沖縄県久米島町47361
1985年国調
2015年推計 
10.238人
8.034人
 1990年国調
2020年推計 
10.309人
7.572人
1995年国調 
2025年推計 
9.819人
7.124人
 2000年国調
2030年推計 
9.359人
6.694人
 2005年国調
2035年推計 
9.177人
6.268人
 2010年国調
2040年推計 
8.519人
5.832人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   10,238 10,309 9,819 9,359 9,177 8,519 8,034 7,572 7,124 6,694 6,268 5,832
 男 5,259 5,308 5,048 4,834 4,788 4,492 4,208 3,986 3,762 3,530 3,292 3,037
  割合 51.4% 51.5% 51.4% 51.7% 52.2% 52.7% 52.4% 52.6% 52.8% 52.7% 52.5% 52.1%
 女 4,979 5,001 4,771 4,525 4,389 4,027 3,826 3,586 3,362 3,164 2,976 2,795
  割合 48.6% 48.5% 48.6% 48.3% 47.8% 47.3% 47.6% 47.4% 47.2% 47.3% 47.5% 47.9%
・総人口増減
    増減数 1,719 1,790 1,300 840 658 基準年 -485 -947 -1,395 -1,825 -2,251 -2,687
    増減率 20.2% 21.0% 15.3% 9.9% 7.7% -5.7% -11.1% -16.4% -21.4% -26.4% -31.5%
年 少 人 口 2,454 2,413 2,161 1,774 1,581 1,374 1,191 1,034 922 821 741 686
(0~14)割合 24.0% 23.4% 22.0% 19.0% 17.2% 16.1% 14.8% 13.7% 12.9% 12.3% 11.8% 11.8%
 男 1,183 1,204 1,086 930 822 729 622 545 471 419 380 351
  割合 11.6% 11.7% 11.1% 9.9% 9.0% 8.6% 7.7% 7.2% 6.6% 6.3% 6.1% 6.0%
 女 1,271 1,209 1,075 844 759 645 569 489 451 402 361 335
  割合 12.4% 11.7% 10.9% 9.0% 8.3% 7.6% 7.1% 6.5% 6.3% 6.0% 5.8% 5.7%
・年少人口増減
    増減数 1,080 1,039 787 400 207 基準年 -183 -340 -452 -553 -633 -688
    増減率 78.6% 75.6% 57.3% 29.1% 15.1% -13.3% -24.7% -32.9% -40.2% -46.1% -50.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,080 1,139 1,028 968 878 767 656 580 527 517 497 431
    増減数 313 372 261 201 111 基準年 -111 -187 -240 -250 -270 -336
    増減率 40.8% 48.5% 34.0% 26.2% 14.5% -14.5% -24.4% -31.3% -32.6% -35.2% -43.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 247
増減数 -520
増減率 -67.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 6,253 6,119 5,667 5,495 5,398 4,997 4,620 4,131 3,654 3,259 2,985 2,685
(15~64)割合 61.1% 59.4% 57.7% 58.7% 58.8% 58.7% 57.5% 54.6% 51.3% 48.7% 47.6% 46.0%
 男 3,420 3,343 3,126 3,026 3,037 2,818 2,557 2,259 1,986 1,774 1,606 1,445
  割合 33.4% 32.4% 31.8% 32.3% 33.1% 33.1% 31.8% 29.8% 27.9% 26.5% 25.6% 24.8%
 女 2,833 2,776 2,541 2,469 2,361 2,178 2,063 1,872 1,668 1,485 1,379 1,240
  割合 27.7% 26.9% 25.9% 26.4% 25.7% 25.6% 25.7% 24.7% 23.4% 22.2% 22.0% 21.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 829 983 1,157 1,110 922 796 874 1,130 1,231 1,120 913 792
(65~74)割合 8.1% 9.5% 11.8% 11.9% 10.0% 9.3% 10.9% 14.9% 17.3% 16.7% 14.6% 13.6%
 男 380 441 494 501 441 426 510 654 703 608 491 433
  割合 3.7% 4.3% 5.0% 5.4% 4.8% 5.0% 6.3% 8.6% 9.9% 9.1% 7.8% 7.4%
 女 449 542 663 609 481 370 364 476 528 512 422 359
  割合 4.4% 5.3% 6.8% 6.5% 5.2% 4.3% 4.5% 6.3% 7.4% 7.6% 6.7% 6.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 702 788 834 980 1,276 1,351 1,349 1,277 1,317 1,494 1,629 1,669
(75~ )割合 6.9% 7.6% 8.5% 10.5% 13.9% 15.9% 16.8% 16.9% 18.5% 22.3% 26.0% 28.6%
 男 276 319 342 377 488 519 519 528 602 729 815 808
  割合 2.7% 3.1% 3.5% 4.0% 5.3% 6.1% 6.5% 7.0% 8.5% 10.9% 13.0% 13.9%
 女 426 469 492 603 788 831 830 749 715 765 814 861
  割合 4.2% 4.5% 5.0% 6.4% 8.6% 9.8% 10.3% 9.9% 10.0% 11.4% 13.0% 14.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.95% 17.18% 20.28% 22.33% 23.95% 25.20% 27.67% 31.79% 35.77% 39.05% 40.56% 42.20%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.60% 29.28% 30.78% 31.51% 34.21% 39.88% 44.46% 47.87% 49.61% 51.73% 53.73% 54.65%