鹿児島県錦江町46490
1985年国調
2015年推計 
13,043人
8,098人
 1990年国調
2020年推計 
12,239人
7,287人
1995年国調 
2025年推計 
11,608人
6,530人
 2000年国調
2030年推計 
10,889人
5,841人
 2005年国調
2035年推計 
10,015人
5,247人
 2010年国調
2040年推計 
8,987人
4,703人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 13,043 12,239 11,608 10,889 10,015 8,987 8,098 7,287 6,530 5,841 5,247 4,703
 男 6,064 5,668 5,361 5,045 4,661 4,170 3,762 3,385 3,042 2,732 2,454 2,190
  割合 46.5% 46.3% 46.2% 46.3% 46.5% 46.4% 46.5% 46.5% 46.6% 46.8% 46.8% 46.6%
 女 6,979 6,571 6,247 5,844 5,354 4,817 4,336 3,902 3,488 3,109 2,793 2,513
  割合 53.5% 53.7% 53.8% 53.7% 53.5% 53.6% 53.5% 53.5% 53.4% 53.2% 53.2% 53.4%
 ・総人口増減
    増減数 4,056 3,252 2,621 1,902 1,028 基準年 -889 -1,700 -2,457 -3,146 -3,740 -4,284
    増減率 45.1% 36.2% 29.2% 21.2% 11.4% -9.9% -18.9% -27.3% -35.0% -41.6% -47.7%
年少人口 2,388 2,118 1,894 1,550 1,223 995 837 714 600 517 470 428
  (0~14)割合 18.3% 17.3% 16.3% 14.2% 12.2% 11.1% 10.3% 9.8% 9.2% 8.9% 9.0% 9.1%
 男 1,194 1,059 941 790 623 503 418 355 312 269 245 223
  割合 9.2% 8.7% 8.1% 7.3% 6.2% 5.6% 5.2% 4.9% 4.8% 4.6% 4.7% 4.7%
 女 1,194 1,059 953 760 600 492 419 359 288 248 225 205
  割合 9.2% 8.7% 8.2% 7.0% 6.0% 5.5% 5.2% 4.9% 4.4% 4.2% 4.3% 4.4%
 ・年少人口増減
    増減数 1,393 1,123 899 555 228 基準年 -158 -281 -395 -478 -525 -567
    増減率 140.0% 112.9% 90.4% 55.8% 22.9% -15.9% -28.2% -39.7% -48.0% -52.8% -57.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,344 1,193 1,044 879 757 606 516 462 419 408 367 320
    増減数 738 587 438 273 151 基準年 -90 -144 -187 -198 -239 -286
    増減率 121.8% 96.9% 72.3% 45.0% 24.9% 0 -14.9% -23.8% -30.9% -32.7% -39.4% -47.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 200
増減数 -406
増減率 -66.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 8,222 7,416 6,375 5,606 4,918 4,399 3,860 3,287 2,831 2,458 2,150 1,894
 (15~64)割合 63.0% 60.6% 54.9% 51.5% 49.1% 48.9% 47.7% 45.1% 43.4% 42.1% 41.0% 40.3%
 男 3,927 3,589 3,122 2,768 2,482 2,222 1,954 1,625 1,379 1,207 1,067 946
  割合 30.1% 29.3% 26.9% 25.4% 24.8% 24.7% 24.1% 22.3% 21.1% 20.7% 20.3% 20.1%
 女 4,295 3,827 3,253 2,838 2,436 2,172 1,906 1,662 1,452 1,251 1,083 948
  割合 32.9% 31.3% 28.0% 26.1% 24.3% 24.2% 23.5% 22.8% 22.2% 21.4% 20.6% 20.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,428 1,577 1,952 2,091 1,772 1,327 1,147 1,268 1,212 1,012 837 705
(65~74)  割合 10.9% 12.9% 16.8% 19.2% 17.7% 14.8% 14.2% 17.4% 18.6% 17.3% 16.0% 15.0%
 男 580 626 828 956 790 584 554 664 634 491 390 333
  割合 4.4% 5.1% 7.1% 8.8% 7.9% 6.5% 6.8% 9.1% 9.7% 8.4% 7.4% 7.1%
 女 848 951 1,124 1,135 982 743 593 604 578 521 447 372
  割合 6.5% 7.8% 9.7% 10.4% 9.8% 8.3% 7.3% 8.3% 8.9% 8.9% 8.5% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,005 1,128 1,387 1,642 2,102 2,267 2,254 2,018 1,887 1,854 1,790 1,676
(75~  割合 7.7% 9.2% 11.9% 15.1% 21.0% 25.2% 27.8% 27.7% 28.9% 31.7% 34.1% 35.6%
 男 363 394 470 531 766 857 836 741 717 765 752 688
  割合 2.8% 3.2% 4.0% 4.9% 7.6% 9.5% 10.3% 10.2% 11.0% 13.1% 14.3% 14.6%
 女 642 734 917 1,111 1,336 1,408 1,418 1,277 1,170 1,089 1,038 988
  割合 4.9% 6.0% 7.9% 10.2% 13.3% 15.7% 17.5% 17.5% 17.9% 18.6% 19.8% 21.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.65 22.10 28.76 34.28 38.68 39.99 42.00 45.09 47.46 49.07 50.07 50.63
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
35.21 41.20 45.62 47.52 50.82 55.24 58.24 60.02 61.07 61.77 62.13 62.39