沖縄県読谷村47324
1985年国調
2015年推計 
28.536人
38.661人
 1990年国調
2020年推計 
30.750人
38.849人
1995年国調 
2025年推計 
32.912人
38.729人
 2000年国調
2030年推計 
36.115人
38.430人
 2005年国調
2035年推計 
37.306人
38.020人
 2010年国調
2040年推計 
38.200人
37.412人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   28,536 30,750 32,912 36,115 37,306 38,200 38,661 38,849 38,729 38,430 38,020 37,412
 男 14,133 15,188 16,266 17,953 18,525 18,913 19,093 19,130 19,009 18,797 18,525 18,154
  割合 49.5% 49.4% 49.4% 49.7% 49.7% 49.5% 49.4% 49.2% 49.1% 48.9% 48.7% 48.5%
 女 14,403 15,562 16,646 18,162 18,781 19,287 19,568 19,719 19,720 19,633 19,495 19,258
  割合 50.5% 50.6% 50.6% 50.3% 50.3% 50.5% 50.6% 50.8% 50.9% 51.1% 51.3% 51.5%
・総人口増減
    増減数 -9,664 -7,450 -5,288 -2,085 -894 基準年 461 649 529 230 -180 -788
    増減率 -25.3% -19.5% -13.8% -5.5% -2.3% 1.2% 1.7% 1.4% 0.6% -0.5% -2.1%
年 少 人 口 8,048 7,793 7,607 7,793 7,670 7,215 6,703 6,127 5,727 5,412 5,250 5,144
(0~14)割合 28.2% 25.3% 23.1% 21.6% 20.6% 18.9% 17.3% 15.8% 14.8% 14.1% 13.8% 13.7%
 男 4,076 3,960 3,909 4,085 3,999 3,752 3,437 3,149 2,931 2,770 2,688 2,633
  割合 14.3% 12.9% 11.9% 11.3% 10.7% 9.8% 8.9% 8.1% 7.6% 7.2% 7.1% 7.0%
 女 3,972 3,833 3,698 3,708 3,671 3,463 3,266 2,978 2,796 2,642 2,562 2,511
  割合 13.9% 12.5% 11.2% 10.3% 9.8% 9.1% 8.4% 7.7% 7.2% 6.9% 6.7% 6.7%
・年少人口増減
    増減数 833 578 392 578 455 基準年 -512 -1,088 -1,488 -1,803 -1,965 -2,071
    増減率 11.5% 8.0% 5.4% 8.0% 6.3% -7.1% -15.1% -20.6% -25.0% -27.2% -28.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,948 4,370 4,631 4,992 5,014 4,882 4,584 4,445 4,445 4,365 4,170 3,915
    増減数 -934 -512 -251 110 132 基準年 -298 -437 -437 -517 -712 -967
    増減率 -19.1% -10.5% -5.1% 2.3% 2.7% -6.1% -9.0% -9.0% -10.6% -14.6% -19.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,680
増減数 -1,202
増減率 -24.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 18,077 20,131 21,848 23,392 24,011 24,614 24,758 24,257 23,697 23,080 22,238 20,978
(15~64)割合 63.3% 65.5% 66.4% 64.8% 64.4% 64.4% 64.0% 62.4% 61.2% 60.1% 58.5% 56.1%
 男 9,222 10,234 11,088 11,834 12,120 12,390 12,458 12,127 11,841 11,529 11,120 10,490
  割合 32.3% 33.3% 33.7% 32.8% 32.5% 32.4% 32.2% 31.2% 30.6% 30.0% 29.2% 28.0%
 女 8,855 9,897 10,760 11,558 11,891 12,220 12,300 12,130 11,856 11,551 11,118 10,488
  割合 31.0% 32.2% 32.7% 32.0% 31.9% 32.0% 31.8% 31.2% 30.6% 30.1% 29.2% 28.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,342 1,551 1,969 2,752 3,376 3,314 3,431 4,342 4,727 4,531 4,571 4,960
(65~74)割合 4.7% 5.0% 6.0% 7.6% 9.0% 8.7% 8.9% 11.2% 12.2% 11.8% 12.0% 13.3%
 男 498 604 797 1,249 1,644 1,619 1,700 2,194 2,350 2,196 2,191 2,388
  割合 1.7% 2.0% 2.4% 3.5% 4.4% 4.2% 4.4% 5.6% 6.1% 5.7% 5.8% 6.4%
 女 844 947 1,172 1,503 1,732 1,695 1,731 2,148 2,377 2,335 2,380 2,572
  割合 3.0% 3.1% 3.6% 4.2% 4.6% 4.4% 4.5% 5.5% 6.1% 6.1% 6.3% 6.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,069 1,275 1,488 1,770 2,235 3,056 3,769 4,123 4,578 5,407 5,961 6,330
(75~ )割合 3.7% 4.1% 4.5% 4.9% 6.0% 8.0% 9.7% 10.6% 11.8% 14.1% 15.7% 16.9%
 男 337 390 472 571 756 1,148 1,498 1,660 1,887 2,302 2,526 2,643
  割合 1.2% 1.3% 1.4% 1.6% 2.0% 3.0% 3.9% 4.3% 4.9% 6.0% 6.6% 7.1%
 女 732 885 1,016 1,199 1,479 1,908 2,271 2,463 2,691 3,105 3,435 3,687
  割合 2.6% 2.9% 3.1% 3.3% 4.0% 5.0% 5.9% 6.3% 6.9% 8.1% 9.0% 9.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.45% 9.19% 10.50% 12.52% 15.04% 16.68% 18.62% 21.79% 24.03% 25.86% 27.70% 30.18%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
15.74% 18.57% 21.26% 22.22% 24.98% 29.05% 31.95% 34.42% 36.75% 39.73% 41.51% 42.37%