沖縄県恩納村47311
1985年国調
2015年推計 
8.268人
10.360人
 1990年国調
2020年推計 
8.486人
10.445人
1995年国調 
2025年推計 
8.685人
10.476人
 2000年国調
2030年推計 
9.064人
10.463人
 2005年国調
2035年推計 
9.635人
10.416人
 2010年国調
2040年推計 
10.144人
10.293人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   8,268 8,486 8,685 9,064 9,635 10,144 10,360 10,445 10,476 10,463 10,416 10,293
 男 4,191 4,298 4,388 4,545 4,869 5,109 5,207 5,236 5,237 5,203 5,148 5,049
  割合 50.7% 50.6% 50.5% 50.1% 50.5% 50.4% 50.3% 50.1% 50.0% 49.7% 49.4% 49.1%
 女 4,077 4,188 4,297 4,519 4,766 5,035 5,153 5,209 5,239 5,260 5,268 5,244
  割合 49.3% 49.4% 49.5% 49.9% 49.5% 49.6% 49.7% 49.9% 50.0% 50.3% 50.6% 50.9%
・総人口増減
    増減数 -1,876 -1,658 -1,459 -1,080 -509 基準年 216 301 332 319 272 149
    増減率 -18.5% -16.3% -14.4% -10.6% -5.0% 2.1% 3.0% 3.3% 3.1% 2.7% 1.5%
年 少 人 口 2,010 1,777 1,627 1,595 1,557 1,528 1,472 1,439 1,373 1,312 1,283 1,253
(0~14)割合 24.3% 20.9% 18.7% 17.6% 16.2% 15.1% 14.2% 13.8% 13.1% 12.5% 12.3% 12.2%
 男 1,029 917 841 825 816 786 744 708 697 666 652 637
  割合 12.4% 10.8% 9.7% 9.1% 8.5% 7.7% 7.2% 6.8% 6.7% 6.4% 6.3% 6.2%
 女 981 860 786 770 741 742 728 731 676 646 631 616
  割合 11.9% 10.1% 9.1% 8.5% 7.7% 7.3% 7.0% 7.0% 6.5% 6.2% 6.1% 6.0%
・年少人口増減
    増減数 482 249 99 67 29 基準年 -56 -89 -155 -216 -245 -275
    増減率 31.5% 16.3% 6.5% 4.4% 1.9% -3.7% -5.8% -10.1% -14.1% -16.0% -18.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 992 1,040 1,108 1,112 1,301 1,360 1,302 1,263 1,166 1,143 1,107 1,057
    増減数 -368 -320 -252 -248 -59 基準年 -58 -97 -194 -217 -253 -303
    増減率 -27.1% -23.5% -18.5% -18.2% -4.3% -4.3% -7.1% -14.3% -16.0% -18.6% -22.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,111
増減数 -249
増減率 -18.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,173 5,447 5,590 5,791 6,198 6,592 6,609 6,385 6,245 6,155 6,047 5,759
(15~64)割合 62.6% 64.2% 64.4% 63.9% 64.3% 65.0% 63.8% 61.1% 59.6% 58.8% 58.1% 56.0%
 男 2,780 2,920 2,973 3,048 3,291 3,455 3,431 3,281 3,161 3,065 3,003 2,847
  割合 33.6% 34.4% 34.2% 33.6% 34.2% 34.1% 33.1% 31.4% 30.2% 29.3% 28.8% 27.7%
 女 2,393 2,527 2,617 2,743 2,907 3,137 3,178 3,104 3,084 3,090 3,044 2,912
  割合 28.9% 29.8% 30.1% 30.3% 30.2% 30.9% 30.7% 29.7% 29.4% 29.5% 29.2% 28.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 535 648 812 880 904 866 1,005 1,306 1,368 1,254 1,171 1,301
(65~74)割合 6.5% 7.6% 9.3% 9.7% 9.4% 8.5% 9.7% 12.5% 13.1% 12.0% 11.2% 12.6%
 男 234 255 338 401 423 432 535 701 722 666 606 637
  割合 2.8% 3.0% 3.9% 4.4% 4.4% 4.3% 5.2% 6.7% 6.9% 6.4% 5.8% 6.2%
 女 301 393 474 479 481 434 470 605 646 588 565 664
  割合 3.6% 4.6% 5.5% 5.3% 5.0% 4.3% 4.5% 5.8% 6.2% 5.6% 5.4% 6.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 550 614 656 798 972 1,158 1,274 1,315 1,490 1,742 1,915 1,980
(75~ )割合 6.7% 7.2% 7.6% 8.8% 10.1% 11.4% 12.3% 12.6% 14.2% 16.6% 18.4% 19.2%
 男 148 206 236 271 335 434 497 546 657 806 887 928
  割合 1.8% 2.4% 2.7% 3.0% 3.5% 4.3% 4.8% 5.2% 6.3% 7.7% 8.5% 9.0%
 女 402 408 420 527 637 724 777 769 833 936 1,028 1,052
  割合 4.9% 4.8% 4.8% 5.8% 6.6% 7.1% 7.5% 7.4% 8.0% 8.9% 9.9% 10.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.12% 14.87% 16.90% 18.51% 19.47% 19.95% 22.00% 25.09% 27.28% 28.63% 29.63% 31.88%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.16% 25.78% 27.81% 27.82% 29.60% 33.77% 36.25% 37.98% 39.20% 41.80% 43.72% 45.62%