鹿児島県与論町46535
1985年国調
2015年推計 
7,222人
5,030人
 1990年国調
2020年推計 
6,704人
4,734人
1995年国調 
2025年推計 
6,210人
4,437人
 2000年国調
2030年推計 
6,099人
4,155人
 2005年国調
2035年推計 
5,731人
3,882人
 2010年国調
2040年推計 
5,327人
3,628人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 7,222 6,704 6,210 6,099 5,731 5,327 5,030 4,734 4,437 4,155 3,882 3,628
 男 3,371 3,148 2,979 2,933 2,762 2,577 2,426 2,281 2,138 1,996 1,857 1,723
  割合 46.7% 47.0% 48.0% 48.1% 48.2% 48.4% 48.2% 48.2% 48.2% 48.0% 47.8% 47.5%
 女 3,851 3,556 3,231 3,166 2,969 2,750 2,604 2,453 2,299 2,159 2,025 1,905
  割合 53.3% 53.0% 52.0% 51.9% 51.8% 51.6% 51.8% 51.8% 51.8% 52.0% 52.2% 52.5%
 ・総人口増減
    増減数 1,895 1,377 883 772 404 基準年 -297 -593 -890 -1,172 -1,445 -1,699
    増減率 35.6% 25.8% 16.6% 14.5% 7.6% -5.6% -11.1% -16.7% -22.0% -27.1% -31.9%
年少人口 1,967 1,619 1,341 1,082 901 760 651 562 492 433 389 362
  (0~14)割合 27.2% 24.1% 21.6% 17.7% 15.7% 14.3% 12.9% 11.9% 11.1% 10.4% 10.0% 10.0%
 男 977 829 680 574 464 388 322 284 252 222 200 185
  割合 13.5% 12.4% 11.0% 9.4% 8.1% 7.3% 6.4% 6.0% 5.7% 5.3% 5.2% 5.1%
 女 990 790 661 508 437 372 329 278 240 211 189 177
  割合 13.7% 11.8% 10.6% 8.3% 7.6% 7.0% 6.5% 5.9% 5.4% 5.1% 4.9% 4.9%
 ・年少人口増減
    増減数 1,207 859 581 322 141 基準年 -109 -198 -268 -327 -371 -398
    増減率 158.8% 113.0% 76.4% 42.4% 18.6% -14.3% -26.1% -35.3% -43.0% -48.8% -52.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 862 759 580 514 462 398 339 278 252 271 267 245
    増減数 464 361 182 116 64 基準年 -59 -120 -146 -127 -131 -153
    増減率 116.6% 90.7% 45.7% 29.1% 16.1% 0 -14.8% -30.2% -36.7% -31.9% -32.9% -38.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 108
増減数 -290
増減率 -72.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 4,126 3,853 3,452 3,422 3,200 2,918 2,691 2,360 2,032 1,802 1,649 1,499
 (15~64)割合 57.1% 57.5% 55.6% 56.1% 55.8% 54.8% 53.5% 49.9% 45.8% 43.4% 42.5% 41.3%
 男 2,001 1,879 1,757 1,745 1,620 1,509 1,402 1,229 1,065 934 868 792
  割合 27.7% 28.0% 28.3% 28.6% 28.3% 28.3% 27.9% 26.0% 24.0% 22.5% 22.4% 21.8%
 女 2,125 1,974 1,695 1,677 1,580 1,409 1,289 1,131 967 868 781 707
  割合 29.4% 29.4% 27.3% 27.5% 27.6% 26.5% 25.6% 23.9% 21.8% 20.9% 20.1% 19.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 591 621 715 804 711 641 624 766 851 742 563 477
(65~74)  割合 8.2% 9.3% 11.5% 13.2% 12.4% 12.0% 12.4% 16.2% 19.2% 17.9% 14.5% 13.1%
 男 244 235 310 360 357 324 300 381 420 386 289 232
  割合 3.4% 3.5% 5.0% 5.9% 6.2% 6.1% 6.0% 8.0% 9.5% 9.3% 7.4% 6.4%
 女 347 386 405 444 354 317 324 385 431 356 274 245
  割合 4.8% 5.8% 6.5% 7.3% 6.2% 6.0% 6.4% 8.1% 9.7% 8.6% 7.1% 6.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 538 604 702 789 919 1,008 1,064 1,046 1,062 1,178 1,281 1,290
(75~  割合 7.4% 9.0% 11.3% 12.9% 16.0% 18.9% 21.2% 22.1% 23.9% 28.4% 33.0% 35.6%
 男 149 201 232 254 321 356 402 387 401 454 500 514
  割合 2.1% 3.0% 3.7% 4.2% 5.6% 6.7% 8.0% 8.2% 9.0% 10.9% 12.9% 14.2%
 女 389 403 470 535 598 652 662 659 661 724 781 776
  割合 5.4% 6.0% 7.6% 8.8% 10.4% 12.2% 13.2% 13.9% 14.9% 17.4% 20.1% 21.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.63 18.27 22.82 26.12 28.44 30.96 33.56 38.28 43.11 46.21 47.50 48.70
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.72 31.40 35.06 36.78 40.46 46.31 51.79 55.11 56.59 58.15 60.33 61.00