沖縄県沖縄市47211
1985年国調
2015年推計 
101.210人
132.640人
 1990年国調
2020年推計 
105.845人
133.960人
1995年国調 
2025年推計 
115.336人
134.238人
 2000年国調
2030年推計 
119.686人
133.893人
 2005年国調
2035年推計 
126.400人
133.167人
 2010年国調
2040年推計 
130.249人
131.709人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   101,210 105,845 115,336 119,686 126,400 130,249 132,640 133,960 134,238 133,893 133,167 131,709
 男 49,066 50,632 55,533 57,766 60,896 63,195 64,656 65,424 65,656 65,576 65,275 64,606
  割合 48.5% 47.8% 48.1% 48.3% 48.2% 48.5% 48.7% 48.8% 48.9% 49.0% 49.0% 49.1%
 女 52,144 55,213 59,803 61,920 65,504 67,054 67,984 68,536 68,582 68,317 67,892 67,103
  割合 51.5% 52.2% 51.9% 51.7% 51.8% 51.5% 51.3% 51.2% 51.1% 51.0% 51.0% 50.9%
・総人口増減
    増減数 -29,039 -24,404 -14,913 -10,563 -3,849 基準年 2,391 3,711 3,989 3,644 2,918 1,460
    増減率 -22.3% -18.7% -11.4% -8.1% -3.0% 1.8% 2.8% 3.1% 2.8% 2.2% 1.1%
年 少 人 口 28,242 25,907 26,086 25,722 25,866 24,928 23,606 22,125 20,783 19,574 19,010 18,691
(0~14)割合 27.9% 24.5% 22.6% 21.5% 20.5% 19.1% 17.8% 16.5% 15.5% 14.6% 14.3% 14.2%
 男 14,369 13,223 13,268 13,005 13,081 12,692 12,056 11,339 10,687 10,064 9,773 9,610
  割合 14.2% 12.5% 11.5% 10.9% 10.3% 9.7% 9.1% 8.5% 8.0% 7.5% 7.3% 7.3%
 女 13,873 12,684 12,818 12,717 12,785 12,236 11,550 10,786 10,096 9,510 9,237 9,081
  割合 13.7% 12.0% 11.1% 10.6% 10.1% 9.4% 8.7% 8.1% 7.5% 7.1% 6.9% 6.9%
・年少人口増減
    増減数 3,314 979 1,158 794 938 基準年 -1,322 -2,803 -4,145 -5,354 -5,918 -6,237
    増減率 13.3% 3.9% 4.6% 3.2% 3.8% -5.3% -11.2% -16.6% -21.5% -23.7% -25.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 15,635 16,159 17,877 17,850 18,586 17,866 16,443 15,857 15,745 15,622 15,138 14,229
    増減数 -2,231 -1,707 11 -16 720 基準年 -1,423 -2,009 -2,121 -2,244 -2,728 -3,637
    増減率 -12.5% -9.6% 0.1% -0.1% 4.0% -8.0% -11.2% -11.9% -12.6% -15.3% -20.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成設会議』試算による) 人口 13,599
増減数 -4,267
増減率 -23.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 65,677 70,062 78,343 78,956 82,320 85,145 85,519 84,617 83,829 82,665 80,171 75,932
(15~64)割合 64.9% 66.2% 67.9% 66.0% 65.1% 65.4% 64.5% 63.2% 62.4% 61.7% 60.2% 57.7%
 男 32,161 33,814 38,236 38,615 40,286 42,036 42,408 42,142 41,933 41,582 40,599 38,691
  割合 31.8% 31.9% 33.2% 32.3% 31.9% 32.3% 32.0% 31.5% 31.2% 31.1% 30.5% 29.4%
 女 33,516 36,248 40,107 40,341 42,034 43,107 43,111 42,475 41,896 41,083 39,572 37,241
  割合 33.1% 34.2% 34.8% 33.7% 33.3% 33.1% 32.5% 31.7% 31.2% 30.7% 29.7% 28.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,113 4,870 6,514 8,892 10,974 10,636 11,711 14,380 14,697 14,397 15,236 17,230
(65~74)割合 4.1% 4.6% 5.6% 7.4% 8.7% 8.2% 8.8% 10.7% 10.9% 10.8% 11.4% 13.1%
 男 1,604 1,851 2,622 4,021 5,057 4,882 5,604 6,903 6,960 6,797 7,151 8,143
  割合 1.6% 1.7% 2.3% 3.4% 4.0% 3.7% 4.2% 5.2% 5.2% 5.1% 5.4% 6.2%
 女 2,509 3,019 3,892 4,871 5,917 5,753 6,107 7,477 7,737 7,600 8,085 9,087
  割合 2.5% 2.9% 3.4% 4.1% 4.7% 4.4% 4.6% 5.6% 5.8% 5.7% 6.1% 6.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,939 3,529 4,383 5,301 7,113 9,539 11,804 12,838 14,929 17,257 18,750 19,856
(75~ )割合 2.9% 3.3% 3.8% 4.4% 5.6% 7.3% 8.9% 9.6% 11.1% 12.9% 14.1% 15.1%
 男 871 1,110 1,404 1,725 2,392 3,584 4,588 5,040 6,076 7,133 7,752 8,162
  割合 0.9% 1.0% 1.2% 1.4% 1.9% 2.8% 3.5% 3.8% 4.5% 5.3% 5.8% 6.2%
 女 2,068 2,419 2,979 3,576 4,721 5,956 7,216 7,798 8,853 10,124 10,998 11,694
  割合 2.0% 2.3% 2.6% 3.0% 3.7% 4.6% 5.4% 5.8% 6.6% 7.6% 8.3% 8.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.97% 7.94% 9.45% 11.86% 14.31% 15.49% 17.73% 20.32% 22.07% 23.64% 25.52% 28.16%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
14.01% 17.14% 19.94% 21.42% 24.24% 27.56% 29.88% 32.04% 34.39% 37.57% 39.70% 40.75%