沖縄県糸満市47210
1985年国調
2015年推計 
45.921人
58.300人
 1990年国調
2020年推計 
49.636人
58.919人
1995年国調 
2025年推計 
53.496人
59.194人
 2000年国調
2030年推計 
54.974人
59.240人
 2005年国調
2035年推計 
55.816人
59.066人
 2010年国調
2040年推計 
57.320人
58.518人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   45,921 49,636 53,496 54,974 55,816 57,320 58,300 58,919 59,194 59,240 59,066 58,518
 男 22,747 24,504 26,569 27,376 27,795 28,739 29,291 29,592 29,686 29,649 29,473 29,107
  割合 49.5% 49.4% 49.7% 49.8% 49.8% 50.1% 50.2% 50.2% 50.2% 50.0% 49.9% 49.7%
 女 23,174 25,132 26,927 27,598 28,021 28,581 29,009 29,327 29,508 29,591 29,593 29,411
  割合 50.5% 50.6% 50.3% 50.2% 50.2% 49.9% 49.8% 49.8% 49.8% 50.0% 50.1% 50.3%
・総人口増減
    増減数 -11,399 -7,684 -3,824 -2,346 -1,504 基準年 980 1,599 1,874 1,920 1,746 1,198
    増減率 -19.9% -13.4% -6.7% -4.1% -2.6% 1.7% 2.8% 3.3% 3.3% 3.0% 2.1%
年 少 人 口 13,398 13,757 13,305 12,123 11,088 10,727 10,492 10,077 9,566 9,221 9,076 8,921
(0~14)割合 29.2% 27.7% 24.9% 22.1% 19.9% 18.7% 18.0% 17.1% 16.2% 15.6% 15.4% 15.2%
 男 6,862 6,986 6,818 6,211 5,681 5,499 5,409 5,210 4,923 4,745 4,669 4,589
  割合 14.9% 14.1% 12.7% 11.3% 10.2% 9.6% 9.3% 8.8% 8.3% 8.0% 7.9% 7.8%
 女 6,536 6,771 6,487 5,912 5,407 5,228 5,083 4,867 4,643 4,476 4,407 4,332
  割合 14.2% 13.6% 12.1% 10.8% 9.7% 9.1% 8.7% 8.3% 7.8% 7.6% 7.5% 7.4%
・年少人口増減
    増減数 2,671 3,030 2,578 1,396 361 基準年 -235 -650 -1,161 -1,506 -1,651 -1,806
    増減率 24.9% 28.2% 24.0% 13.0% 3.4% -2.2% -6.1% -10.8% -14.0% -15.4% -16.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,636 7,010 7,275 7,139 7,069 7,311 7,034 6,808 6,581 6,368 6,271 6,058
    増減数 -675 -301 -36 -172 -242 基準年 -277 -503 -730 -943 -1,040 -1,253
    増減率 -9.2% -4.1% -0.5% -2.4% -3.3% -3.8% -6.9% -10.0% -12.9% -14.2% -17.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 5,541
増減数 -1,770
増減率 -24.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 28,079 30,634 33,854 35,350 35,861 37,106 36,801 35,690 35,022 34,590 34,129 33,014
(15~64)割合 61.1% 61.7% 63.3% 64.3% 64.2% 64.7% 63.1% 60.6% 59.2% 58.4% 57.8% 56.4%
 男 14,340 15,671 17,379 18,146 18,365 19,109 18,861 18,288 18,034 17,844 17,648 17,069
  割合 31.2% 31.6% 32.5% 33.0% 32.9% 33.3% 32.4% 31.0% 30.5% 30.1% 29.9% 29.2%
 女 13,739 14,963 16,475 17,204 17,496 18,001 17,940 17,402 16,988 16,746 16,481 15,945
  割合 29.9% 30.1% 30.8% 31.3% 31.3% 31.4% 30.8% 29.5% 28.7% 28.3% 27.9% 27.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,428 2,741 3,331 4,166 4,791 4,686 5,397 7,162 7,545 6,836 6,304 6,675
(65~74)割合 5.3% 5.5% 6.2% 7.6% 8.6% 8.2% 9.3% 12.2% 12.7% 11.5% 10.7% 11.4%
 男 927 1,084 1,393 1,961 2,366 2,359 2,819 3,667 3,709 3,337 3,095 3,323
  割合 2.0% 2.2% 2.6% 3.6% 4.2% 4.1% 4.8% 6.2% 6.3% 5.6% 5.2% 5.7%
 女 1,501 1,657 1,938 2,205 2,425 2,327 2,578 3,495 3,836 3,499 3,209 3,352
  割合 3.3% 3.3% 3.6% 4.0% 4.3% 4.1% 4.4% 5.9% 6.5% 5.9% 5.4% 5.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,016 2,480 2,875 3,326 4,047 4,798 5,610 5,990 7,061 8,593 9,557 9,908
(75~ )割合 4.4% 5.0% 5.4% 6.1% 7.3% 8.4% 9.6% 10.2% 11.9% 14.5% 16.2% 16.9%
 男 618 748 881 1,055 1,369 1,773 2,202 2,427 3,020 3,723 4,061 4,126
  割合 1.3% 1.5% 1.6% 1.9% 2.5% 3.1% 3.8% 4.1% 5.1% 6.3% 6.9% 7.1%
 女 1,398 1,732 1,994 2,271 2,678 3,024 3,408 3,563 4,041 4,870 5,496 5,782
  割合 3.0% 3.5% 3.7% 4.1% 4.8% 5.3% 5.8% 6.0% 6.8% 8.2% 9.3% 9.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.68% 10.52% 11.60% 13.63% 15.83% 16.55% 18.88% 22.32% 24.67% 26.04% 26.85% 28.34%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.06% 19.04% 20.76% 22.58% 25.88% 29.99% 32.90% 34.81% 36.05% 38.03% 39.61% 40.89%