沖縄県うるま市47213
1985年国調
2015年推計 
98.539人
119.002人
 1990年国調
2020年推計 
101.911人
120.025人
1995年国調 
2025年推計 
105.223人
120.347人
 2000年国調
2030年推計 
109.992人
120.250人
 2005年国調
2035年推計 
113.535人
119.763人
 2010年国調
2040年推計 
116.979人
118.608人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   98,539 101,911 105,228 109,992 113,535 116,979 119,002 120,025 120,374 120,250 119,763 118,608
 男 49,043 50,386 52,305 54,821 56,598 58,198 59,148 59,532 59,526 59,281 58,791 57,977
  割合 49.8% 49.4% 49.7% 49.8% 49.9% 49.8% 49.7% 49.6% 49.5% 49.3% 49.1% 48.9%
 女 49,496 51,525 52,923 55,171 56,937 58,781 59,854 60,493 60,848 60,969 60,972 60,631
  割合 50.2% 50.6% 50.3% 50.2% 50.1% 50.2% 50.3% 50.4% 50.5% 50.7% 50.9% 51.1%
・総人口増減
    増減数 -18,440 -15,068 -11,751 -6,987 -3,444 基準年 2,023 3,046 3,395 3,271 2,784 1,629
    増減率 -15.8% -12.9% -10.0% -6.0% -2.9% 1.7% 2.6% 2.9% 2.8% 2.4% 1.4%
年 少 人 口 27,805 25,435 23,373 22,707 22,032 21,174 20,201 19,097 18,205 17,509 17,264 17,059
(0~14)割合 28.2% 25.0% 22.2% 20.6% 19.4% 18.1% 17.0% 15.9% 15.1% 14.6% 14.4% 14.4%
 男 14,240 13,067 12,034 11,646 11,244 10,765 10,314 9,740 9,370 9,009 8,881 8,775
  割合 14.5% 12.8% 11.4% 10.6% 9.9% 9.2% 8.7% 8.1% 7.8% 7.5% 7.4% 7.4%
 女 13,565 12,368 11,339 11,061 10,788 10,409 9,887 9,357 8,835 8,500 8,383 8,284
  割合 13.8% 12.1% 10.8% 10.1% 9.5% 8.9% 8.3% 7.8% 7.3% 7.1% 7.0% 7.0%
・年少人口増減
    増減数 6,631 4,261 2,199 1,533 858 基準年 -973 -2,077 -2,969 -3,665 -3,910 -4,115
    増減率 31.3% 20.1% 10.4% 7.2% 4.1% -4.6% -9.8% -14.0% -17.3% -18.5% -19.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 14,109 14,376 14,462 14,704 14,698 14,867 14,374 14,213 14,031 13,809 13,318 12,597
    増減数 -758 -491 -405 -163 -169 基準年 -493 -654 -836 -1,058 -1,549 -2,270
    増減率 -5.1% -3.3% -2.7% -1.1% -1.1% -3.3% -4.4% -5.6% -7.1% -10.4% -15.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 12,381
増減数 -2,486
増減率 -16.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 61,524 65,773 69,103 71,746 73,101 75,349 75,049 73,467 72,082 71,126 69,714 67,082
(15~64)割合 62.4% 64.5% 65.7% 65.2% 64.4% 64.4% 63.1% 61.2% 59.9% 59.1% 58.2% 56.6%
 男 31,470 33,438 35,509 36,952 37,763 38,688 38,378 37,433 36,596 36,060 35,344 34,025
  割合 31.9% 32.8% 33.7% 33.6% 33.3% 33.1% 32.2% 31.2% 30.4% 30.0% 29.5% 28.7%
 女 30,054 32,335 33,594 34,794 35,338 36,657 36,671 36,034 35,486 35,066 34,370 33,057
  割合 30.5% 31.7% 31.9% 31.6% 31.1% 31.3% 30.8% 30.0% 29.5% 29.2% 28.7% 27.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,106 5,754 6,909 8,707 10,086 10,064 11,405 14,133 14,579 13,576 13,047 14,063
(65~74)割合 5.2% 5.6% 6.6% 7.9% 8.9% 8.6% 9.6% 11.8% 12.1% 11.3% 10.9% 11.9%
 男 2,005 2,283 2,887 4,002 4,830 4,972 5,774 7,110 7,254 6,687 6,389 6,842
  割合 2.0% 2.2% 2.7% 3.6% 4.3% 4.3% 4.9% 5.9% 6.0% 5.6% 5.3% 5.8%
 女 3,101 3,471 4,022 4,705 5,256 5,091 5,631 7,023 7,325 6,889 6,658 7,221
  割合 3.1% 3.4% 3.8% 4.3% 4.6% 4.4% 4.7% 5.9% 6.1% 5.7% 5.6% 6.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,100 4,927 5,791 6,720 8,290 10,392 12,347 13,328 15,508 18,039 19,738 20,404
(75~ )割合 4.2% 4.8% 5.5% 6.1% 7.3% 8.9% 10.4% 11.1% 12.9% 15.0% 16.5% 17.2%
 男 1,324 1,584 1,850 2,151 2,743 3,771 4,682 5,249 6,306 7,525 8,177 8,335
  割合 1.3% 1.6% 1.8% 2.0% 2.4% 3.2% 3.9% 4.4% 5.2% 6.3% 6.8% 7.0%
 女 2,776 3,343 3,941 4,569 5,547 6,621 7,665 8,079 9,202 10,514 11,561 12,069
  割合 2.8% 3.3% 3.7% 4.2% 4.9% 5.7% 6.4% 6.7% 7.6% 8.7% 9.7% 10.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.34% 10.48% 12.07% 14.03% 16.19% 17.49% 19.96% 22.88% 24.99% 26.29% 27.37% 29.06%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.85% 19.60% 22.09% 23.51% 26.75% 30.51% 33.22% 35.06% 36.59% 38.75% 40.22% 41.12%