沖縄県宜野湾市47206
1985年国調
2015年推計 
69202人
93.387人
 1990年国調
2020年推計 
75.905人
94.211人
1995年国調 
2025年推計 
82.862人
94.304人
 2000年国調
2030年推計 
86.744人
93.886人
 2005年国調
2035年推計 
89.769人
93.070人
 2010年国調
2040年推計 
91.928人
91.681人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   69,206 75,905 82,862 86,744 89,769 91,928 93,387 94,221 94,304 93,886 93,070 91,681
 男 34,455 37,362 40,782 42,728 43,879 44,720 45,351 45,669 45,624 45,342 44,865 44,127
  割合 49.8% 49.2% 49.2% 49.3% 48.9% 48.6% 48.6% 48.5% 48.4% 48.3% 48.2% 48.1%
 女 34,751 38,543 42,080 44,016 45,890 47,208 48,036 48,552 48,680 48,544 48,205 47,554
  割合 50.2% 50.8% 50.8% 50.7% 51.1% 51.4% 51.4% 51.5% 51.6% 51.7% 51.8% 51.9%
・総人口増減
    増減数 -22,722 -16,023 -9,066 -5,184 -2,159 基準年 1,459 2,293 2,376 1,958 1,142 -247
    増減率 -24.7% -17.4% -9.9% -5.6% -2.3% 1.6% 2.5% 2.6% 2.1% 1.2% -0.3%
年 少 人 口 19,293 18,296 18,037 17,527 17,331 16,574 16,068 15,415 14,480 13,561 13,069 12,678
(0~14)割合 27.9% 24.1% 21.8% 20.2% 19.3% 18.0% 17.2% 16.4% 15.4% 14.4% 14.0% 13.8%
 男 9,905 9,345 9,122 8,868 8,868 8,498 8,244 7,895 7,445 6,972 6,719 6,518
  割合 14.3% 12.3% 11.0% 10.2% 9.9% 9.2% 8.8% 8.4% 7.9% 7.4% 7.2% 7.1%
 女 9,388 8,951 8,915 8,659 8,463 8,076 7,824 7,520 7,035 6,589 6,350 6,160
  割合 13.6% 11.8% 10.8% 10.0% 9.4% 8.8% 8.4% 8.0% 7.5% 7.0% 6.8% 6.7%
・年少人口増減
    増減数 2,719 1,722 1,463 953 757 基準年 -506 -1,159 -2,094 -3,013 -3,505 -3,896
    増減率 16.4% 10.4% 8.8% 5.7% 4.6% -3.1% -7.0% -12.6% -18.2% -21.1% -23.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 11,277 12,343 13,843 13,981 14,302 13,858 12,703 11,904 11,242 10,857 10,552 10,102
    増減数 -2,581 -1,515 -15 123 444 基準年 -1,155 -1,954 -2,616 -3,001 -3,306 -3,756
    増減率 -18.6% -10.9% -0.1% 0.9% 3.2% -8.3% -14.1% -18.9% -21.7% -23.9% -27.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 9,972
増減数 -3,886
増減率 -28.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 45,956 52,478 58,225 59,247 60,835 61,651 61,168 59,764 59,038 58,121 56,095 53,018
(15~64)割合 66.4% 69.1% 70.3% 68.3% 67.8% 67.1% 65.5% 63.4% 62.6% 61.9% 60.3% 57.8%
 男 23,097 26,104 29,073 29,525 30,053 30,353 30,151 29,479 29,154 28,713 27,785 26,378
  割合 33.4% 34.4% 35.1% 34.0% 33.5% 33.0% 32.3% 31.3% 30.9% 30.6% 29.9% 28.8%
 女 22,859 26,374 29,152 29,722 30,782 31,297 31,017 30,285 29,884 29,408 28,310 26,640
  割合 33.0% 34.7% 35.2% 34.3% 34.3% 34.0% 33.2% 32.1% 31.7% 31.3% 30.4% 29.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,339 2,975 3,983 5,712 7,300 7,589 8,213 9,981 10,249 9,853 10,566 11,920
(65~74)割合 3.4% 3.9% 4.8% 6.6% 8.1% 8.3% 8.8% 10.6% 10.9% 10.5% 11.4% 13.0%
 男 917 1,234 1,747 2,644 3,442 3,540 3,834 4,696 4,820 4,636 4,960 5,516
  割合 1.3% 1.6% 2.1% 3.0% 3.8% 3.9% 4.1% 5.0% 5.1% 4.9% 5.3% 6.0%
 女 1,422 1,741 2,236 3,068 3,858 4,048 4,379 5,285 5,429 5,217 5,606 6,404
  割合 2.1% 2.3% 2.7% 3.5% 4.3% 4.4% 4.7% 5.6% 5.8% 5.6% 6.0% 7.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,616 2,147 2,617 3,228 4,289 6,117 7,938 9,061 10,537 12,351 13,340 14,065
(75~ )割合 2.3% 2.8% 3.2% 3.7% 4.8% 6.7% 8.5% 9.6% 11.2% 13.2% 14.3% 15.3%
 男 536 671 840 1,102 1,506 2,330 3,122 3,599 4,205 5,021 5,401 5,715
  割合 0.8% 0.9% 1.0% 1.3% 1.7% 2.5% 3.3% 3.8% 4.5% 5.3% 5.8% 6.2%
 女 1,080 1,476 1,777 2,126 2,783 3,785 4,816 5,462 6,332 7,330 7,939 8,350
  割合 1.6% 1.9% 2.1% 2.5% 3.1% 4.1% 5.2% 5.8% 6.7% 7.8% 8.5% 9.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.71% 6.75% 7.97% 10.31% 12.91% 14.91% 17.29% 20.21% 22.04% 23.65% 25.69% 28.34%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
11.88% 15.02% 17.62% 19.68% 22.82% 26.79% 29.29% 31.58% 34.17% 37.35% 39.60% 41.16%