沖縄県今帰仁村47306
1985年国調
2015年推計 
9.465人
9.047人
 1990年国調
2020年推計 
9.165人
8.811人
1995年国調 
2025年推計 
9.486人
8.563人
 2000年国調
2030年推計 
9.492人
8.301人
 2005年国調
2035年推計 
9.476人
8.024人
 2010年国調
2040年推計 
9.257人
7.719人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   9,465 9,165 9,486 9,492 9,476 9,257 9,047 8,811 8,563 8,301 8,024 7,719
 男 4,602 4,453 4,678 4,726 4,714 4,597 4,491 4,368 4,230 4,078 3,906 3,713
  割合 48.6% 48.6% 49.3% 49.8% 49.7% 49.7% 49.6% 49.6% 49.4% 49.1% 48.7% 48.1%
 女 4,863 4,712 4,808 4,766 4,762 4,660 4,556 4,443 4,333 4,223 4,118 4,006
  割合 51.4% 51.4% 50.7% 50.2% 50.3% 50.3% 50.4% 50.4% 50.6% 50.9% 51.3% 51.9%
・総人口増減
    増減数 208 -92 229 235 219 基準年 -210 -446 -694 -956 -1,233 -1,538
    増減率 2.2% -1.0% 2.5% 2.5% 2.4% -2.3% -4.8% -7.5% -10.3% -13.3% -16.6%
年 少 人 口 2,285 2,154 1,963 1,702 1,491 1,375 1,316 1,208 1,110 1,041 997 952
(0~14)割合 24.1% 23.5% 20.7% 17.9% 15.7% 14.9% 14.5% 13.7% 13.0% 12.5% 12.4% 12.3%
 男 1,156 1,108 990 865 753 686 657 600 566 531 509 486
  割合 12.2% 12.1% 10.4% 9.1% 7.9% 7.4% 7.3% 6.8% 6.6% 6.4% 6.3% 6.3%
 女 1,129 1,046 973 837 738 689 659 608 544 510 488 466
  割合11.9%11.4%10.3%8.8%7.8%7.4%7.3%6.9%6.4%6.1%6.1%・年少人口増減6.0%
    増減数 910 779 588 327 116 基準年 -59 -167 -265 -334 -378 -423
    増減率 66.2% 56.7% 42.8% 23.8% 8.4% -4.3% -12.1% -19.3% -24.3% -27.5% -30.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,008 924 892 830 860 843 818 743 706 704 662 623
    増減数 165 81 49 -13 17 基準年 -25 -100 -137 -139 -181 -220
    増減率 19.6% 9.6% 5.8% -1.5% 2.0% -3.0% -11.9% -16.3% -16.5% -21.5% -26.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 441
増減数 -402
増減率 -47.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,509 5,119 5,360 5,433 5,551 5,425 5,086 4,667 4,301 4,084 3,924 3,728
(15~64)割合 58.2% 55.9% 56.5% 57.2% 58.6% 58.6% 56.2% 53.0% 50.2% 49.2% 48.9% 48.3%
 男 2,821 2,648 2,873 2,959 2,991 2,895 2,665 2,389 2,167 2,053 1,982 1,884
  割合 29.8% 28.9% 30.3% 31.2% 31.6% 31.3% 29.5% 27.1% 25.3% 24.7% 24.7% 24.4%
 女 2,688 2,471 2,487 2,474 2,560 2,530 2,421 2,278 2,134 2,031 1,942 1,844
  割合 28.4% 27.0% 26.2% 26.1% 27.0% 27.3% 26.8% 25.9% 24.9% 24.5% 24.2% 23.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 870 954 1,090 1,093 965 910 1,047 1,348 1,420 1,191 941 893
(65~74)割合 9.2% 10.4% 11.5% 11.5% 10.2% 9.8% 11.6% 15.3% 16.6% 14.3% 11.7% 11.6%
 男 363 386 459 495 468 478 577 762 764 602 455 425
  割合 3.8% 4.2% 4.8% 5.2% 4.9% 5.2% 6.4% 8.6% 8.9% 7.3% 5.7% 5.5%
 女 507 568 631 598 497 432 470 586 656 589 486 468
  割合 5.4% 6.2% 6.7% 6.3% 5.2% 4.7% 5.2% 6.7% 7.7% 7.1% 6.1% 6.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 801 938 1,073 1,264 1,469 1,547 1,598 1,588 1,732 1,985 2,162 2,146
(75~ )割合 8.5% 10.2% 11.3% 13.3% 15.5% 16.7% 17.7% 18.0% 20.2% 23.9% 26.9% 27.8%
 男 262 311 356 407 502 538 592 617 733 892 960 918
  割合 2.8% 3.4% 3.8% 4.3% 5.3% 5.8% 6.5% 7.0% 8.6% 10.7% 12.0% 11.9%
 女 539 627 717 857 967 1,009 1,006 971 999 1,093 1,202 1,228
  割合 5.7% 6.8% 7.6% 9.0% 10.2% 10.9% 11.1% 11.0% 11.7% 13.2% 15.0% 15.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.65% 20.64% 22.80% 24.83% 25.69% 26.54% 29.24% 33.32% 36.81% 38.26% 38.67% 39.37%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.69% 33.19% 33.49% 34.36% 36.84% 42.20% 46.21% 47.80% 48.41% 49.52% 51.17% 51.91%