鹿児島県南種子町46502
1985年国調
2015年推計 
7,976人
5,779人
 1990年国調
2020年推計 
7,672人
5,360人
1995年国調 
2025年推計 
7,422人
4,934人
 2000年国調
2030年推計 
7,154人
4,5人
 2005年国調
2035年推計 
6,751人
4,145人
 2010年国調
2040年推計 
6,218人
3,778人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 7,976 7,672 7,422 7,154 6,751 6,218 5,779 5,360 4,934 4,523 4,145 3,778
 男 3,836 3,685 3,589 3,484 3,324 3,051 2,814 2,604 2,401 2,212 2,027 1,842
  割合 48.1% 48.0% 48.4% 48.7% 49.2% 49.1% 48.7% 48.6% 48.7% 48.9% 48.9% 48.8%
 女 4,140 3,987 3,833 3,670 3,427 3,167 2,965 2,756 2,533 2,311 2,118 1,936
  割合 51.9% 52.0% 51.6% 51.3% 50.8% 50.9% 51.3% 51.4% 51.3% 51.1% 51.1% 51.2%
 ・総人口増減
    増減数 1,758 1,454 1,204 936 533 基準年 -439 -858 -1,284 -1,695 -2,073 -2,440
    増減率 28.3% 23.4% 19.4% 15.1% 8.6% -7.1% -13.8% -20.6% -27.3% -33.3% -39.2%
年少人口 1,820 1,671 1,457 1,250 1,018 859 750 643 540 471 424 390
  (0~14)割合 22.8% 21.8% 19.6% 17.5% 15.1% 13.8% 13.0% 12.0% 10.9% 10.4% 10.2% 10.3%
 男 943 856 769 648 542 432 376 318 275 240 216 198
  割合 11.8% 11.2% 10.4% 9.1% 8.0% 6.9% 6.5% 5.9% 5.6% 5.3% 5.2% 5.2%
 女 877 815 688 602 476 427 374 325 265 231 208 192
  割合 11.0% 10.6% 9.3% 8.4% 7.1% 6.9% 6.5% 6.1% 5.4% 5.1% 5.0% 5.1%
 ・年少人口増減
    増減数 961 812 598 391 159 基準年 -109 -216 -319 -388 -435 -469
    増減率 111.9% 94.5% 69.6% 45.5% 18.5% -12.7% -25.1% -37.1% -45.2% -50.6% -54.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 952 872 757 663 547 466 376 315 289 299 294 265
    増減数 486 406 291 197 81 基準年 -90 -151 -177 -167 -172 -201
    増減率 104.3% 87.1% 62.4% 42.3% 17.4% 0 -19.3% -32.4% -38.0% -35.8% -36.9% -43.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 140
増減数 -326
増減率 -69.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,030 4,759 4,405 4,089 3,778 3,451 3,096 2,745 2,410 2,070 1,854 1,630
 (15~64)割合 63.1% 62.0% 59.4% 57.2% 56.0% 55.5% 53.6% 51.2% 48.8% 45.8% 44.7% 43.1%
 男 2,434 2,333 2,175 2,065 1,971 1,838 1,655 1,472 1,269 1,096 986 867
  割合 30.5% 30.4% 29.3% 28.9% 29.2% 29.6% 28.6% 27.5% 25.7% 24.2% 23.8% 22.9%
 女 2,596 2,426 2,230 2,024 1,807 1,613 1,441 1,273 1,141 974 868 763
  割合 32.5% 31.6% 30.0% 28.3% 26.8% 25.9% 24.9% 23.8% 23.1% 21.5% 20.9% 20.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 628 679 943 1,118 1,014 823 768 869 880 840 696 576
(65~74)  割合 7.9% 8.9% 12.7% 15.6% 15.0% 13.2% 13.3% 16.2% 17.8% 18.6% 16.8% 15.2%
 男 260 284 436 547 436 347 352 427 459 436 342 287
  割合 3.3% 3.7% 5.9% 7.6% 6.5% 5.6% 6.1% 8.0% 9.3% 9.6% 8.3% 7.6%
 女 368 395 507 571 578 476 416 442 421 404 354 289
  割合 4.6% 5.1% 6.8% 8.0% 8.6% 7.7% 7.2% 8.2% 8.5% 8.9% 8.5% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 498 562 617 697 941 1,085 1,165 1,103 1,104 1,142 1,171 1,182
(75~  割合 6.2% 7.3% 8.3% 9.7% 13.9% 17.4% 20.2% 20.6% 22.4% 25.2% 28.3% 31.3%
 男 199 211 209 224 375 434 431 387 398 440 483 490
  割合 2.5% 2.8% 2.8% 3.1% 5.6% 7.0% 7.5% 7.2% 8.1% 9.7% 11.7% 13.0%
 女 299 351 408 473 566 651 734 716 706 702 688 692
  割合 3.7% 4.6% 5.5% 6.6% 8.4% 10.5% 12.7% 13.4% 14.3% 15.5% 16.6% 18.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.12 16.18 21.02 25.37 28.96 30.69 33.45 36.79 40.21 43.82 45.04 46.53
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.53 32.29 36.10 37.92 41.03 45.82 50.01 53.79 55.33 57.33 59.23 60.11