沖縄県浦添市47208
1985年国調
2015年推計 
71.611人
113.340人
 1990年国調
2020年推計 
89.994人
115.277人
1995年国調 
2025年推計 
96.002人
116.337人
 2000年国調
2030年推計 
102.734人
116.770人
 2005年国調
2035年推計 
106.049人
116.731人
 2010年国調
2040年推計 
110.351人
116.075人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   81,611 89,994 96,002 102,734 106,049 110,351 113,340 115,277 116,337 116,770 116,731 116,075
 男 40,547 44,316 47,360 50,440 52,128 53,948 55,183 55,894 56,153 56,129 55,894 55,398
  割合 49.7% 49.2% 49.3% 49.1% 49.2% 48.9% 48.7% 48.5% 48.3% 48.1% 47.9% 47.7%
 女 41,064 45,678 48,642 52,294 53,921 56,403 58,157 59,383 60,184 60,641 60,837 60,677
  割合 50.3% 50.8% 50.7% 50.9% 50.8% 51.1% 51.3% 51.5% 51.7% 51.9% 52.1% 52.3%
・総人口増減
    増減数 -28,740 -20,357 -14,349 -7,617 -4,302 基準年 2,989 4,926 5,986 6,419 6,380 5,724
    増減率 -26.0% -18.4% -13.0% -6.9% -3.9% 2.7% 4.5% 5.4% 5.8% 5.8% 5.2%
年 少 人 口 23,709 23,236 22,420 21,892 21,528 21,279 20,650 19,694 18,515 17,527 17,138 16,962
(0~14)割合 29.1% 25.8% 23.4% 21.3% 20.3% 19.3% 18.2% 17.1% 15.9% 15.0% 14.7% 14.6%
 男 12,209 11,930 11,554 11,286 11,208 10,971 10,594 10,066 9,469 8,965 8,767 8,677
  割合 15.0% 13.3% 12.0% 11.0% 10.6% 9.9% 9.3% 8.7% 8.1% 7.7% 7.5% 7.5%
 女 11,500 11,306 10,866 10,606 10,320 10,308 10,056 9,628 9,046 8,562 8,371 8,285
  割合 14.1% 12.6% 11.3% 10.3% 9.7% 9.3% 8.9% 8.4% 7.8% 7.3% 7.2% 7.1%
・年少人口増減
    増減数 2,430 1,957 1,141 613 249 基準年 -629 -1,585 -2,764 -3,752 -4,141 -4,317
    増減率 11.4% 9.2% 5.4% 2.9% 1.2% -3.0% -7.4% -13.0% -17.6% -19.5% -20.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 13,883 14,880 15,943 16,243 16,402 15,641 14,278 13,727 13,348 13,494 13,488 12,949
    増減数 -1,758 -761 302 602 761 基準年 -1,363 -1,914 -2,293 -2,147 -2,153 -2,692
    増減率 -11.2% -4.9% 1.9% 3.8% 4.9% -8.7% -12.2% -14.7% -13.7% -13.8% -17.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 12,651
増減数 -2,990
増減率 -19.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 53,685 60,118 66,408 68,413 71,343 73,097 73,122 72,203 71,762 70,803 68,605 65,196
(15~64)割合 65.8% 66.8% 69.2% 66.6% 67.3% 66.2% 64.5% 62.6% 61.7% 60.6% 58.8% 56.2%
 男 26,837 29,697 33,028 33,660 35,226 36,009 35,886 35,484 35,205 34,817 33,866 32,248
  割合 32.9% 33.0% 34.4% 32.8% 33.2% 32.6% 31.7% 30.8% 30.3% 29.8% 29.0% 27.8%
 女 26,848 30,421 33,380 34,753 36,117 37,088 37,236 36,719 36,557 35,986 34,739 32,948
  割合 32.9% 33.8% 34.8% 33.8% 34.1% 33.6% 32.9% 31.9% 31.4% 30.8% 29.8% 28.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,548 3,190 4,317 6,266 8,223 8,866 10,059 12,290 12,672 12,613 13,569 15,111
(65~74)割合 3.1% 3.5% 4.5% 6.1% 7.8% 8.0% 8.9% 10.7% 10.9% 10.8% 11.6% 13.0%
 男 992 1,295 1,888 2,964 3,933 4,230 4,878 5,862 5,954 5,866 6,165 6,958
  割合 1.2% 1.4% 2.0% 2.9% 3.7% 3.8% 4.3% 5.1% 5.1% 5.0% 5.3% 6.0%
 女 1,556 1,895 2,429 3,302 4,290 4,636 5,181 6,428 6,718 6,747 7,404 8,153
  割合 1.9% 2.1% 2.5% 3.2% 4.0% 4.2% 4.6% 5.6% 5.8% 5.8% 6.3% 7.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,668 2,325 2,855 3,651 4,946 7,110 9,509 11,090 13,388 15,827 17,419 18,806
(75~ )割合 2.0% 2.6% 3.0% 3.6% 4.7% 6.4% 8.4% 9.6% 11.5% 13.6% 14.9% 16.2%
 男 508 712 888 1,201 1,756 2,739 3,825 4,482 5,525 6,481 7,096 7,515
  割合 0.6% 0.8% 0.9% 1.2% 1.7% 2.5% 3.4% 3.9% 4.7% 5.6% 6.1% 6.5%
 女 1,160 1,613 1,967 2,450 3,190 4,370 5,684 6,608 7,863 9,346 10,323 11,291
  割合 1.4% 1.8% 2.0% 2.4% 3.0% 4.0% 5.0% 5.7% 6.8% 8.0% 8.8% 9.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.17% 6.13% 7.47% 9.65% 12.42% 14.48% 17.26% 20.28% 22.40% 24.36% 26.55% 29.22%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
10.92% 13.65% 16.74% 18.67% 22.49% 26.47% 29.32% 32.02% 34.86% 38.15% 40.07% 41.32%