沖縄県北谷町47326
1985年国調
2015年推計 
19.008人
27.561人
 1990年国調
2020年推計 
20.730人
27.674人
1995年国調 
2025年推計 
23.737人
27.696人
 2000年国調
2030年推計 
25.554人
27.363人
 2005年国調
2035年推計 
26.848人
27.017人
 2010年国調
2040年推計 
27.264人
26.537人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   19,008 20,730 23,737 25,554 26,848 27,264 27,561 27,674 27,596 27,363 27,017 26,537
 男 9,269 10,047 11,487 12,340 13,048 13,185 13,290 13,304 13,219 13,068 12,856 12,572
  割合 48.8% 48.5% 48.4% 48.3% 48.6% 48.4% 48.2% 48.1% 47.9% 47.8% 47.6% 47.4%
 女 9,739 10,683 12,250 13,214 13,800 14,079 14,271 14,370 14,377 14,295 14,161 13,965
  割合 51.2% 51.5% 51.6% 51.7% 51.4% 51.6% 51.8% 51.9% 52.1% 52.2% 52.4% 52.6%
・総人口増減
    増減数 -8,256 -6,534 -3,527 -1,710 -416 基準年 297 410 332 99 -247 -727
    増減率 -30.3% -24.0% -12.9% -6.3% -1.5% 1.1% 1.5% 1.2% 0.4% -0.9% -2.7%
年 少 人 口 5,632 5,340 5,527 5,434 5,392 5,037 4,615 4,196 3,906 3,640 3,496 3,392
(0~14)割合 29.6% 25.8% 23.3% 21.3% 20.1% 18.5% 16.7% 15.2% 14.2% 13.3% 12.9% 12.8%
 男 2,844 2,669 2,827 2,825 2,807 2,599 2,353 2,131 2,000 1,864 1,790 1,737
  割合 15.0% 12.9% 11.9% 11.1% 10.5% 9.5% 8.5% 7.7% 7.2% 6.8% 6.6% 6.5%
 女 2,788 2,671 2,700 2,609 2,585 2,441 2,262 2,065 1,906 1,776 1,706 1,655
  割合 14.7% 12.9% 11.4% 10.2% 9.6% 9.0% 8.2% 7.5% 6.9% 6.5% 6.3% 6.2%
・年少人口増減
    増減数 595 303 490 397 355 基準年 -422 -841 -1,131 -1,397 -1,541 -1,645
    増減率 11.8% 6.0% 9.7% 7.9% 7.0% -8.4% -16.7% -22.5% -27.7% -30.6% -32.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,876 3,071 3,576 3,924 4,068 3,839 3,560 3,389 3,323 3,275 3,108 2,869
    増減数 -963 -768 -263 85 229 基準年 -279 -450 -516 -564 -731 -970
    増減率 -25.1% -20.0% -6.9% 2.2% 6.0% -7.3% -11.7% -13.4% -14.7% -19.0% -25.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,825
増減数 -1,014
増減率 -26.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 12,027 13,666 15,773 16,835 17,599 17,827 17,755 17,373 17,071 16,670 15,903 14,911
(15~64)割合 63.3% 65.9% 66.4% 65.9% 65.6% 65.4% 64.4% 62.8% 61.9% 60.9% 58.9% 56.2%
 男 5,942 6,742 7,735 8,145 8,595 8,707 8,635 8,423 8,246 8,083 7,746 7,277
  割合 31.3% 32.5% 32.6% 31.9% 32.0% 31.9% 31.3% 30.4% 29.9% 29.5% 28.7% 27.4%
 女 6,085 6,924 8,038 8,690 9,004 9,119 9,120 8,950 8,825 8,587 8,157 7,634
  割合 32.0% 33.4% 33.9% 34.0% 33.5% 33.4% 33.1% 32.3% 32.0% 31.4% 30.2% 28.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 772 945 1,259 1,685 2,196 2,322 2,535 3,051 3,052 2,879 3,157 3,531
(65~74)割合 4.1% 4.6% 5.3% 6.6% 8.2% 8.5% 9.2% 11.0% 11.1% 10.5% 11.7% 13.3%
 男 310 390 547 788 1,064 1,088 1,242 1,524 1,487 1,350 1,437 1,631
  割合 1.6% 1.9% 2.3% 3.1% 4.0% 4.0% 4.5% 5.5% 5.4% 4.9% 5.3% 6.1%
 女 462 555 712 897 1,132 1,234 1,293 1,527 1,565 1,529 1,720 1,900
  割合 2.4% 2.7% 3.0% 3.5% 4.2% 4.5% 4.7% 5.5% 5.7% 5.6% 6.4% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 576 764 1,041 1,224 1,600 2,077 2,656 3,054 3,567 4,174 4,461 4,703
(75~ )割合 3.0% 3.7% 4.4% 4.8% 6.0% 7.6% 9.6% 11.0% 12.9% 15.3% 16.5% 17.7%
 男 173 235 304 403 550 792 1,060 1,226 1,486 1,771 1,883 1,927
  割合 0.9% 1.1% 1.3% 1.6% 2.0% 2.9% 3.8% 4.4% 5.4% 6.5% 7.0% 7.3%
 女 403 529 737 821 1,050 1,287 1,596 1,828 2,081 2,403 2,578 2,776
  割合 2.1% 2.6% 3.1% 3.2% 3.9% 4.7% 5.8% 6.6% 7.5% 8.8% 9.5% 10.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.09% 8.24% 9.69% 11.38% 14.14% 16.13% 18.83% 22.06% 23.99% 25.78% 28.20% 31.03%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
13.79% 16.75% 19.26% 21.15% 24.58% 28.40% 30.97% 33.39% 36.37% 39.72% 42.12% 43.43%