沖縄県那覇市47201
1985年国調
2015年推計 
303.674人
316.656人
 1990年国調
2020年推計 
304.836人
315.180人
1995年国調 
2025年推計 
301.890人
311.203人
 2000年国調
2030年推計 
301.032人
305.650人
 2005年国調
2035年推計 
312.393人
298.992人
 2010年国調
2040年推計 
315.954人
290.800人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   303,674 304,836 301,890 301,032 312,393 315,954 316,656 315,180 311,203 305,650 298,992 290,800
 男 147,124 146,942 145,301 144,943 150,463 151,848 151,997 151,027 148,841 145,970 142,509 138,319
  割合 48.4% 48.2% 48.1% 48.1% 48.2% 48.1% 48.0% 47.9% 47.8% 47.8% 47.7% 47.6%
 女 156,550 157,894 156,589 156,089 161,930 164,106 164,659 164,153 162,362 159,680 156,483 152,481
  割合 51.6% 51.8% 51.9% 51.9% 51.8% 51.9% 52.0% 52.1% 52.2% 52.2% 52.3% 52.4%
・総人口増減
    増減数 -12,280 -11,118 -14,064 -14,922 -3,561 基準年 702 -774 -4,751 -10,304 -16,962 -25,154
    増減率 -3.9% -3.5% -4.5% -4.7% -1.1% 0.2% -0.2% -1.5% -3.3% -5.4% -8.0%
年 少 人 口 76,659 67,687 60,235 54,436 52,961 51,368 49,659 46,584 42,942 39,711 37,829 36,423
(0~14)割合 25.2% 22.2% 20.0% 18.1% 17.0% 16.3% 15.7% 14.8% 13.8% 13.0% 12.7% 12.5%
 男 39,171 34,676 30,795 27,761 27,090 26,211 25,319 23,737 21,973 20,322 19,359 18,640
  割合 12.9% 11.4% 10.2% 9.2% 8.7% 8.3% 8.0% 7.5% 7.1% 6.6% 6.5% 6.4%
 女 37,488 33,011 29,440 26,675 25,871 25,157 24,340 22,847 20,969 19,389 18,470 17,783
  割合 12.3% 10.8% 9.8% 8.9% 8.3% 8.0% 7.7% 7.2% 6.7% 6.3% 6.2% 6.1%
・年少人口増減
    増減数 25,291 16,319 8,867 3,068 1,593 基準年 -1,709 -4,784 -8,426 -11,657 -13,539 -14,945
    増減率 49.2% 31.8% 17.3% 6.0% 3.1% -3.3% -9.3% -16.4% -22.7% -26.4% -29.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 49,795 47,382 45,737 43,402 45,427 43,080 38,445 35,821 33,820 32,866 31,970 30,262
    増減数 6,715 4,302 2,657 322 2,347 基準年 -4,635 -7,259 -9,260 -10,214 -11,110 -12,818
    増減率 15.6% 10.0% 6.2% 0.7% 5.4% -10.8% -16.9% -21.5% -23.7% -25.8% -29.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 29,340
増減数 -13,740
増減率 -31.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 203,707 205,031 207,406 200,988 207,976 207,916 202,733 195,655 190,773 184,673 175,344 162,901
(15~64)割合 67.1% 67.3% 68.7% 66.8% 66.6% 65.8% 64.0% 62.1% 61.3% 60.4% 58.6% 56.0%
 男 99,528 99,512 101,418 98,341 102,265 102,430 99,791 96,412 94,060 91,185 86,725 80,792
  割合 32.8% 32.6% 33.6% 32.7% 32.7% 32.4% 31.5% 30.6% 30.2% 29.8% 29.0% 27.8%
 女 104,179 105,519 105,988 102,647 105,711 105,486 102,942 99,243 96,713 93,488 88,619 82,109
  割合 34.3% 34.6% 35.1% 34.1% 33.8% 33.4% 32.5% 31.5% 31.1% 30.6% 29.6% 28.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 13,648 15,717 20,140 25,558 29,994 29,372 31,318 37,371 37,231 35,578 37,622 41,412
(65~74)割合 4.5% 5.2% 6.7% 8.5% 9.6% 9.3% 9.9% 11.9% 12.0% 11.6% 12.6% 14.2%
 男 5,355 6,361 8,450 11,379 13,676 13,176 14,447 17,527 17,261 16,468 17,469 19,265
  割合 1.8% 2.1% 2.8% 3.8% 4.4% 4.2% 4.6% 5.6% 5.5% 5.4% 5.8% 6.6%
 女 8,293 9,356 11,690 14,179 16,318 16,196 16,871 19,844 19,970 19,110 20,153 22,147
  割合 2.7% 3.1% 3.9% 4.7% 5.2% 5.1% 5.3% 6.3% 6.4% 6.3% 6.7% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 9,420 11,319 13,622 16,492 21,362 27,299 32,946 35,570 40,257 45,688 48,197 50,064
(75~ )割合 3.1% 3.7% 4.5% 5.5% 6.8% 8.6% 10.4% 11.3% 12.9% 14.9% 16.1% 17.2%
 男 2,941 3,594 4,386 5,545 7,374 10,030 12,440 13,351 15,547 17,995 18,956 19,622
  割合 1.0% 1.2% 1.5% 1.8% 2.4% 3.2% 3.9% 4.2% 5.0% 5.9% 6.3% 6.7%
 女 6,479 7,725 9,236 10,947 13,988 17,268 20,506 22,219 24,710 27,693 29,241 30,442
  割合 2.1% 2.5% 3.1% 3.6% 4.5% 5.5% 6.5% 7.0% 7.9% 9.1% 9.8% 10.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.60 8.87 11.18 13.97 16.44 17.94 20.29 23.14 24.90 26.59 28.70 31.46
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
15.29 18.33 22.36 24.63 27.44 31.01 33.24 35.51 38.09 41.33 43.35 44.70