鹿児島県肝付町46492
1985年国調
2015年推計 
22,955人
15,934人
 1990年国調
2020年推計 
21,542人
14,694人
1995年国調 
2025年推計 
20,317人
13,468人
 2000年国調
2030年推計 
19,523人
12,344人
 2005年国調
2035年推計 
18,307人
11,327人
 2010年国調
2040年推計 
17,160人
10,357人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 22,955 21,542 20,317 19,523 18,307 17,160 15,934 14,694 13,468 12,344 11,327 10,357
 男 10,741 10,044 9,490 9,173 8,627 8,056 7,466 6,880 6,314 5,795 5,307 4,830
  割合 46.8% 46.6% 46.7% 47.0% 47.1% 46.9% 46.9% 46.8% 46.9% 46.9% 46.9% 46.6%
 女 12,214 11,498 10,827 10,350 9,680 9,104 8,468 7,814 7,154 6,549 6,020 5,527
  割合 53.2% 53.4% 53.3% 53.0% 52.9% 53.1% 53.1% 53.2% 53.1% 53.1% 53.1% 53.4%
 ・総人口増減
    増減数 5,795 4,382 3,157 2,363 1,147 基準年 -1,226 -2,466 -3,692 -4,816 -5,833 -6,803
    増減率 33.8% 25.5% 18.4% 13.8% 6.7% -7.1% -14.4% -21.5% -28.1% -34.0% -39.6%
年少人口 4,487 3,840 3,215 2,773 2,185 1,898 1,638 1,436 1,252 1,116 1,028 953
  (0~14)割合 19.5% 17.8% 15.8% 14.2% 11.9% 11.1% 10.3% 9.8% 9.3% 9.0% 9.1% 9.2%
 男 2,262 1,933 1,631 1,427 1,133 953 831 731 641 571 526 488
  割合 9.9% 9.0% 8.0% 7.3% 6.2% 5.6% 5.2% 5.0% 4.8% 4.6% 4.6% 4.7%
 女 2,225 1,907 1,584 1,346 1,052 945 807 705 611 545 502 465
  割合 9.7% 8.9% 7.8% 6.9% 5.7% 5.5% 5.1% 4.8% 4.5% 4.4% 4.4% 4.5%
 ・年少人口増減
    増減数 2,589 1,942 1,317 875 287 基準年 -260 -462 -646 -782 -870 -945
    増減率 136.4% 102.3% 69.4% 46.1% 15.1% -13.7% -24.3% -34.0% -41.2% -45.8% -49.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,462 2,098 1,790 1,603 1,403 1,270 1,112 1,025 960 898 846 735
    増減数 1,192 828 520 333 133 基準年 -158 -245 -310 -372 -424 -535
    増減率 93.9% 65.2% 40.9% 26.2% 10.5% 0 -12.4% -19.3% -24.4% -29.3% -33.4% -42.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 533
増減数 -737
増減率 -58.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 14,624 13,283 11,850 10,634 9,760 8,969 8,037 7,106 6,297 5,671 5,175 4,639
 (15~64)割合 63.7% 61.7% 58.3% 54.5% 53.3% 52.3% 50.4% 48.4% 46.8% 45.9% 45.7% 44.8%
 男 6,972 6,385 5,777 5,284 4,970 4,592 4,083 3,571 3,141 2,823 2,591 2,311
  割合 30.4% 29.6% 28.4% 27.1% 27.1% 26.8% 25.6% 24.3% 23.3% 22.9% 22.9% 22.3%
 女 7,652 6,898 6,073 5,350 4,790 4,377 3,954 3,535 3,156 2,848 2,584 2,328
  割合 33.3% 32.0% 29.9% 27.4% 26.2% 25.5% 24.8% 24.1% 23.4% 23.1% 22.8% 22.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,348 2,649 3,243 3,596 3,188 2,452 2,376 2,524 2,372 2,039 1,666 1,529
(65~74)  割合 10.2% 12.3% 16.0% 18.4% 17.4% 14.3% 14.9% 17.2% 17.6% 16.5% 14.7% 14.8%
 男 952 1,073 1,402 1,614 1,405 1,107 1,164 1,277 1,204 1,013 797 739
  割合 4.1% 5.0% 6.9% 8.3% 7.7% 6.5% 7.3% 8.7% 8.9% 8.2% 7.0% 7.1%
 女 1,396 1,576 1,841 1,982 1,783 1,345 1,212 1,247 1,168 1,026 869 790
  割合 6.1% 7.3% 9.1% 10.2% 9.7% 7.8% 7.6% 8.5% 8.7% 8.3% 7.7% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,496 1,765 2,009 2,520 3,174 3,836 3,883 3,628 3,547 3,518 3,458 3,236
(75~  割合 6.5% 8.2% 9.9% 12.9% 17.3% 22.4% 24.4% 24.7% 26.3% 28.5% 30.5% 31.2%
 男 555 650 680 848 1,119 1,401 1,388 1,301 1,328 1,388 1,393 1,292
  割合 2.4% 3.0% 3.3% 4.3% 6.1% 8.2% 8.7% 8.9% 9.9% 11.2% 12.3% 12.5%
 女 941 1,115 1,329 1,672 2,055 2,435 2,495 2,327 2,219 2,130 2,065 1,944
  割合 4.1% 5.2% 6.5% 8.6% 11.2% 14.2% 15.7% 15.8% 16.5% 17.3% 18.2% 18.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.75 20.49 25.85 31.33 34.75 36.64 39.28 41.87 43.95 45.02 45.24 46.01
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
32.82 39.15 42.70 44.82 48.73 52.72 55.58 56.95 57.27 58.24 58.97 58.67