1,681 1,556 1,407 1,293 1,211 1,137
  割合 33.4% 31.6% 29.9% 28.8% 27.8% 27.0% 26.2% 25.9% 25.1% 24.8% 24.8% 24.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 913 986 1,164 1,288 1,153 936 923 974 954 859 683 612
(65~74)  割合 11.1% 12.1% 14.8% 17.1% 16.2% 13.8% 14.4% 16.2% 17.1% 16.4% 14.0% 13.4%
 男 371 388 501 574 517 419 433 483 473 409 323 299
  割合 4.5% 4.8% 6.4% 7.6% 7.3% 6.2% 6.8% 8.1% 8.5% 7.8% 6.6% 6.6%
 女 542 598 663 714 636 517 490 491 481 450 360 313
  割合 6.6% 7.4% 8.4% 9.5% 8.9% 7.6% 7.6% 8.2% 8.6% 8.6% 7.4% 6.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 593 692 835 929 1,214 1,368 1,389 1,282 1,284 1,261 1,295 1,219
(75~  割合 7.2% 8.5% 10.6% 12.3% 17.0% 20.1% 21.7% 21.4% 22.9% 24.1% 26.5% 26.7%
 男 229 238 277 282 443 497 506 459 484 502 529 491
  割合 2.8% 2.9% 3.5% 3.7% 6.2% 7.3% 7.9% 7.7% 8.7% 9.6% 10.8% 10.8%
 女 364 454 558 647 771 871 883 823 800 759 766 728
  割合 4.4% 5.6% 7.1% 8.6% 10.8% 12.8% 13.8% 13.7% 14.3% 14.5% 15.7% 16.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.25 20.67 25.41 29.44 33.24 33.87 36.06 37.61 40.00 40.58 40.43 40.14
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
33.73 37.41 41.03 42.82 47.14 49.41 52.25 53.13 53.05 53.01 53.15 53.64