鹿児島県和泊町46533
1985年国調
2015年推計 
8,653人
6,819人
 1990年国調
2020年推計 
8,188人
6,527人
1995年国調 
2025年推計 
7,869人
6,222人
 2000年国調
2030年推計 
7,736人
5,955人
 2005年国調
2035年推計 
7,436人
5,708人
 2010年国調
2040年推計 
7,114人
5,460人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 8,653 8,188 7,869 7,736 7,436 7,114 6,819 6,527 6,222 5,955 5,708 5,460
 男 4,085 3,860 3,772 3,725 3,595 3,441 3,291 3,144 2,987 2,841 2,702 2,562
  割合 47.2% 47.1% 47.9% 48.2% 48.3% 48.4% 48.3% 48.2% 48.0% 47.7% 47.3% 46.9%
 女 4,568 4,328 4,097 4,011 3,841 3,673 3,528 3,383 3,235 3,114 3,006 2,898
  割合 52.8% 52.9% 52.1% 51.8% 51.7% 51.6% 51.7% 51.8% 52.0% 52.3% 52.7% 53.1%
 ・総人口増減
    増減数 1,539 1,074 755 622 322 基準年 -295 -587 -892 -1,159 -1,406 -1,654
    増減率 21.6% 15.1% 10.6% 8.7% 4.5% -4.1% -8.3% -12.5% -16.3% -19.8% -23.2%
年少人口 1,984 1,750 1,532 1,352 1,206 1,145 1,105 1,041 969 916 891 882
  (0~14)割合 22.9% 21.4% 19.5% 17.5% 16.2% 16.1% 16.2% 15.9% 15.6% 15.4% 15.6% 16.2%
 男 1,009 879 792 687 610 580 561 534 493 466 454 450
  割合 11.7% 10.7% 10.1% 8.9% 8.2% 8.2% 8.2% 8.2% 7.9% 7.8% 8.0% 8.2%
 女 975 871 740 665 596 565 544 507 476 450 437 432
  割合 11.3% 10.6% 9.4% 8.6% 8.0% 7.9% 8.0% 7.8% 7.7% 7.6% 7.7% 7.9%
 ・年少人口増減
    増減数 839 605 387 207 61 基準年 -40 -104 -176 -229 -254 -263
    増減率 73.3% 52.8% 33.8% 18.1% 5.3% -3.5% -9.1% -15.4% -20.0% -22.2% -23.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 913 775 667 655 642 608 540 506 500 517 537 525
    増減数 305 167 59 47 34 基準年 -68 -102 -108 -91 -71 -83
    増減率 50.2% 27.5% 9.7% 7.7% 5.6% 0 -11.2% -16.8% -17.8% -15.0% -11.7% -13.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 374
増減数 -234
増減率 -38.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,021 4,621 4,309 4,226 4,071 3,893 3,607 3,220 2,970 2,881 2,751 2,599
 (15~64)割合 58.0% 56.4% 54.8% 54.6% 54.7% 54.7% 52.9% 49.3% 47.7% 48.4% 48.2% 47.6%
 男 2,479 2,323 2,229 2,197 2,151 2,037 1,872 1,620 1,479 1,411 1,342 1,263
  割合 28.6% 28.4% 28.3% 28.4% 28.9% 28.6% 27.5% 24.8% 23.8% 23.7% 23.5% 23.1%
 女 2,542 2,298 2,080 2,029 1,920 1,858 1,735 1,600 1,491 1,470 1,409 1,336
  割合 29.4% 28.1% 26.4% 26.2% 25.8% 26.1% 25.4% 24.5% 24.0% 24.7% 24.7% 24.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 950 973 1,075 1,111 963 777 845 1,084 1,069 784 647 680
(65~74)  割合 11.0% 11.9% 13.7% 14.4% 13.0% 10.9% 12.4% 16.6% 17.2% 13.2% 11.3% 12.5%
 男 359 380 442 500 447 381 417 554 554 392 313 314
  割合 4.1% 4.6% 5.6% 6.5% 6.0% 5.4% 6.1% 8.5% 8.9% 6.6% 5.5% 5.8%
 女 591 593 633 611 516 397 428 530 515 392 334 366
  割合 6.8% 7.2% 8.0% 7.9% 6.9% 5.6% 6.3% 8.1% 8.3% 6.6% 5.9% 6.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 698 844 953 1,047 1,196 1,298 1,262 1,182 1,214 1,374 1,419 1,299
(75~  割合 8.1% 10.3% 12.1% 13.5% 16.1% 18.2% 18.5% 18.1% 19.5% 23.1% 24.9% 23.8%
 男 238 278 309 341 387 444 441 436 461 572 593 535
  割合 2.8% 3.4% 3.9% 4.4% 5.2% 6.2% 6.5% 6.7% 7.4% 9.6% 10.4% 9.8%
 女 460 566 644 706 809 852 821 746 753 802 826 764
  割合 5.3% 6.9% 8.2% 9.1% 10.9% 12.0% 12.0% 11.4% 12.1% 13.5% 14.5% 14.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
19.05 22.19 25.77 27.90 29.03 29.17 30.90 34.72 36.69 36.24 36.19 36.25
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
32.50 37.23 39.03 38.66 41.51 45.95 48.22 47.89 47.94 48.53 48.76 48.13