沖縄県宜野座村47313
1985年国調
2015年推計 
4.414人
5.509人
 1990年国調
2020年推計 
4.630人
5.629人
1995年国調 
2025年推計 
4.651人
5.714人
 2000年国調
2030年推計 
4.749人
5.777人
 2005年国調
2035年推計 
5.042人
5.838人
 2010年国調
2040年推計 
5.331人
5.884人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   4,414 4,630 4,651 4,749 5,042 5,331 5,509 5,629 5,714 5,777 5,838 5,884
 男 2,156 2,290 2,293 2,376 2,518 2,654 2,749 2,810 2,845 2,870 2,894 2,912
  割合 48.8% 49.5% 49.3% 50.0% 49.9% 49.8% 49.9% 49.9% 49.8% 49.7% 49.6% 49.5%
 女 2,258 2,340 2,358 2,373 2,524 2,677 2,760 2,819 2,869 2,907 2,944 2,972
  割合 51.2% 50.5% 50.7% 50.0% 50.1% 50.2% 50.1% 50.1% 50.2% 50.3% 50.4% 50.5%
・総人口増減
    増減数 -917 -701 -680 -582 -289 基準年 178 298 383 446 507 553
    増減率 -17.2% -13.1% -12.8% -10.9% -5.4% 3.3% 5.6% 7.2% 8.4% 9.5% 10.4%
年 少 人 口 1,320 1,203 1,085 978 931 1,009 1,066 1,083 1,047 1,027 1,033 1,049
(0~14)割合 29.9% 26.0% 23.3% 20.6% 18.5% 18.9% 19.4% 19.2% 18.3% 17.8% 17.7% 17.8%
 男 679 613 557 502 487 529 546 555 536 526 529 538
  割合 15.4% 13.2% 12.0% 10.6% 9.7% 9.9% 9.9% 9.9% 9.4% 9.1% 9.1% 9.1%
 女 641 590 528 476 444 480 520 528 511 501 504 511
  割合 14.5% 12.7% 11.4% 10.0% 8.8% 9.0% 9.4% 9.4% 8.9% 8.7% 8.6% 8.7%
・年少人口増減
    増減数 311 194 76 -31 -78 基準年 57 74 38 18 24 40
    増減率 30.8% 19.2% 7.5% -3.1% -7.7% 5.6% 7.3% 3.8% 1.8% 2.4% 4.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 546 505 471 488 547 635 586 547 550 571 600 625
    増減数 -89 -130 -164 -147 -88 基準年 -49 -88 -85 -64 -35 -10
    増減率 -14.0% -20.5% -25.8% -23.1% -13.9% -7.7% -13.9% -13.4% -10.1% -5.5% -1.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創設会議』試算による) 人口 550
増減数 -85
増減率 -13.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 2,500 2,706 2,752 2,874 3,085 3,196 3,146 3,087 3,141 3,227 3,274 3,171
(15~64)割合 56.6% 58.4% 59.2% 60.5% 61.2% 60.0% 57.1% 54.8% 55.0% 55.9% 56.1% 53.9%
 男 1,276 1,425 1,437 1,536 1,628 1,657 1,639 1,605 1,622 1,673 1,692 1,629
  割合 28.9% 30.8% 30.9% 32.3% 32.3% 31.1% 29.8% 28.5% 28.4% 29.0% 29.0% 27.7%
 女 1,224 1,281 1,315 1,338 1,457 1,539 1,507 1,482 1,519 1,554 1,582 1,542
  割合 27.7% 27.7% 28.3% 28.2% 28.9% 28.9% 27.4% 26.3% 26.6% 26.9% 27.1% 26.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 289 335 379 429 453 481 596 716 657 535 510 674
(65~74)割合 6.5% 7.2% 8.1% 9.0% 9.0% 9.0% 10.8% 12.7% 11.5% 9.3% 8.7% 11.5%
 男 101 131 171 208 223 250 309 369 341 272 257 356
  割合 2.3% 2.8% 3.7% 4.4% 4.4% 4.7% 5.6% 6.6% 6.0% 4.7% 4.4% 6.1%
 女 188 204 208 221 230 231 287 347 316 263 253 318
  割合 4.3% 4.4% 4.5% 4.7% 4.6% 4.3% 5.2% 6.2% 5.5% 4.6% 4.3% 5.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 305 386 435 468 573 645 701 743 869 988 1,021 990
(75~ )割合 6.9% 8.3% 9.4% 9.9% 11.4% 12.1% 12.7% 13.2% 15.2% 17.1% 17.5% 16.8%
 男 100 121 128 130 180 218 255 281 346 399 416 389
  割合 2.3% 2.6% 2.8% 2.7% 3.6% 4.1% 4.6% 5.0% 6.1% 6.9% 7.1% 6.6%
 女 205 265 307 338 393 427 446 462 523 589 605 601
  割合 4.6% 5.7% 6.6% 7.1% 7.8% 8.0% 8.1% 8.2% 9.2% 10.2% 10.4% 10.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.46% 15.57% 17.50% 18.89% 20.35% 21.12% 23.54% 25.92% 26.71% 26.36% 26.22% 28.28%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.11% 24.64% 27.03% 29.08% 32.01% 35.23% 36.20% 35.90% 35.93% 38.50% 39.48% 39.62%