鹿児島県知名町46534
1985年国調
2015年推計 
8,165人
6,510人
 1990年国調
2020年推計 
7,768人
6,197人
1995年国調 
2025年推計 
7,456人
5,868人
 2000年国調
2030年推計 
7,435人
5,556人
 2005年国調
2035年推計 
7,115人
5,248人
 2010年国調
2040年推計 
6,806人
4,946人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 8,165 7,768 7,456 7,435 7,115 6,806 6,510 6,197 5,868 5,556 5,248 4,946
 男 3,854 3,717 3,572 3,599 3,500 3,385 3,267 3,129 2,979 2,828 2,670 2,512
  割合 47.2% 47.9% 47.9% 48.4% 49.2% 49.7% 50.2% 50.5% 50.8% 50.9% 50.9% 50.8%
 女 4,311 4,051 3,884 3,836 3,615 3,421 3,243 3,068 2,889 2,728 2,578 2,434
  割合 52.8% 52.1% 52.1% 51.6% 50.8% 50.3% 49.8% 49.5% 49.2% 49.1% 49.1% 49.2%
 ・総人口増減
    増減数 1,359 962 650 629 309 基準年 -296 -609 -938 -1,250 -1,558 -1,860
    増減率 20.0% 14.1% 9.6% 9.2% 4.5% -4.3% -8.9% -13.8% -18.4% -22.9% -27.3%
年少人口 1,920 1,760 1,494 1,249 1,081 1,030 957 881 785 715 661 630
  (0~14)割合 23.5% 22.7% 20.0% 16.8% 15.2% 15.1% 14.7% 14.2% 13.4% 12.9% 12.6% 12.7%
 男 935 894 733 632 579 552 504 461 407 370 343 326
  割合 11.5% 11.5% 9.8% 8.5% 8.1% 8.1% 7.7% 7.4% 6.9% 6.7% 6.5% 6.6%
 女 985 866 761 617 502 478 453 420 378 345 318 304
  割合 12.1% 11.1% 10.2% 8.3% 7.1% 7.0% 7.0% 6.8% 6.4% 6.2% 6.1% 6.1%
 ・年少人口増減
    増減数 890 730 464 219 51 基準年 -73 -149 -245 -315 -369 -400
    増減率 86.4% 70.9% 45.0% 21.3% 5.0% -7.1% -14.5% -23.8% -30.6% -35.8% -38.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 917 776 667 618 669 577 470 421 366 386 399 384
    増減数 340 199 90 41 92 基準年 -107 -156 -211 -191 -178 -193
    増減率 58.9% 34.5% 15.6% 7.1% 15.9% 0 -18.5% -27.0% -36.6% -33.1% -30.8% -33.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 236
増減数 -341
増減率 -59.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 4,767 4,381 4,104 4,169 3,991 3,751 3,463 3,062 2,767 2,616 2,484 2,289
 (15~64)割合 58.4% 56.4% 55.0% 56.1% 56.1% 55.1% 53.2% 49.4% 47.2% 47.1% 47.3% 46.3%
 男 2,349 2,210 2,130 2,168 2,084 1,990 1,842 1,609 1,469 1,393 1,334 1,249
  割合 28.8% 28.5% 28.6% 29.2% 29.3% 29.2% 28.3% 26.0% 25.0% 25.1% 25.4% 25.3%
 女 2,418 2,171 1,974 2,001 1,907 1,761 1,621 1,453 1,298 1,223 1,150 1,040
  割合 29.6% 27.9% 26.5% 26.9% 26.8% 25.9% 24.9% 23.4% 22.1% 22.0% 21.9% 21.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 838 920 1,035 1,042 952 771 836 1,071 1,082 838 648 657
(65~74)  割合 10.3% 11.8% 13.9% 14.0% 13.4% 11.3% 12.8% 17.3% 18.4% 15.1% 12.3% 13.3%
 男 339 358 433 494 459 376 449 597 582 434 337 329
  割合 4.2% 4.6% 5.8% 6.6% 6.5% 5.5% 6.9% 9.6% 9.9% 7.8% 6.4% 6.7%
 女 499 562 602 548 493 395 387 474 500 404 311 328
  割合 6.1% 7.2% 8.1% 7.4% 6.9% 5.8% 5.9% 7.6% 8.5% 7.3% 5.9% 6.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 640 707 823 975 1,091 1,254 1,254 1,183 1,234 1,387 1,455 1,370
(75~  割合 7.8% 9.1% 11.0% 13.1% 15.3% 18.4% 19.3% 19.1% 21.0% 25.0% 27.7% 27.7%
 男 231 255 276 305 378 467 472 462 521 631 656 608
  割合 2.8% 3.3% 3.7% 4.1% 5.3% 6.9% 7.3% 7.5% 8.9% 11.4% 12.5% 12.3%
 女 409 452 547 670 713 787 782 721 713 756 799 762
  割合 5.0% 5.8% 7.3% 9.0% 10.0% 11.6% 12.0% 11.6% 12.2% 13.6% 15.2% 15.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.10 20.94 24.92 27.13 28.71 29.75 32.10 36.37 39.47 40.05 40.07 40.98
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
32.06 35.03 37.75 37.89 40.77 46.41 49.86 50.67 50.92 52.21 52.76 54.06